子どもウケするお雑煮レシピ10選!お餅はいつからOK?簡単に作ってみんなで楽しいお正月を

お正月といえばお雑煮ですが、子どもにも食べやすいお雑煮レシピにはどんなものがあるのでしょうか。また、お餅はいつから食べても大丈夫なの?と悩む方も多いのではないでしょうか。子どもがまだお餅を食べられなくても、他の食材で代用する方法もありますので、ぜひチェックしてみませんか?また、毎年同じお雑煮ばかりで飽きた!という方にもおすすめなアレンジレシピも登場いたします。おいしいお雑煮で、家族揃って楽しく新年を迎えましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/10/06 公開 | 1671 view

子どもウケするお雑煮レシピ10選!お餅はいつからOK?簡単に作ってみんなで楽しいお正月を

子どもウケするお雑煮レシピ〜お餅は何歳から?〜

 (165182)

✔︎ お餅は何歳から食べても良いの?

お雑煮を食べさせたいけど、お餅はまだ早いかな?と思っている方は多いのではないでしょうか。年末年始になるとお餅による窒息事故が増えるため、気をつけるよう消費者庁が呼びかけをしています。早い子どもで1〜2歳でも食べられる場合もありますが、餅を噛み切って飲み込み、ちゃんと消化できるかどうかまで確認する必要があります。

そのため1〜2歳ではまだ早いと考える場合が多く、3歳を過ぎてから、最初はお餅を細かくカットして食べさせることから始めて、ちゃんとその後に飲み込めたかどうかまで確認をするようにしましょう。

✔︎ お餅の代わりになる食材は?

お餅がまだ食べられない場合、子どもだけ別に作るのは大変ですよね。そこで、3歳になるまでは、お餅ではなく他の食材で代用することも考えてみましょう。
例えば、
・カットしたうどん
・白玉
・ごはんで作った団子
・里芋
・麩

これらの食材なら見た目もそこまで変わらず、同じ出汁で十分においしく食べることができます。

子どもウケするお雑煮レシピ#1.甘みが美味しい白味噌仕立て

●基本!白味噌のお雑煮

 (165185)

地域のよって特色のあるお雑煮の味付けですが、関西では白味噌を食べる方が多いのではないでしょうか。白味噌は甘さがしっかりあるため、子どもにも食べやすくおすすめです。どんな食材でも合わせやすいので、野菜や鶏肉など家にある食材でおいしく作ることができますよ。

●カニを入れて豪華なお雑煮

 (165192)

年末年始はみんなで集まってカニ鍋をする機会は多いのではないでしょうか。意外と残りがちなカニの足をお雑煮に入れると、とても豪華に見えますよね!まだカニを食べられない子どもでも、カニの風味を楽しむことができます。
52 件

この記事を書いたライター