初節句ってどんな日?
via www.photo-ac.com
節句とは子どもの健やかな成長を祝う行事で、男の子は『端午の節句』(5月5日)、女の子は『桃の節句』(3月3日)にお祝いをします。そして初節句は子どもが生まれて初めて迎える節句。これからすくすく育ってねという願いを込めて、家族でお祝いしたい日です。
お祝いの仕方として厳格な決まりはありませんが、鯉のぼりや五月人形、菖蒲を飾り、家族で柏餅やちまきなどを囲んで赤ちゃんの成長を願います。
お祝いの仕方として厳格な決まりはありませんが、鯉のぼりや五月人形、菖蒲を飾り、家族で柏餅やちまきなどを囲んで赤ちゃんの成長を願います。
5月5日は「こどもの日」として、国民の祝日となっていると同時に、端午の節句をお祝いする日です。
端午の端は、初めを表す言葉であり、端午とは、月の初めの午(うま)の日という意味なのです。
奈良時代の頃から、午が「ご」と読むことと数字の五の音が同じということから、毎月の5日に端午の節句を行うようになりました。
もともと端午の節句というのは、宮廷にて災いや病が起こらないようにとの願いを込めて、菖蒲を使用していたことから、菖蒲の旬でもある5月5日に落ち着いていったようです。
端午の節句の飾りにはどんな意味があるの?
via www.photo-ac.com
端午の節句と言えば鯉のぼりや兜を飾るのが習わしですが、それらを飾ることにはどんな意味があるのでしょうか?
鯉のぼりは、子どもに「逆境に耐えて急流を登る鯉のように立派に育ってほしい」という立身出世の願いを込めて飾ります。鎧兜は身につけることによって身体を守ってくれることから、子どもが病気や事故に遭わずに健康に生きていけるようにとの願いを込めて飾ります。
鯉のぼりは「立身出世」、鎧兜飾りは「健康」とそれぞれ持つ意味が異なることから、両方飾ることが望ましいとされています。
鯉のぼりは、子どもに「逆境に耐えて急流を登る鯉のように立派に育ってほしい」という立身出世の願いを込めて飾ります。鎧兜は身につけることによって身体を守ってくれることから、子どもが病気や事故に遭わずに健康に生きていけるようにとの願いを込めて飾ります。
鯉のぼりは「立身出世」、鎧兜飾りは「健康」とそれぞれ持つ意味が異なることから、両方飾ることが望ましいとされています。
初節句の飾りは誰が買う?
via pixabay.com
初節句の節句飾りはお嫁さんの実家から贈るのが慣習となっています。しかし、慣習にとらわれずに両家のおじいちゃん、おばあちゃんで折半して贈ったりパパとママから贈ることも間違いではありません。
避けたいのは、誰が買うかを巡って揉めたり、既にパパとママで買った後に実家から「うちが贈ろうと思っていたのに・・・」と残念がられたりすることです。おめでたい行事ですから、後味の悪い思いが残らないようにしたいもの。男の子の妊娠がわかったら周囲としっかり相談をしておきましょう。
避けたいのは、誰が買うかを巡って揉めたり、既にパパとママで買った後に実家から「うちが贈ろうと思っていたのに・・・」と残念がられたりすることです。おめでたい行事ですから、後味の悪い思いが残らないようにしたいもの。男の子の妊娠がわかったら周囲としっかり相談をしておきましょう。
端午の節句の飾りはいつからいつまで飾るのが正解?
via www.photo-ac.com
端午の節句は5月5日ですが、鯉のぼりや五月人形はいつからいつまで飾るのが正解なのでしょうか。『人形の久月』のサイトでは、飾りを飾る時期について次のようにアドバイスしています。
春分の日(3月20日)頃から4月中旬までには飾りたいものです。なんといっても重要なことは、毎年飾ること。年1回のお子様のためのお祭りですので、ぜひ、めんどうくさがらずに飾ってください。ご家族の願いもきっとかなえられるでしょう。しまうのは、季節の節目という節句の由来を考えると、5月中旬までの天気の良い日にしたいものです。鯉のぼりも同じです。
意外に長い期間飾るものだなあと驚かれた人もいるのではないでしょうか?
「子どもが触りたがるので長期間は出しておきたくない」「部屋が狭いので節句の日だけ出すようにしたい」等さまざまな事情はあるでしょうが、我が子の成長のためと思って見守りながら飾っておいてあげましょう。
「子どもが触りたがるので長期間は出しておきたくない」「部屋が狭いので節句の日だけ出すようにしたい」等さまざまな事情はあるでしょうが、我が子の成長のためと思って見守りながら飾っておいてあげましょう。