救急車を呼ぶ前に知っておきたいこと
via pixabay.com
「救急車をタクシー代わりに使わないで」と言った話を聞いたことはありませんか?実は近年、救急車の出動件数・搬送人数がともに増えており、救急隊が現場へ到着する時間が平均して8.3分と遅くなっているのです。そのため、本当に救急車を必要としている患者さんのもとに救急車が到着出来ず、対処が遅れてしまうといった事例も増えています。最悪の場合、命を落としてしまうケースもあるそうです。
もし、自分の子供の緊急事態に救急車がなかなか来てくれなかったらどうでしょうか?
また、自分の子供が具合が悪くなった際に、本当に救急車を呼ぶべき症状なのかどうか知っておけば、救急車を必要とする誰かの命が助かるかもしれませんよね。まずは、パパやママが落ち着いて対応することが大切です。慌てず、焦らず子供の様子をよく観察し、見極めていきましょう。
もし、自分の子供の緊急事態に救急車がなかなか来てくれなかったらどうでしょうか?
また、自分の子供が具合が悪くなった際に、本当に救急車を呼ぶべき症状なのかどうか知っておけば、救急車を必要とする誰かの命が助かるかもしれませんよね。まずは、パパやママが落ち着いて対応することが大切です。慌てず、焦らず子供の様子をよく観察し、見極めていきましょう。
【部位別】救急車を呼ぶ前におさえておきたいポイントは?
via pixabay.com
救急車を呼ぶ前に、子供の症状が本当に緊急性があるかどうかを見極めることが大切です。ただし、専門的な知識を持っていないパパやママでは、どこをどう見れば良いのか分かりませんよね。苦しそうな我が子を見て、居ても立っても居られないでしょう。
そこで、体の部位別に、緊急性が高い・救急車を呼ぶ必要がある症状についてご紹介します。子供の体調が悪くなってしまった場合、参考にしてみてください。
そこで、体の部位別に、緊急性が高い・救急車を呼ぶ必要がある症状についてご紹介します。子供の体調が悪くなってしまった場合、参考にしてみてください。
①顔色は悪くないか
まずは、顔色をチェックします。唇の色が紫色で呼吸が弱い場合は注意が必要です。また、顔色そのものも明らかにいつもと違うようなら緊急度が高い場合が多いでしょう。他の症状と合わせて、よく観察してみてください。
②頭部の症状
頭部の症状としては以下の点を見てみましょう。
・頭を強くぶつけて出血が止まらない
・意識がない
・頭を痛がって、けいれんがある
・頭を強くぶつけて出血が止まらない
・意識がない
・頭を痛がって、けいれんがある
③腹部の症状
気になる腹部の症状は以下の通りです。
・激しい下痢や嘔吐で水分が全く取れない
・激しい腹痛や嘔吐が止まらない
・便に血が混ざっている
・食欲がなく意識もはっきりしない
・激しい下痢や嘔吐で水分が全く取れない
・激しい腹痛や嘔吐が止まらない
・便に血が混ざっている
・食欲がなく意識もはっきりしない
④胸部の症状
胸や呼吸・肺などの症状は以下の点に気を付けてみてみましょう。
・呼吸が弱い
・激しい咳をしている
・ゼーゼーとした呼吸が止まらない
・呼吸が苦しく、顔色も悪くなっている
・呼吸が弱い
・激しい咳をしている
・ゼーゼーとした呼吸が止まらない
・呼吸が苦しく、顔色も悪くなっている