【朝時間の過ごし方アイデア】早起きが苦手でも大丈夫!無理せず朝活を成功させるコツ5選

近年、朝活ブームで、朝時間を上手に使い毎日を充実させている方のライフスタイルが注目されていますよね。そんな素敵な朝の過ごし方に憧れながらも、早起きは苦手、朝は何かとバタバタしてしまう…という方もいるかもしれません。私もその1人で、何度朝活をしようとしても、眠さに負けて挫折…。しかし、ちょっとしたコツを知ることで、朝が苦手でも簡単に朝時間を作れるようになったんです。今回はそんな無理なく朝時間を作るコツや、朝時間の過ごし方アイデアをご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/09/01 公開 | 437 view

【朝時間の過ごし方アイデア】早起きが苦手でも大丈夫!無理せず朝活を成功させるコツ5選

朝時間の過ごし方で何が変わる?朝活のメリットとは

 (184285)

『早起きは三文の徳』『一日の計は朝にあり』など、朝の活動については昔からよく言われますが、朝時間を大切に過ごすことはどのようなメリットがあるのでしょうか。

メリット①集中しやすい
朝は寝ていた分、夜よりも体の調子が良いことが多く、また脳も寝ている間に日中にあったことを整理しスッキリしています。そのため、集中して何かをやりたいときには朝が最適

朝の1時間は夜の3時間に値するとも言われていますよ。

メリット②リズムが整いやすい
朝活をすると生活リズムが整いやすいという点もメリットのひとつです。人間の体内時計というものは24時間を軸に動いているものではないので、ちょっとしたことでズレやすく、狂いやすいもの。

その体内時計を整えるために大切なのが朝の太陽の光。朝に活動をしながら太陽の光を浴びることで、体を目覚めさせます。活動をしていると決まった時間にお腹も空きやすく、また夜には眠くなって眠るという、自然なリズムで生活しやすくなりますよ

メリット③自由な時間が持てる
家事や育児、仕事などに追われているママは、日中なかなか自分の時間って持てないですよね。子どもを寝かしつけた後が自分の時間!という人もいますが、それを朝へスライドさせると先述したように集中して何かに取り組めます。

日中できなかったことに挑戦してみたり、ゆっくりと過ごしたり、自由な時間ができるのは嬉しいですよね。

また、早起きしてゆとりを持って朝の家事を終わらせるだけでも、朝のバタバタ感は減ります。朝のバタバタで疲れちゃう!という人にも、朝時間を有効に使うのがおすすめなのです。

朝が苦手でも朝時間は作れる?

 (184287)

朝時間を作り、活動することのメリットはさまざまあると分かりましたね。
しかし、

・朝が苦手で、早起きできない
・朝活をすると日中眠くなる、疲れるのが心配
・続けられない


など、悩みもある朝活。

しかし、これらは生活習慣や、今までの朝活に対しての思い込みが原因となっている可能性もあります。
それをコツを使ってクリアしていくと、実は簡単に朝時間って作れるかもしれませんよ。

朝が苦手だった私も、これらのコツを実践することで、朝時間を作れるようになったので、ぜひ参考にしてみてください。

無理せず朝時間を作るコツ①夜時間を大切にする

 (185098)

まず1つ目のコツは、朝時間を作りたいなら、夜を充実させることです。

とはいえ、ただ早く寝るだけではNG。
早く寝すぎて夜中に目が覚めてしまった…、寝すぎて体に疲れが溜まった…というのでは意味がありませんよね。

翌朝の活動力に繋げるには、夜に体も気持ちもリラックスさせ、深い眠りにつくのが一番。質のいい睡眠を確保する行動を夜にとってみましょう。

例えば、

・目標就寝時間から逆算して、夜の家事や育児を余裕を持って行う
・夜はできるだけスマホやパソコンなどのブルーライトは浴びない
・寝る前に軽くストレッチをする
・温かい飲み物で体を温める

など。

私もお風呂から上がったら、子どもたちと一緒にストレッチ。夏でも温かいミルクを飲みます。

赤ちゃんのねんねトレーニングとしても使える方法ですが、寝る前の習慣を作り、『これをしたらゆっくり眠れる』と自分に暗示をかけるように、自分だけの入眠儀式を行うと、リラックスして眠りやすいと思いますよ。

無理せず朝時間を作るコツ②1人でしなくてもいい

 (184924)

朝時間は自分だけのものにしたいから、1人で朝起きなければ…と思っていませんか?
朝活は1人でしなければいけないというルールはありません。

一緒に朝時間を過ごす仲間がいれば、それが原動力となって、起きられるようになるかも?!
パパと一緒に、また、家族みんなで朝活をすることを考えてみてはどうでしょうか?

・パパと一緒にそれぞれ好きなことを一緒にする時間にする
・夫婦で会話をする時間にする
・子どもと一緒に本を読む
・家族で散歩に行く

…など、バタバタした日常ではなかなかできなかったことを朝時間に一緒に楽しんでみるのもいいですね。
私も朝は子どもたちと一緒に起き、読書タイムを設けたり、育てている野菜に水やりをしたり収穫を一緒に楽しんでいます。

ただ、まだお子さんが小さい家庭では、子ども一緒に起きてしまうと、お世話に追われてママやパパの好きなことはしづらいかもしれません。

しかし、成長していくと子どもと一緒にも朝時間を楽しめるようになります。
それを楽しみに、少しずつママは朝活を始め、朝時間に慣れていくのもいいですね。

無理せず朝時間を作るコツ③小さな目標から少しずつ

 (184925)

朝活といえば、資格取得のための勉強、健康や美容のためにランニングなど、とても立派な目標を立てる方もいますよね。

けれど、いきなりそんな大きな目標を立てても、実行するのは相当な気力が必要です。
最初はちょっと頑張れば達成できそうな目標を立ててみましょう

・10分だけ早く起きよう
・とりあえず朝時間はゆっくり新聞を読む時間にしてみよう
・朝の家事をゆっくり丁寧にやろう
・その日の気分でやりたいことをやろう

など、まずは分単位から早起きするようにしたり、普段もやれるけれど余裕を持って取り組めそうなことを目標にしたり。達成感を感じられると、朝活も続けやすいですよ。

そして、いろいろ挑戦してみながら、自分が朝に本当にやりたいことを見つけていきましょう
『朝活が楽しみだから起きちゃう!』と思えるような目標を立てられると最高ですよね!
55 件