退職時の贈り物を渡すタイミングは?
via www.photo-ac.com
退職祝いとして贈り物を渡す場合、部署などみんなで渡すケースと個人で渡すケースの2パターンあります。いずれも正式に退職が決まってから渡すのがマナーです。たとえ本人に聞いていたり内示が出ていたりしたとしても、早く渡しすぎると「さっさと出て行ってほしい」と取られてしまうこともあります。
また退職日当日に渡す人もいるかもしれません。でも当日は身の回りの荷物などを持って帰ることも多く、荷物が増えて大変です。そのため当日は避け、正式に退職が決まってから1~2週間を目安に渡すと良いでしょう。
また退職日当日に渡す人もいるかもしれません。でも当日は身の回りの荷物などを持って帰ることも多く、荷物が増えて大変です。そのため当日は避け、正式に退職が決まってから1~2週間を目安に渡すと良いでしょう。
熨斗はどうすれば良い?
via www.photo-ac.com
退職祝いの贈り物をするとき、熨斗(のし)をつけるのが一般的です。では熨斗をつける時の注意点を詳しく見ていきましょう。
表向きの注意点
表書きはなぜ退職するのかによって違ってくるので、下記をチェック!
・結婚退職…御結婚御祝
・定年退職…祝定年御退職
・その他…御礼
他にも「感謝」や「御祝」などと書いて贈ることもありますが、もし迷ったら「御礼」にしておくのが無難です。
・結婚退職…御結婚御祝
・定年退職…祝定年御退職
・その他…御礼
他にも「感謝」や「御祝」などと書いて贈ることもありますが、もし迷ったら「御礼」にしておくのが無難です。
水引の選び方
水引は紅白の色のもので「蝶結び」を選ぶのが一般的です。ただし結婚退職の場合は「結び切り」または「あわじ結び」を選びましょう。
退職時の贈り物の相場はいくら?
via pixabay.com
退職時の贈り物の相場はいくらなのか、下記をチェック!
【上司・先輩】
・個人…3,000~5,000円程度
・連名…合計金額が30,000円程度
【同僚・部下】
・個人…3,000円程度
・連名…合計金額が10,000円程度
この金額はあくまでも相場です。関係性によって上乗せさせても大丈夫ですが、あまり高価なものを贈ると相手も恐縮してしまいますので気を付けてくださいね。
【上司・先輩】
・個人…3,000~5,000円程度
・連名…合計金額が30,000円程度
【同僚・部下】
・個人…3,000円程度
・連名…合計金額が10,000円程度
この金額はあくまでも相場です。関係性によって上乗せさせても大丈夫ですが、あまり高価なものを贈ると相手も恐縮してしまいますので気を付けてくださいね。
一般的に退職の贈り物としてNGなものは?
via www.photo-ac.com