授業参観の服装選びって重要なの?
via www.photo-ac.com
2年前のことになりますが、幼稚園が一緒で小学校は別々になったママ友とランチをしたとき。普段、カジュアルな格好をしている友人が、ブラウスにスカートを合わせて履いていたので思わず、「かわいいね♡いつもと雰囲気違うけど、どうしたの?」って聞いたんです。すると、
「今日この後授業参観だから」
と言われびっくり。実は私もその日、ランチの後、1年生になったばかりの長男の授業参観だったのですが・・・いつも通りにジーンズに春セーターを着て、そのまま行こうとしていたからです!
「授業参観って、そんなキレイめのコーデで行くものなの?」
「他のママってどんな服装で来る人が多いの?」
などと質問攻め。学校によるようですが、授業参観ならではのコーデがあるようなんです!ママ友の学校では、キレイめの服装で行く人が多いとのこと。授業参観は子どもの様子を見るだけと言えど、「他の保護者の方との交流の場でもあるので、服装選びは重要なんだよ!」とも言われました。
授業参観にはどんなコーデが相応しいのでしょうか。
「今日この後授業参観だから」
と言われびっくり。実は私もその日、ランチの後、1年生になったばかりの長男の授業参観だったのですが・・・いつも通りにジーンズに春セーターを着て、そのまま行こうとしていたからです!
「授業参観って、そんなキレイめのコーデで行くものなの?」
「他のママってどんな服装で来る人が多いの?」
などと質問攻め。学校によるようですが、授業参観ならではのコーデがあるようなんです!ママ友の学校では、キレイめの服装で行く人が多いとのこと。授業参観は子どもの様子を見るだけと言えど、「他の保護者の方との交流の場でもあるので、服装選びは重要なんだよ!」とも言われました。
授業参観にはどんなコーデが相応しいのでしょうか。
授業参観の服装選びのポイントは5つだけ!
via www.photo-ac.com
授業参観のコーデのポイントは、5つだけ!この5つのポイントさえ押さえていれば、周りからも浮かない、先生や他の保護者の方にも好印象を持たれる服装が選べますよ!
ポイント1.カジュアル過ぎない
via pixabay.com
授業参観は正式な学校行事ですから、カジュアルすぎるのはあまり好ましくないと言われています。学校によってはカジュアルな雰囲気で参加する保護者が多いというところもありますが、運動会や遠足などとは違うので、あまりにもラフすぎる服装はやめましょう。
ジーパンは絶対NGというわけではありませんが、遊びに行くわけではありません。トップスを工夫するなど、少しは上品なスタイルに見せることが大切かと思います。
ジーパンは絶対NGというわけではありませんが、遊びに行くわけではありません。トップスを工夫するなど、少しは上品なスタイルに見せることが大切かと思います。
ポイント2.派手すぎない
via pixabay.com
華やかに着飾ろうと、派手すぎるのも問題です。ショッキングピンク、高すぎるヒール、香水をつけすぎる・・・など、あまりにも目立ちすぎるのも良くありません。あくまで子どもが授業を受けている様子を垣間見することのできる授業参観。
目立つ服装で、子どもたちの集中力をそいではいけませんね。また、香りも同じ室内に他の保護者の方も大勢いる場ですから、気を遣いましょう。
目立つ服装で、子どもたちの集中力をそいではいけませんね。また、香りも同じ室内に他の保護者の方も大勢いる場ですから、気を遣いましょう。
ポイント3.アクセサリーはつけすぎない
via pixabay.com
アクセサリーもつけすぎると、じゃらじゃらと音がするときがありますよね。キラキラすると光が反射し、まぶしいことも。あくまで授業中なので、静かにしていることが大切です。華やかなのはいいですが、限度はあります。マナーは守りましょう。