子どもの急な病気やケガに慌てず対処できる?【小児救急の基礎知識マニュアル】

子どもが急に病気になったり、ケガをしたら慌てますよね。私自身も子どもが2人いますが、想像するだけで心配ですし、どうしたらいいのか分からずにパニックになりそう。でも、そんな時は落ち着いて的確な判断が求められます。子どものためにしっかり冷静に対処できるよう、今から基礎知識を身に着けておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/12/24 公開 | 397 view

子どもの急な病気やケガに慌てず対処できる?【小児救急の基礎知識マニュアル】

子どもの急な病気やケガの対処法は?

Free photo: Baby, Tears, Small Child, Sad, Cry - Free Image on Pixabay - 443390 (12532)

子どもが急な病気になったり、ケガをしたとき。
それを冷静に対処するには、「事前の知識」が必要です。
いざという時にどうすればいいか、知っていればそれを生かすことができますよ。

最低限知っていてほしいことは、

・休日や夜間に受診できる場所
・救急車を呼ぶ目安
・すぐに受診するべきか電話相談できるところ
・応急処置の仕方
・家で様子を見る場合のポイント

です。

これらさえ知っておけば、いざという時にも対処できるはずです。

休日や夜間に受診できる場所を把握しておく

Free photo: Doctor, Medical, Medicine, Health - Free Image on Pixabay - 563428 (12538)

まずは休日や夜間でも受診できる場所を知っておきましょう。
かかりつけの小児科でも診察できる場合もありますし、休日夜間応急診療所の利用がおすすめです。

休日夜間応急診療所については、まだ急な病気やケガを経験していないときに、場所を下見しておくのがおすすめ。
家からどのくらいかかるのか、交通機関は何があるかなどをチェックしておきましょう。

下のサイトからお住まいの地域の施設をチェックできます。
かかりつけの小児科の先生に尋ねたり、新聞や広報などにも載っていることもありますので、必ず知っておきましょう。

こんな場合はすぐに受診を

Free photo: Medical, Appointment, Doctor - Free Image on Pixabay - 563427 (12541)

「どのような状態ならすぐに受診すべきなのか」
「明日のかかりつけ病院の開院時間まで様子をみてもいいのか」

このような悩みや迷いを持つ方もいますよね。
私自身もいつも悩みます。

すぐにでも受診をすべき状況は次の場合なので、頭に入れておきましょう。

✔けいれんを5分以上起こした場合

まずはけいれんを5分以上起こした場合。
熱が出ると熱性けいれんを起こす子もいますが、あまりにも長く続くようなら心配です。

けいれんを起こしていることに気が付いたら、時間を測るようにしましょう。

✔意識がないとき

意識がないときはかなり心配ですね。
すぐに救急車を呼んだり、かかりつけ医に連れていくなど、対処してください。

✔水分が取れない

71 件

関連する記事