雨の日も、外に出られない日も♪
雨の日や、病気で保育園などに行けない時など、遊びたい気持ちを持て余してしまうお子様の相手は大変ですよね。
手持ちのおもちゃばかりでは飽きてしまうし、持ってる絵本も読んでしまった…、そんなときにお勧めなのが、「おもちゃを一緒に手作り」しちゃうことです!
お子様にとっては、おもちゃを一緒に作る工程も遊びのひとつ。
おうちにあるものや100円ショップで揃いそうなものを使って、一緒に世界で一つのおもちゃを作っちゃいましょう!
手持ちのおもちゃばかりでは飽きてしまうし、持ってる絵本も読んでしまった…、そんなときにお勧めなのが、「おもちゃを一緒に手作り」しちゃうことです!
お子様にとっては、おもちゃを一緒に作る工程も遊びのひとつ。
おうちにあるものや100円ショップで揃いそうなものを使って、一緒に世界で一つのおもちゃを作っちゃいましょう!
手作りおもちゃがお子様に与える効果
via pixabay.com
お子様は「遊び」のなかで様々なことを学んでいきます。
日々いろんな遊びやおもちゃなどに触れることで、それぞれの個性や心や体の発達を促すことができるのです。
日々いろんな遊びやおもちゃなどに触れることで、それぞれの個性や心や体の発達を促すことができるのです。
思考力や創造性を高める
「どんなカタチにしよう?」「どんな色にしよう?」など、自らで試行錯誤してものを作ることにより、お子様の思考力や創造性を高めることができます。
こどもの想像力は大人からは思いつかないようなアイディアや色彩感覚を生み出し、逆にこちらが驚かされるようなことも多いですよね。
想像力が豊かなまま大人になれば、様々な状況に対応できたり、人の気持ちを想像することができたりと、社会性が高くなります。
こどもの想像力は大人からは思いつかないようなアイディアや色彩感覚を生み出し、逆にこちらが驚かされるようなことも多いですよね。
想像力が豊かなまま大人になれば、様々な状況に対応できたり、人の気持ちを想像することができたりと、社会性が高くなります。
物や人を大切にする心をはぐくむ
自分で作った・選んだ、などの行動は、物に対しての愛着を生み、ものを大切にする心に繋がります。
壊れてしまったからといって簡単に捨ててしまうのではなく、自分でなおせるなら修理してみるのも「遊び」から得られる学びのひとつですね。
また、最初はママやひとりで遊んでいたおもちゃを通して、お友達と一緒に遊んだりすることによって、人とのかかわりや情緒をはぐくむことができます。
壊れてしまったからといって簡単に捨ててしまうのではなく、自分でなおせるなら修理してみるのも「遊び」から得られる学びのひとつですね。
また、最初はママやひとりで遊んでいたおもちゃを通して、お友達と一緒に遊んだりすることによって、人とのかかわりや情緒をはぐくむことができます。
手作りおもちゃ①パズル
via pixabay.com
好きな絵をかいたり、ネットでキャラクターの画像を探してプリントアウトして、厚紙などに貼り付けた絵をカットすれば手作りパズルの完成です♪
土台を段ボールなどで作れば、強度と見栄えが上がりますよ!
土台を段ボールなどで作れば、強度と見栄えが上がりますよ!
【雪だるまのパズル】
— ほいくる [HoiClue♪] (@HoiClue) December 16, 2016
〜2つの材料で楽しめる手作りおもちゃ〜
寒くなり、室内で過ごす時間も楽しく充実させたい冬の時期…
冬をテーマにしたパズルを、じっくり楽しむのにはピッタリ♪https://t.co/UrGy0rJgBK #保育 #遊んでみたくなったらRT pic.twitter.com/6ipCP9r5yT
ダンボールの自作パズル|簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑

いろいろな簡単手作りのおもちゃのダンボール自作パズルの作り方、工作の仕方を掲載しています。