おみくじの内容の意味正しく読めてる?
via www.photo-ac.com
神社などお参りに行ったときに、おみくじを引くというのは楽しみのひとつかもしれません。おみくじを引いて吉凶に一喜一憂という時間は、楽しくもありショックでもありで楽しいものです。
おみくじの内容は吉凶の判定に加えて、運勢などさまざまなことが書かれています。吉凶も、【大吉】や【大凶】のようにわかりやすいものから【小吉・中吉】など中途半端なものまであり、その順番やどう読み解くの?と思ってしまうようなものが多く書いてあります。
漢詩や和歌も現代の言葉とは違う言葉であったりするので、ぱっと見には理解しずらいものかもしれません。
運勢は、神様からの御言葉を簡潔に示したものと考えられています。それも『これはなんのことなの?』と思ったり、【出づ】【出でず】は出るのでないの?と思ってしまったりと、読むことをあきらめてしまいたくなってしまうかもしれませんね。
おみくじに書いてある内容をすべて正しく読み解けていない人の方が多いのかもしれませんね。
この記事では、おみくじの内容や意味をしっかり読み解くためのヒントを解説したいと思います。
是非参考にしてみてください。
おみくじの内容は吉凶の判定に加えて、運勢などさまざまなことが書かれています。吉凶も、【大吉】や【大凶】のようにわかりやすいものから【小吉・中吉】など中途半端なものまであり、その順番やどう読み解くの?と思ってしまうようなものが多く書いてあります。
漢詩や和歌も現代の言葉とは違う言葉であったりするので、ぱっと見には理解しずらいものかもしれません。
運勢は、神様からの御言葉を簡潔に示したものと考えられています。それも『これはなんのことなの?』と思ったり、【出づ】【出でず】は出るのでないの?と思ってしまったりと、読むことをあきらめてしまいたくなってしまうかもしれませんね。
おみくじに書いてある内容をすべて正しく読み解けていない人の方が多いのかもしれませんね。
この記事では、おみくじの内容や意味をしっかり読み解くためのヒントを解説したいと思います。
是非参考にしてみてください。
おみくじの内容◇いい順番
via www.photo-ac.com
おみくじを引いてまず確認する吉凶。いろいろとある中で、どれが一番良運でどれが一番不運なのかわかりにくい場合もありますよね。
神社によって内容が違っていることもあるので、なおさらです。
基本的な吉凶の順番は【大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶】となります。ここから各神社で細分化し、区分が増えていたりします。
吉の順番が、中吉などよりも下にくる場合もありますし、【平】というのが出てくることもあります。【平】が出てくる神社で有名なのは【広島宮島・厳島神社】があります。
【平】は可もなく不可もなくという意味だそうで、順番でいうと凶の手前ということになるそうです。
【平】が入ったおみくじは、数少ないので【平】が出ると大吉と同じくらいラッキーと感じる人もいるそうです。
神社によって内容が違っていることもあるので、なおさらです。
基本的な吉凶の順番は【大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶】となります。ここから各神社で細分化し、区分が増えていたりします。
吉の順番が、中吉などよりも下にくる場合もありますし、【平】というのが出てくることもあります。【平】が出てくる神社で有名なのは【広島宮島・厳島神社】があります。
【平】は可もなく不可もなくという意味だそうで、順番でいうと凶の手前ということになるそうです。
【平】が入ったおみくじは、数少ないので【平】が出ると大吉と同じくらいラッキーと感じる人もいるそうです。
有名な神社・仏閣のおみくじ吉凶の順番
via www.photo-ac.com
では、有名どころの神社・仏閣のおみくじの吉凶を見てみましょう。それぞれ、特徴的なものもありますので、参考にしてみてください。
京都伏見稲荷大社のおみくじ吉凶の順番
京都伏見稲荷大社のおみくじの吉凶はとっても多く細分化されているのでおもしろいんですよ。順に書いてみます。
大大吉:願いが叶う最高な幸運
大吉:とても良い運
向大吉:大吉に向かうような良運
末大吉:いずれ大吉になるであろう運
吉凶未分末大吉(よしあし いまだわからず):吉凶はわからないがいずれ大吉になるであろう運
吉
小吉
中吉
後吉(のちきち):今後は吉となる運
末吉:いずれ吉となる運
吉凶不分末吉(きっきょうわかたず):吉凶分けられないがいずれ吉となる運
吉凶相交末吉(きっきょうあいまじり):吉凶交ざっているがいずれ吉となる運
吉凶相半(きっきょうあいなかばす):吉凶半々の運
吉凶相央(きっきょうあいなかばす):吉凶半々の運
小凶後吉:多少の難はあるがいずれは吉となる運
凶後吉:難は多いがいずれは吉となる運
凶後大吉:多くの難を超えればその後は大吉となる運
細分化されて数も多く、こんなにあったら覚えられないかもしれませんね。ただ、京都伏見稲荷大社のおみくじの凶には救いがあるのが特徴のようです。
苦難を乗り越えればよいことがあるとされているのは、心が救われるかもしれませんね。
大大吉:願いが叶う最高な幸運
大吉:とても良い運
向大吉:大吉に向かうような良運
末大吉:いずれ大吉になるであろう運
吉凶未分末大吉(よしあし いまだわからず):吉凶はわからないがいずれ大吉になるであろう運
吉
小吉
中吉
後吉(のちきち):今後は吉となる運
末吉:いずれ吉となる運
吉凶不分末吉(きっきょうわかたず):吉凶分けられないがいずれ吉となる運
吉凶相交末吉(きっきょうあいまじり):吉凶交ざっているがいずれ吉となる運
吉凶相半(きっきょうあいなかばす):吉凶半々の運
吉凶相央(きっきょうあいなかばす):吉凶半々の運
小凶後吉:多少の難はあるがいずれは吉となる運
凶後吉:難は多いがいずれは吉となる運
凶後大吉:多くの難を超えればその後は大吉となる運
細分化されて数も多く、こんなにあったら覚えられないかもしれませんね。ただ、京都伏見稲荷大社のおみくじの凶には救いがあるのが特徴のようです。
苦難を乗り越えればよいことがあるとされているのは、心が救われるかもしれませんね。
成田山新勝寺のおみくじ吉凶の順番
参拝者がとても多く、初詣には300万人といわれる人がつめかけます。元旦から28日まではおみくじの自販機が設置されるというのも有名な話です。
【大吉>吉>半吉>小吉>末吉>凶】
このような順番になっています。一般的に中吉となるところが半吉となっているのが特徴といえますね。
【大吉>吉>半吉>小吉>末吉>凶】
このような順番になっています。一般的に中吉となるところが半吉となっているのが特徴といえますね。
おみくじの内容◇運勢の言葉
via www.photo-ac.com