入園グッズを可愛くデコるおしゃれママが急増中!
via pixabay.com
入園グッズってどれもまわりの子供たちと一緒で、入園当初の子供には区別がつかないですよね。そこで先生に入園までに言われるのが、「パッと見て自分のものだと分かるようにしてきて下さい」という事…
普通なら、ワンポイントになるようなワッペンなどを付けるところですが、オシャレなママは違ったのです!まるで初めから自分で作ったかのようなオリジナル感あふれる入園グッズに仕上げてしまうのです☆
その仕上がりはとても完成度が高く、一見難しそうに感じるのですが、調べてみると意外と簡単にしかも手早くできるものばかりだったのです♪今回は、今年4月に息子の入園を控えている、ズボラで不器用でケチな私でも真似したくなる、簡単で安く出来る入園グッズのデコレーション方法をご紹介したいと思います☆
普通なら、ワンポイントになるようなワッペンなどを付けるところですが、オシャレなママは違ったのです!まるで初めから自分で作ったかのようなオリジナル感あふれる入園グッズに仕上げてしまうのです☆
その仕上がりはとても完成度が高く、一見難しそうに感じるのですが、調べてみると意外と簡単にしかも手早くできるものばかりだったのです♪今回は、今年4月に息子の入園を控えている、ズボラで不器用でケチな私でも真似したくなる、簡単で安く出来る入園グッズのデコレーション方法をご紹介したいと思います☆
入園グッズをデコるとこんなにもいいことが☆
一見、ママの趣味のようにみえるグッズのデコレーションですが、子供にもいい影響が沢山あるのです!
まず第一に、デコレーションされていると、子供がひらがなが読めなくても自分のものだとすぐに分かります☆入園グッズの中でもスモックや帽子などは、他の子たちとほとんど一緒な事が多いです。その場合、自分のものがどれなのか分からなくなってしまう事が考えられます。その際、デコレーションされていればすぐに自分のものだと分かって、友達と取り間違えるトラブルを避けることが出来ますよね☆
さらに良い効果としては、入園を不安に感じている子もいるかと思いますが、入園グッズを可愛くデコることで子供が登園することを楽しみに思える効果も期待できます☆
大好きなママと離れて一人で園に行くことはとても心細いはずです。そんなお子さんの背中を押してあげるのが、可愛くデコレーションされた園グッズなのです。ママが作ってくれたカワイイスモックや袋を持っていけば、園でそれらを身に付けることを楽しみに登園してくれるはずです☆
さらに、可愛らしくデコレーションされたものを話題に、ママも子供もお友達が出来る事も期待できるので、是非入園グッズを可愛くデコレーションしてみてはいかがでしょうか?
まず第一に、デコレーションされていると、子供がひらがなが読めなくても自分のものだとすぐに分かります☆入園グッズの中でもスモックや帽子などは、他の子たちとほとんど一緒な事が多いです。その場合、自分のものがどれなのか分からなくなってしまう事が考えられます。その際、デコレーションされていればすぐに自分のものだと分かって、友達と取り間違えるトラブルを避けることが出来ますよね☆
さらに良い効果としては、入園を不安に感じている子もいるかと思いますが、入園グッズを可愛くデコることで子供が登園することを楽しみに思える効果も期待できます☆
大好きなママと離れて一人で園に行くことはとても心細いはずです。そんなお子さんの背中を押してあげるのが、可愛くデコレーションされた園グッズなのです。ママが作ってくれたカワイイスモックや袋を持っていけば、園でそれらを身に付けることを楽しみに登園してくれるはずです☆
さらに、可愛らしくデコレーションされたものを話題に、ママも子供もお友達が出来る事も期待できるので、是非入園グッズを可愛くデコレーションしてみてはいかがでしょうか?
絶対真似したい!入園グッズのデコレーション特集
それでは早速、是非真似したい入園グッズのデコレーションをご紹介したいと思います☆これからご紹介するデコレーションは、誰でも簡単に出来ちゃう、デコレーション初挑戦の方におススメなものです♪是非チャレンジしてみて下さい☆
世界に一つ!デコパージュでオリジナル感満載の上履き
via yaplog.jp
今、あの真っ白でシンプルな上履きをおしゃれなイラストでデコレーションしている「デコ上履き」がじわじわと人気を集めているのです☆ママが手書きで子供の好きな絵を描いたり、リボンなどを付けて可愛く仕上げたり…
特に、もともとデザインされているかのような可愛らしくデザインされた「デコパージュうわばき」は、デザイン性の高さと手作り感を感じさせない仕上がりなのに、とっても簡単に出来ると大人気なのです!
デコパージュとは、紙に描かれた絵を切り抜いて、上履きなどに張り付け、上からコーティング剤などを重ね塗りしていく技法の事です。張り付けているのに、上履きとイラストがまるで一体化したような仕上がりになるのが特徴です。
心配なのが、洗った時に取れないかという点ですが、デザインを貼り付ける際に使う専用の糊が、防水効果がある物なので水に強い性質があるのです☆なので、洗っても取れづらいので、心配はありません。
特に、もともとデザインされているかのような可愛らしくデザインされた「デコパージュうわばき」は、デザイン性の高さと手作り感を感じさせない仕上がりなのに、とっても簡単に出来ると大人気なのです!
デコパージュとは、紙に描かれた絵を切り抜いて、上履きなどに張り付け、上からコーティング剤などを重ね塗りしていく技法の事です。張り付けているのに、上履きとイラストがまるで一体化したような仕上がりになるのが特徴です。
心配なのが、洗った時に取れないかという点ですが、デザインを貼り付ける際に使う専用の糊が、防水効果がある物なので水に強い性質があるのです☆なので、洗っても取れづらいので、心配はありません。
デコパージュ上履きの作り方
【材料】
・上履き
・紙ナプキン(好きな絵が描かれているもの)※背景が白いものだと仕上がりが自然です
・筆
・厚紙など
・デコパージュ用の糊(名称:ケマージュ)
【作り方】
1. ペーパーナプキンの使いたい絵柄の部分だけをハサミで切り取ります。
2.ペーパーナプキンを絵柄のみの部分だけに剥がす。ペーパーナプキンは4枚程度に重なっているものが多いのですが、使うのは絵柄の部分のみなので、その絵が描かれている1枚だけを剥がしてください。
3. 筆を水で濡らし、よく水気を拭き取る。
4. 絵柄を貼りたい部分に筆でデコパージュ用の糊を塗る。
5. 糊の上に切り取ったペーパーナプキンを置き、その上から糊を塗り張り付け る。
※強く塗り過ぎると紙が破けてしまったり、よれてしまうので優しく作業し ましょう☆
6. この作業を貼りたい絵柄の度に繰り返し、全ての絵柄を貼り終えたら、上履き全体(ゴム以外の部分)を糊でコーティングするように塗っていく。
7.乾いたら、完成です☆
・上履き
・紙ナプキン(好きな絵が描かれているもの)※背景が白いものだと仕上がりが自然です
・筆
・厚紙など
・デコパージュ用の糊(名称:ケマージュ)
【作り方】
1. ペーパーナプキンの使いたい絵柄の部分だけをハサミで切り取ります。
2.ペーパーナプキンを絵柄のみの部分だけに剥がす。ペーパーナプキンは4枚程度に重なっているものが多いのですが、使うのは絵柄の部分のみなので、その絵が描かれている1枚だけを剥がしてください。
3. 筆を水で濡らし、よく水気を拭き取る。
4. 絵柄を貼りたい部分に筆でデコパージュ用の糊を塗る。
5. 糊の上に切り取ったペーパーナプキンを置き、その上から糊を塗り張り付け る。
※強く塗り過ぎると紙が破けてしまったり、よれてしまうので優しく作業し ましょう☆
6. この作業を貼りたい絵柄の度に繰り返し、全ての絵柄を貼り終えたら、上履き全体(ゴム以外の部分)を糊でコーティングするように塗っていく。
7.乾いたら、完成です☆