【片付けのプロ!】整理収納アドバイザーの資格は実生活に役立つ!取得メリットや仕事内容を解説

整理収納アドバイザーという資格、聞いたことありますか?テレビなどでもお片付けのプロとして出演している方もいらっしゃるので、一度は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。実は私も整理収納アドバイザーの2級の資格を持っています。そんな私が、どんな資格なの?1級と2級の違いは?資格を取るとどういう仕事ができるの?などの疑問を解説します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/05/16 公開 | 1807 view

【片付けのプロ!】整理収納アドバイザーの資格は実生活に役立つ!取得メリットや仕事内容を解説

整理収納アドバイザーって何をする仕事?

エプロン女性はてなイラスト/無料イラストなら「イラストAC」 (66597)

整理収納アドバイザーって何なのか知っていますか?整理収納アドバイザーとは、その名の通り、整理収納に困っている方にどうすれば片付くのか、どうすればきれいな状態を維持できるのかをアドバイスする仕事です。

なぜ部屋が片付かないのか、なくしものが多いのかなどのお悩み解決ためのメソッドを知っており、ハウスキーピング協会が認定するアドバイザーの資格を持っている方のことを指します。いわば、片付けのプロ!です。

整理収納アドバイザーの資格って?

1.資格の種類

Free illustration: Delegate, Finger, Hand, Arrows - Free Image on Pixabay - 1969952 (66604)

整理収納アドバイザーの資格には、

・整理収納アドバイザー2級
・整理収納アドバイザー1級
・整理収納アドバイザー認定講師
・整理収納コンサルタント
・整理収納アカデミアマスター

などがあります。整理収納アドバイザー2級は整理収納の基本を学ぶ資格です。2級では整理収納アドバイザーを仕事とすることはできません。実生活に活かしたり、家族や友だちに無償でアドバイスすることは可能です。

整理収納アドバイザー1級からアドバイザーとして仕事にすることができます。整理収納アドバイザー認定講師になると、整理収納アドバイザー2級認定講座を開催することができるなど、資格には様々な種類があります。

他にも、よりスペシャリストの資格や、整理収納アドバイザー3級というテストなしで取得できるものもあります。

2.受験資格

主婦f-勉強-バストイラスト/無料イラストなら「イラストAC」 (66601)

受験資格は次の通りです。

・整理収納アドバイザー2級⇒受験資格なし
・整理収納アドバイザー1級⇒2級認定者かつ1級予備講座受講修了者
・整理収納アドバイザー認定講師⇒(1級資格取得後)級認定講師予備講座の受講済み
・整理収納コンサルタント⇒1級資格者
・整理収納アカデミアマスター⇒選考によって選ばれた方

なので、まず整理収納アドバイザーを目指すなら、2級取得でしょうか。

3.試験内容

試験内容は資格によって違います。整理収納2級の場合は、次のようなことを講座で学び、まとめテストで理解できていれば合格します。
1. 整理の効果を知って目的を具体的にする
2. 現状の整理のレベルを知る
3. モノの本質と人との関わりを知る
4. 整理を妨げる原因を知る
5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」
6. 学んだ理論を実例に活かす
まとめテストは〇✕問題がほとんどで、記述の場合もあります。1級以降はより専門的な知識を学ぶので、しっかりと身につけて合格を目指しましょう。ちなみに1級は1次試験、2次試験と分かれており、1次は筆記試験、2次は実技試験です。
56 件