腰痛とは?
via pixabay.com
腰痛は、元から持っている人と子供が生まれてから初めてなった人と大まかに2種類の人がいると思います。
私も産後、初めて腰痛に悩まされた1人です。腰が痛いっていうのは、こんなに辛いのかと健康って素晴らしいなと何度もおもっていました。腰痛に悩まされている人は、多いようですね。
私も産後、初めて腰痛に悩まされた1人です。腰が痛いっていうのは、こんなに辛いのかと健康って素晴らしいなと何度もおもっていました。腰痛に悩まされている人は、多いようですね。
腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状で、その数は増加傾向にあります(厚生労働省の平成25年国民生活基礎調査)。
腰は、腰椎と呼ばれる5つの骨がブロックのように積み上げられて構成されています。腰痛の多くは、腰椎に負担がかかったり障害が起きることで発症しますが、その他にもさまざまな要因が腰痛の発症に関係しています。
男性にも多いんですね。
産後ママの腰痛体験談
via pixabay.com
私の場合は、1人目2人目の時は、全然大丈夫でした。3人目を産んでから腰痛の症状が出ました。
骨盤が大きくずれていたようです。前かがみも痛いし、座ってても痛いし悲惨でした。赤ちゃんも抱っこしてと泣きますしね。2か月ぐらいはずっと痛かったです。腰は大事だなとつくづく思いました。それまではおんぶひも一つでお出掛けが多かったんですが、なるべくベビーカーを使うようにしました。
骨盤が大きくずれていたようです。前かがみも痛いし、座ってても痛いし悲惨でした。赤ちゃんも抱っこしてと泣きますしね。2か月ぐらいはずっと痛かったです。腰は大事だなとつくづく思いました。それまではおんぶひも一つでお出掛けが多かったんですが、なるべくベビーカーを使うようにしました。
産後の腰痛ですが、かなり長い間続くことを覚悟しておいたほうがいいかもしれません。最初はもちろん、妊娠と出産により、腰に負担がかかっていたから腰痛になりやすいのですが、産後も赤ちゃんを抱っこする機会が多いため、どうしても腰痛が出てきてしまう場合が多いようです。それぞれのママさんによって程度が違うとは思いますが、お産が大変だったママさんの方が、長く続くようです。
私の場合、ひどい難産でした。また、体をゆっくり休めることができなかったので、ずっと腰痛が続いていました。一番のピークは、6ヶ月頃と1歳前後でした。子供は小学校低学年くらいまでは抱っこをして欲しがるため、自分の腰を労わりながら、腰痛を悪化させないように無理をしないことが大事だと思います。
長く続きました私も。
腰痛になる原因とは?
via pixabay.com
女性はホルモンのバランスが変わりやすく、自律神経も乱れやすくなります。周期的に変わるホルモンバランスの影響で、腰が痛くなりやすいです。家庭で家事をこなす主婦の人も、蓄積型の腰痛になりやすいです。料理や掃除で前傾姿勢を継続してとることが多く、デスクワークと同じ原理の負荷が腰周辺にかかってしまいます。
家の中を動き回って掃除機をかけたり拭き掃除をしたり、洗濯をして干し、取り込んでたたみ、家族のために料理を作る。
一見動き回っているので座りっぱなしより楽なのではないかと思いがちですが、動きながらも腰にかかる負荷は常に継続しているので、デスクワークで座りっぱなしでいるよりも肉体疲労は大きくなるでしょう。
力仕事をしているわけではないからと油断をしていると、最終的には腰痛として症状が表れますのでご注意ください。
家の中を動き回って掃除機をかけたり拭き掃除をしたり、洗濯をして干し、取り込んでたたみ、家族のために料理を作る。
一見動き回っているので座りっぱなしより楽なのではないかと思いがちですが、動きながらも腰にかかる負荷は常に継続しているので、デスクワークで座りっぱなしでいるよりも肉体疲労は大きくなるでしょう。
力仕事をしているわけではないからと油断をしていると、最終的には腰痛として症状が表れますのでご注意ください。
育児中は腰痛になりやすい
via pixta.jp
育児中は、同じことを繰り返しやることが多く、腰も同じところを酷使するので、腰痛になりやすいようです。
〇出産により骨盤が歪んでいる
〇 出産で筋力・体力が低下している
〇オムツ替えなどで前かがみの姿勢が多い
〇抱っこやおんぶで腰に負担がかかる
〇赤ちゃんへの危険を防ぐため、急に動くことがある
〇育児によるストレスが溜まりやすい
〇 赤ちゃんのお世話や夜泣きでぐっすり寝れない
以上のことで腰痛になりやすいのです。
〇出産により骨盤が歪んでいる
〇 出産で筋力・体力が低下している
〇オムツ替えなどで前かがみの姿勢が多い
〇抱っこやおんぶで腰に負担がかかる
〇赤ちゃんへの危険を防ぐため、急に動くことがある
〇育児によるストレスが溜まりやすい
〇 赤ちゃんのお世話や夜泣きでぐっすり寝れない
以上のことで腰痛になりやすいのです。