出産までにかかる費用はいくら?!出産一時金を活用しよう♪

出産までにかかるお金は意外に多いとゆうことを理解しましょう。 分娩方法や病院により出産時にかかるお金は異なる為、入院する際に多めに用意しておきましょう。 出産一時金を利用する場合の申請方法や必要な書類もまとめて紹介しますので参考にしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/30 公開 | 430 view

出産までにかかる費用はいくら?!出産一時金を活用しよう♪

出産までにかかる費用はどれくらい?

Free photo: Euro, Seem, Money, Finance - Free Image on Pixabay - 870757 (27311)

出産までにかかる費用はどれくらい?
やっと子供を授かれた!でも出産までにかかるお金はどれくらいなのかな?と思う方は多いのではないでしょうか。
出産までにかかる費用をまとめてみました。
★出産までにかかる費用★
『出産時』
平均金額は45万円~50万円。
『赤ちゃんに最低限かかる費用』
平均金額は約13万円。
『分娩予約金』
平均金額は5万円~20万円。
『里帰り出産』
平均金額は約5万円
『妊婦健診』
平均金額は1回あたり3000円~5000円。
検査が多い場合にはプラス1万円程度かかることもあります。

意外とかかる出産までの費用!

Free photo: Document, Agreement, Documents - Free Image on Pixabay - 428338 (27314)

意外とかかる出産までの費用!
上記でもお話いたとおり出産までにかかるお金は意外とあります。
出産時のお金は出産一時金で賄えることもありますが、妊婦健診では検査次第で結構なお金が発生してしまいます。
分娩予約金は病院で払う金額も違えば予約金を払わなくていい病院もありますのであらかじめ病院のホームページを確認するようにしましょう!
赤ちゃんやマタニティー服は安いものを購入したり、出産祝いなどでもらうこともあるので必要な時に買い足すようにすると節約することが出来ますね。

病院でかかる金額が違うの?!

Free photo: Corridor, Light, Building - Free Image on Pixabay - 1729534 (27317)

病院により分娩費用は異なりますので大体の平均的な費用をまとめてみましたので参考にしてみてください。
★全国の平均病院別分娩費用★
『大学病院』
35万円前後
『総合病院』
40万円前後
『個人病院』
40万~100万(設備等により異ななります)
分娩費用は、地域によっても違いがあります。
地方ではほぼ出産一時金で補充できる場合が多いですが、都心部になると出産一時金では足りないという病院も多くなることが分かっています。
出産後の入院で個室を利用すれば、一日当たり1万円程かかります。

分娩方法でも出産の費用は違うの?

Free photo: Hospital, Labor, Delivery, Mom - Free Image on Pixabay - 840135 (27321)

分娩方法で出産の費用は変わってきます。
自然分娩より無痛分娩のほうがお金もかかってきます。
★無痛分娩の費用★
無痛分娩の費用は、通常分娩の費用に麻酔などの費用がプラスされます。
病院によりプラスされる金額は異なりますが、自然分娩より約10万円程度プラスされるのが一般的です。
無痛分娩は全く痛みがないわけではありません。個人差がありますが、普通分娩よりも痛みは軽く済むのが無痛分娩のメリットです。
★帝王切開の費用★
帝王切開の費用は、自然分娩よりも入院の日数が長いので出産費用は帝王切開の方が高くなります。帝王切開では、約14日と長い期間の入院を必要になってくるからです。
病院により帝王切開でもあまり入院の期間が自然分娩と変わらないところもあります。
保険に入っている方は帝王切開で保険が下りることがほとんどの為保険金で余る方もいますよ。
帝王切開は赤ちゃんの状態や母体により緊急でなることも多いため費用を病院にあらかじめ確認しておきことも大切です。

出産一時金とは?

 (27324)

出産育児一時金とは、1人の出産につき42万円が行政から支給される制度で、赤ちゃん1人につき42万円なので、双子や三つ子の場合は2倍、3倍の金額が支給されます。
1回の出産に必要な費用は、一般的には40~50万円程度といわれておりほとんどの場合は出産一時金で賄うことが出来ます。
健康保険は妊娠や出産をサポートするために、一時金という形で分娩費用を負担してくれています。
出産一時金は前もって病院での手続きが必要なところもあれば産んでからでも手続きが出来るところがありますので病院で確認するようにしましょう。
31 件

この記事を書いたライター