ikumama

Top
あさりの砂抜き方法!これでもう失敗しない・5つのコツとは?「塩抜き」や保存方法も♡

あさりの砂抜き方法!これでもう失敗しない・5つのコツとは?「塩抜き」や保存方法も♡

2019年2月8日 公開

春はあさりが美味しい時期。ゴールデンウイークなど潮干狩りに行くご家庭も多いのではないでしょうか。ところが意外と面倒なのが「あさりの砂抜き」。 砂抜きが不十分だと「ジャリ」っと嫌な食感がしてしまいますよね。そこで今回は、美味しく食べられるあさりの砂抜き方法をご紹介します。これさえ読めば、あさりの砂抜き初心者の方でも失敗知らず!上手に出来るコツをまとめました。 砂抜き方法も、スタンダードなものから時短で出来るお湯を使った方法までご紹介。死んだあさりの見分け方なども詳しくまとめましたので、是非参考にして下さいね。 あさりの砂抜きをマスターして、旬のあさりを堪能して下さい♡

あさりの砂抜きって意外と難しい!

Portrayal Portrait Crying · Free photo on Pixabay (139867)

3月頃から徐々に旬を迎える「あさり」。ゴールデンウィークには潮干狩りに行ってあさりを採ってくる方も多いですよね。

あさりを美味しく食べるには、まず「砂抜き」が必要。しかし、意外と難しいもので、食べてる時に「ジャリ…」っと嫌な感じを受けたことありませんか?

私はあの「ジャリ…」が苦手なので、汁だけ飲んで中身を食べない時もあります。でもせっかくなら、旬のあさりを美味しく食べたい♡
そこで、あさりの砂抜き方法について色々と調べてみました。

早速、上手に砂抜きをするコツからご紹介します。

5つのコツをマスターすれば上手に砂抜き出来る!

Seashell The Clams Spiral · Free photo on Pixabay (139883)

あさりは、お味噌汁にしたり酒蒸しにしたりと、調理方法も簡単で旨味たっぷりなので、春にはおすすめの食材ですよね。

しかし、砂抜きが面倒だったり、「失敗してジャリジャリした」なんてこともあるので、苦手な方も多いのではないでしょうか?

まずは以下の5つの砂抜きのコツをおさえて、もう1度砂抜きにチャレンジしてみて下さい。初心者の方も是非参考にして下さいね♡

①塩分濃度は海水と同じに

あさりを砂抜きするために必要な食塩水。
なるべく海水に近い濃度にしてあげることで、あさりがよく砂を吐いてくれます。

潮干狩りに行った際は、あさりの生息していた海岸の海水をペットボトルに入れて持ち帰ることが出来ますので、空のペットボトルを持って行くとイイですよ!

海水がない場合は、塩分濃度3%の食塩水を作ればOK。塩分濃度3%とは、水1Lに対して塩30g(大さじ2)です。

②室温にも気を配る

海水を用意するのと同じように、部屋の温度も冷たすぎず暑過ぎないよう気を配りましょう。

大体10〜15度くらいの冷暗所がベストです!我が家では洗面所付近など廊下に近い涼しい場所に置いて砂抜きするようにしています。

ちなみに冷蔵庫で砂抜きを行うと、あさりの活動を抑えてしまうそうですので砂抜きに失敗してしまう可能性があります!
気をつけてくださいね。

③暗いところを作る

あさりというのは海岸の砂の中に生息しているので、同じように暗い環境に置いておくようにしましょう。また、夜行性なので暗い方が砂を吐きやすいというのもポイントです。

新聞紙などをかけてあげると良いのですが、くれぐれも密閉しないよう気をつけてくださいね!

④砂抜き時間にも注意

あさりの砂抜きにかける時間には諸説ありますが、大体6時間くらいかけてゆっくり抜くのがより確実に砂抜き出来るのでおすすめです。

特に気温が下がる夕方から翌朝にかけて行うと、あさりの活動が活発になり、上手に砂抜き出来ます。ただし、長時間浸けすぎると、あさりが弱りやすくなりますので気をつけましょう。

⑤塩水の量はあさりが半分浸かるくらい

あさりを塩水に浸す際には以下の2つに気をつけましょう。

1.水の量はあさりが半分出るくらい
2.あさり同士が重ならないように並べる

あさりが沈んでしまうほど水を入れると、貝なのに溺れてしまう可能性があるんだそうです!

また、あさり同士が重なっていると、上のあさりが吐いた砂を、下のあさりが吸い込む可能性があります。あさり自体も動きにくく、呼吸もしにくくなってしまうので、なるべく平たいバットに並べて砂抜きするようにしましょう。

失敗知らず!あさりの砂抜き方法

 (140057)

では早速、スタンダードなあさりの砂抜き方法をご紹介します。

分かりにくい方は動画でもチェックして下さいね。

あさりの砂出し(失敗しない砂抜きの方法) – How to Remove Sand from Clams.

簡単・時短♪お湯を使った砂抜き方法

Mixer Tap Water · Free photo on Pixabay (140061)

こちらはなんと、お湯で砂抜きする方法です!通常6時間かかる砂抜きも、これなら20分程度で砂抜き可能とのこと。
手軽に出来るとあって、今話題の砂抜き方法なんです。

お湯を使うことで、あさりが苦しくなり、砂を吐き出すという、ちょっと手荒い方法ではありますが、すぐに食べたいという時にぴったり。

ただし、あまり熱いお湯でやり過ぎると、あさりが死んでしまったり、調理前に旨味が出てしまうこともありますのでお気をつけ下さいね。

あさりの砂出し50℃のお湯ですぐ

あさりが開かない!死んでるの?

Question Mark Why Problem · Free photo on Pixabay (140062)

砂抜き中のあさりを覗いてみても、ニョキニョキとした水管が出ているものもあれば、全然動いている様子が見られないものもありますよね。

あさりは、恥ずかしがり屋さんの貝なので、パカンと貝を開いて砂を吐くわけではなく、ちょっと開けた隙間から砂を吐き出すので、私達からは動いていないように見えてしまうのかもしれません。

ただし、万が一死んでいる貝は、早めに見つけておかないとほかの貝まで弱ってしまいます!
ではどのようにして生きている貝と死んだ貝を見分ければ良いのでしょうか?以下のポイントを試しながら選別していきましょう!

◆あさりの臭いを嗅いでみる

死んでしまった貝からは、腐敗菌というのが出るので、臭い匂いがするのだそうです。
あれ?ちょっと臭うかも?と思ったら、その貝は死んでいる可能性があります。迷わず捨てて下さいね。

◆あさりの音や表面で見分ける

すでに死んでしまったあさりは、重さも軽く、振ってみるとカラカラと音がするそうです。

また、表面に小さな穴が開いていると、ツメタガイという天敵に食べられてしまっている可能性があります。気になる貝があったら、表面をよく見てみるのも1つのポイントです。

◆口の閉じ具合で見分ける

すでに死んでいるあさりは、半開きの状態から刺激を与えてみても口を閉じなかったり、動かないことがあります。

逆にしっかり口を閉じていると生きている可能性が高いので、貝を振ってみたり両手で揉んでみたり刺激を与えてみてください。

◆加熱して見分ける

どうしてもアレコレ試したけどわからないという場合は、加熱調理の段階で見極めましょう。

加熱してもパカーンとあさりが開かなければ死んでいる可能性がありますので、無理に開けて食べたりしないようにしましょう。

潮干狩りのあさりは「塩抜き」も必須!

 (140090)

潮干狩りで採ったあさりは、砂抜きだけでなく塩抜きも忘れずに行いましょう。

何故塩抜きをするかというと、あさり自体が吸い込んだ塩を吐き出させないと、料理が塩辛くなってしまうからなんです。

砂と塩を吐き出させれば、あとは旨味が残るだけ。これで安心して調理が出来ますので、とても大切な行程なんですよ!

◆塩抜きのやり方

あさりの塩抜きは、砂抜き後に行ってOKです。

①砂抜きをした平らなバットに、砂抜きの時のように貝を並べます。(水は入れない)

②砂抜きで使った新聞紙でフタをして、そのまま室温で1時間程放置するだけ。

③1時間後にザルに移したあさりを、流水でガチャガチャ洗えば完了です。

余った時の保存法は?

Hospitality Fridge Hand · Free image on Pixabay (140092)

あさりの下ごしらえは、砂抜きと塩抜きをしたら完了!
あとはお好きな調理法で料理をするだけですが、万が一余ってしまった場合の保存方法を最後にご紹介しておきます。

冷蔵保存、冷凍保存のどちらでもOKです。保存方法によって消費期限が異なりますので注意しながら適切な保存方法を選びましょう。

◆冷蔵保存

砂抜き完了後、再度ボウルまたはバットに3%くらいの濃度の食塩水を作り、あさりを入れ、ゆるくラップまたは新聞紙でフタをします。

密閉しないよう、ゆるーくフタをするのがポイント!ラップの表面にいくつか穴を開けるのもおすすめです。

フタをしたら、あとは冷蔵庫にて保存
1日以上保存する場合には食塩水を取り替え、2日以内に使い切りましょう。


野菜室で保存した方が、温度が7〜10度と、あさりの生育環境に合っているため弱らずに保存できます。

◆冷凍保存

砂抜き、塩抜き後のあさりをよーく水切りして、殼付きのまま保存袋に入れます。

この時、できるだけ平らにし、空気を抜いた状態で冷凍庫に入れましょう。冷凍したあさりは、2〜3週間以内に使い切ることが大切。

また、使うときは凍った状態のまま調理することができますので、お味噌汁にそのまま入れたりすれば、簡単に調理できますよね♡

まとめ

 (140100)

いかがでしたか?あさりの砂抜きが苦手だった方も、コツをおさえて正しい砂抜きをすれば、きっと上手に出来るはず!

あの嫌な「ジャリ」っとしたあさりを食べずに済みますね。

春はあさりの美味しい季節。子供たちと一緒に潮干狩りをして、春のレジャーを楽しむのもおすすめです♡

食事を通して季節の移り変わりを感じてもらえたら良いですね。
是非皆さんも、美味しい旬のあさりを堪能して下さい!