子どもの1日のスケジュールをサポート♡幼児期から自主性が身につく!楽しく便利なグッズまとめ

子どもの1日のスケジュールって決まっていますか?朝起きる時間、お昼寝の時間、それぞれの食事の時間、寝る時間…生活習慣を整えることは大切だと分かっていても、子ども相手だとうまくいかないことも多いですよね。 それでも生活習慣は子どもの健康や成長にも影響を与える大事な要素。少しでも規則正しい生活を心がけたいものです。 不規則がちな毎日を少しでも整えたいと思っているママ!子どもが自らスケジュールを意識して動いてくれたらどうでしょう?ママだけが頑張る必要はありません。生活習慣を親子で一緒に整えて、毎日楽しく過ごしませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/06/24 公開 | 965 view

子どもの1日のスケジュールをサポート♡幼児期から自主性が身につく!楽しく便利なグッズまとめ

子どもの1日のスケジュール、幼児期からの習慣は大切!

Time Timer Clock · Free photo on Pixabay (120454)

お子さんは毎日規則的な生活習慣でしょうか、不規則ですか。

もちろん、毎日がロボットのようにきっちり行動できるわけではありませんが、”ある程度”規則的な生活を心がけることで、得られるメリットが大きいことはご存じでしょうか。

生活習慣を整えるメリットは?

生活習慣を整えることでどのようなメリットがあるでしょうか。主には次の5つのメリットが期待できますよ。

1.成長ホルモンの分泌量が増加し、成長を促進する
2.体内リズムが整い、食欲UP
3.日中、元気に遊べる
4.病気予防に!健康的な毎日が送れる
5.ママも予定が立てやすい!

特に大切なのは①起床時間②食事時間③就寝時間

子どものスケジュールの中で特に大切なのは、

①起床時間
②食事時間
③就寝時間

の3つだそうです。
全ての活動を整えるのはなかなか大変ですから、この3つのスケジュールを基軸に、1日にのスケジュールを見直すことがおすすめなのです。

とはいっても、3つを整えるのは大変・・・どうすればいいの?

ただ、スケジュールを整える、といってもママだけが頑張っていては、なかなか上手くいかないもの。子どもに振り回されて結局スケジュールが、あと倒しになってしまう・・・というケースも多いでしょう。

そんな時は、ママだけが頑張るのではなく、子どもにも協力してもらうことを目標にしてみませんか。子どもが協力的になってくれれば、ママも少しは楽になるはず・・・例えば、

・朝の準備が一人でできるようになる
・おでかけ準備がひとりでできるようになる
・寝るまでの準備が何も言わなくてもできるようになる

個人差はありますが、2歳くらいの大人の言葉を理解し始めたなら、「自分で動く」ことも少しずつできるようになります♡簡単なところから「子どもが自ら動いてくれる」工夫をしてみませんか?

子どもが自ら動ける♡便利グッズ①「やること」が見えるアイテム

Checklist Check List · Free image on Pixabay (120942)

「まずは〇〇してね」
「終わったら次に〇〇して!」

とひとつひとつ口で言うよりも、百聞は一見に如かずという言葉があるように、見てすることが分かれば、大人も動きやすいですよね!それは子どもも一緒です。
楽しくスケジュールを”見える化”して、子どもが楽しみながら動けるグッズをご紹介します!

◆ホワイトボード

Amazon | KOUYA ウォールステッカー ホワイトボードシート ブラックボード ステッカー 剥がせる子供遊び 絵描き 会議室 3本マーカー付きすぐ使用OK! 45*200CM | お絵かき | おもちゃ

2,000
KOUYA ウォールステッカー ホワイトボードシート ブラックボード ステッカー 剥がせる子供遊び 絵描き 会議室 3本マーカー付きすぐ使用OK! 45*200CMがお絵かきストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
予定を”見える化”するのには、ホワイトボードはとても便利です。例えば、おでかけ準備なら、

①トイレに行く
②帽子をかぶる
③靴下をはく

など、このようにママがやることをリストアップしてあげて、できたら褒めてあげて消す、というのはどうでしょうか。

ホワイトボードは100円ショップなどにもある手軽なアイテムです♡また、こちらのウォールステッカータイプのホワイトボードだと、どこでも手軽に貼れて貼りなおすこともできて便利です!使わないときは子どものお絵描きに使っても◎
57 件