子どもが歯磨きを嫌がる時どうすればいいの?歯磨きを楽しむ方法や正しい歯磨きの仕方をご紹介!

赤ちゃんの離乳食が進み、ミルク以外のものを口にするようになると気になるのが歯磨きですよね。しかしこの歯磨き、苦戦しているママは多いのではないでしょうか。特に、最後にママが磨いてあげる「仕上げ磨き」を嫌がる子は多く、泣いて嫌がってしまうことも。そこで今回は、子どもの歯磨きに悩むママへ、どうしたら楽しく歯磨きをできるのか、2歳の娘のいるわが家の実例を交えながらご紹介します。おすすめの歯磨きグッズもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/12/24 公開 | 523 view

子どもが歯磨きを嫌がる時どうすればいいの?歯磨きを楽しむ方法や正しい歯磨きの仕方をご紹介!

時期別】子どもへの正しい歯磨き方法

 (188630)

「子どもの歯」は虫歯になりやすい

いわゆる「子どもの歯」と呼ばれている乳歯。
乳歯は私たち大人に生えている「永久歯」とは異なり、やわらかく酸に弱いため、虫歯になりやすいと言われています。また、エナメル質が薄い乳歯は、虫歯の進行も早く、虫歯に気づいた時には重症化しているケースも多いです。

特に赤ちゃんや小さな子どもは、自分の痛みやその程度を上手に伝えることができないため、虫歯の発見が遅くなってしまう傾向もあります。ママは歯磨きはもちろんのこと、わが子の歯を毎日しっかりと観察してあげる必要があります。

正しい歯磨きの方法①歯の生え始めの時期

一般的に、生後6ヶ月頃に初めの歯が生え始めることが多いです。
歯が生え始めたら、習慣化するためにも歯磨きを開始しましょう。

歯が見えるくらいの時期は、濡らしたガーゼなどでふき取ればケアとしては十分です。
しかし、歯磨きという行為に慣れてもらうためにも、なるべく早めに歯ブラシで歯磨きをするようにすると良いですよ。
とはいえ、まだ生え始めの時期は、歯ブラシでちょんちょんと歯茎を触る程度でOK。この時期の目的は、あくまで「歯磨きに慣れること」です。

赤ちゃんは、ママが持っている歯ブラシが気になり自分も持とうとするので、赤ちゃん用とママ用の2本用意する必要があります。
赤ちゃん用の歯ブラシ選びのポイントとしては...

・シリコン製の歯がためのようなタイプ
・口の奥まで入らないストッパー付き

こういったものを選ぶと良いですよ。
まずは1日1回、夜寝る前に歯磨きをする習慣をつけましょう。

正しい歯磨きの仕方②歯がだんだんと生えてきたら

赤ちゃんの歯は、まず下の前歯が生え、その後上の前歯、そして上下で8本ほど歯が生えてきます。
下の前歯がしっかりと生えてきたら、本格的に歯ブラシを使っての歯磨きをスタートさせましょう。

赤ちゃんの歯は小さく磨きにくいですが、しっかりと唇をめくって磨くようにするのがポイント。
ゴシゴシと力を入れるのではなく、小刻みに優しく動かすようにしてください。
この時歯ブラシの角度は歯に対して直角にします。
下の前歯の裏側は、食べカスが溜まりやすいため特に意識して磨くようにしましょう。

歯磨きに慣れてきたら、1日1回から1日2回へと回数を増やしてください。

正しい歯磨きの仕方➂奥歯が生えてきたら

歯の生えるスピードには個人差がありますが、一般的に1歳半頃から奥歯が生えてくる子が多いです。
奥歯は噛み合わせ部の凹凸があるため、他の歯に比べて虫歯になりやすいです。奥歯が生えてきたら今まで以上にしっかりと歯磨きをするようにしましょう。

歯ブラシは歯に対して45度くらい傾けて、他の歯と同様に小刻みに動かすようにします。
奥歯の裏は、特に磨きにくいですが汚れもたまりやすい箇所です。歯ブラシを縦にして、かき出すようにするとしっかりと磨けますよ。

子どもが歯磨きを嫌がる理由って?

 (188631)

朝食後や就寝前など、何かとバタバタしている時間の歯磨きタイム。
ママとしてはサッと済ませたいものですが、歯磨きを嫌がり、なかなか終わらせることができない家庭も多くありますよね。
しかし、子どもが歯磨きを嫌がるのには理由があります。
嫌がる理由を理解し、なるべく解消してあげることで歯磨きを嫌がることも少なくなるかもしれませんよ。

歯磨きを嫌がる理由①歯ブラシが痛い

子どもが歯磨きを嫌がる最大の理由が、歯ブラシが痛いというもの。
大人でも、強い力でゴシゴシと磨くと歯茎が痛いですよね。
ママは「しっかり磨かなきゃ」と、ついつい力が入ってしまうかもしれませんが、歯磨きに力はいりません。肩の力を抜いて、リラックスして磨くようにしましょう。
70 件