ふるさと納税はお金がないときの救世主?節約上手なママはもう始めてる!簡単手軽な入門ガイド

ふるさと納税ってほんとにお金がかからないの?節約にもなる?節約上手なママたちが実はしっかり始めている、ママでも簡単なふるさと納税の初めかたを徹底解説!お金がないときでもおいしいものが食べられるかも♪今年こそ始めてみてくださいね♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/01/08 公開 | 680 view

ふるさと納税はお金がないときの救世主?節約上手なママはもう始めてる!簡単手軽な入門ガイド

ふるさと納税ってお金がかからない?節約になるの?

 (101703)

ふるさと納税はお金がまったくかからないというわけではありません。ですが、わずかなお金の負担で返礼品をもらうことができるという人気の仕組み。
地方自治体への寄付として一旦払ったお金が、「所得税の控除(還付)」もしくは「住民税の控除」という形で結果的に戻ってくるという仕組みです。医療費控除や扶養控除という言葉を聞いたことがありませんか?これらは税金の金額を抑えるという「控除」を受けられる仕組みですが、ふるさと納税を通じて地方自治体へ支払った寄付金も、この控除対象になるのです。具体的には、寄付をした翌年の所得税・住民税の控除を受けられます。(所得税は還付金という形で戻ってくる場合もあります。確定申告をしない場合は、住民税の減額のみが対象です)
控除の対象となる寄付金の金額には、世帯の状況や収入によって上限額があり、この上限額の中で2000円を超えた部分が控除の対象となるため、よく、実質2000円の負担で返礼品を受け取れる、と言われます。
詳しくは、次でご説明していきたいと思います。

ふるさと納税はどうしておトクなの?

Free photo: Wallet, Credit Card, Cash - Free Image on Pixabay - 2292428 (101646)

ふるさと納税は、納税という名前ではありますが、実際は寄付。
自分が生まれ育ったふるさとや、応援したい地方自治体に寄付をすると、そのお礼として「返礼品」が送られてきます。これこそ、ふるさと納税がおトクな理由。先ほど、寄付金として支払った金額は、2000円の実質負担分を除いて、翌年の税金の控除という形で戻ってくるというお話をしました。つまり、実質的には2000円ぶんの負担で、返礼品を受け取ることができることができるのです。
ふるさと納税では、寄付する自治体を自由に選ぶことができるので、自分の好みの返礼品を用意してくれている自治体に寄付をすることで、お好みの特産品をもらうことも簡単。お米やお肉、果物やスイーツなど、返礼品も地域によってさまざまで、目移りしてしまうかもしれません。

すごく手間がかかりそうで心配?意外と簡単です!

Free photo: Office, Tax, Business, Finance - Free Image on Pixabay - 620822 (101648)

納税、税金の控除、と聞くと、それけでハードルが高そうな気がしますが、ふるさと納税は、人気の高さから、手軽にはじめられるサイトもたくさんあります。
たとえば、楽天市場のふるさと納税のサイトでは、楽天市場のアカウントを持っていれば、ログインして、好きな自治体を選んでクリックするだけでほぼ完了。クレジットカード情報を登録していれば支払いもクレジット決済でOKなので、インターネットショッピングと同じくらいの手間で申し込むことができます。
(税金の控除を受けるためには、それにプラスしていくつかのステップが必要ですが、それは、のちほどご説明します)
また、こちらの「さとふる」というサイトも人気のあるサイト。テレビのコマーシャルなどでも見たことがある方も多いのではないでしょうか。
地域や金額、希望の返礼品から、寄付する自治体を選ぶことができ、また、いろいろな疑問にも丁寧に答えてくれています。ふるさと納税初心者の方におススメのサイトです。

でも、やっぱり確定申告が大変そう・・・そんな方にはワンストップ特例!

 (101683)

たとえばサラリーマン世帯などでは、基本的には年末調整だけで確定申告の必要がないという場合も多いはず。ふるさと納税のためだけに確定申告に行くのは大変、と思う方も多いですよね。
そんな声を反映して、平成27年4月からスタートしたのが「ワンストップ特例」制度。
ふるさと納税の際、この制度を利用すると、確定申告をしなくても税金の控除を受けることができるのです。

ワンストップ特例制度ってどう利用するの?

インターネットなどで、ふるさと納税を申し込む際に、「ワンストップ特例の利用を希望しますか?」という欄にチェックを入れるなどして、利用の意思を表示します。
すると、後日自治体から「ワンストップ特例申請書」という書類が送られてきます。申請書の指定された欄に記入・捺印して、添付書類(マイナンバーの書類のコピー、免許証など本人確認書類のコピー)を添付して返送すればOK。あとは、窓口などに行って手続きをする必要はないので簡単です。
61 件