「叱らない育児」は不安?子供の将来は大丈夫なの?
via pixabay.com
数年前、某教育評論家が出版した書籍に「叱らない子育て」というのがありましたよね。多くの雑誌やTV番組で取り上げられ、非常に話題となりました。「叱らない子育て」は、その後もあらゆる方面から数々の書籍が出版され、「叱らない育児をした方がいいの?」と多くのママが戸惑い、悩みましたよね。
しかし、本当に「叱らない子育て(育児)」を実践することは子供の将来のためになるのでしょうか?言葉だけを聞くと、子供を叱らないなんて大丈夫?と不安になってしまいますよね。今回は、気になる「叱らない」育児法の体験談を交えながら、実践した親子のその後についてご紹介します。
しかし、本当に「叱らない子育て(育児)」を実践することは子供の将来のためになるのでしょうか?言葉だけを聞くと、子供を叱らないなんて大丈夫?と不安になってしまいますよね。今回は、気になる「叱らない」育児法の体験談を交えながら、実践した親子のその後についてご紹介します。
そもそも「叱らない育児」とは?
via pixabay.com
「叱らない育児」というかなりインパクトのある言葉のせいか、本来の意味をはき違えて捉えているママも少なくありません。そもそも、「叱らない育児」とはどういったものなのでしょうか。
本来の「叱らない育児」とは、子供の意志を尊重し、なるべく主体性や意欲を大事にしてあげる育て方のこと。叱るような場面であっても、ママの感情は抑え、頭ごなしに叱らないようにする育児法なのです。
単に子供を叱らずに放っておくような教育法ではありません。叱ることよりも、褒めることを重視し、子供に自信をつけさせてあげることが重要であるという考え方なのです。
本来の「叱らない育児」とは、子供の意志を尊重し、なるべく主体性や意欲を大事にしてあげる育て方のこと。叱るような場面であっても、ママの感情は抑え、頭ごなしに叱らないようにする育児法なのです。
単に子供を叱らずに放っておくような教育法ではありません。叱ることよりも、褒めることを重視し、子供に自信をつけさせてあげることが重要であるという考え方なのです。
「叱らない」と「放任主義」は違う!
via pixabay.com
先にも述べたとおり、「叱らない育児」という言葉だけが独り歩きしてしまい、誤った解釈をしている人も多くいるようです。
「叱らないこと」が美徳と捉えてしまい、どんな状況でも叱らなかったり、「自主性を尊重する」というフレーズから、単なる放任主義になってしまったという例もあります。決して叱ってはいけないわけではなく、必要なときにのみ「叱る」。子供の言い分も聞きながら「叱る」というのが本来の意味なのです。
したがって、正しい方法で実践していれば、子供の将来に不安を覚えるようなことにはならず、むしろ子供が自分で考え、自分で行動できるような子に育ってくれるような気がしますね。
「叱らないこと」が美徳と捉えてしまい、どんな状況でも叱らなかったり、「自主性を尊重する」というフレーズから、単なる放任主義になってしまったという例もあります。決して叱ってはいけないわけではなく、必要なときにのみ「叱る」。子供の言い分も聞きながら「叱る」というのが本来の意味なのです。
したがって、正しい方法で実践していれば、子供の将来に不安を覚えるようなことにはならず、むしろ子供が自分で考え、自分で行動できるような子に育ってくれるような気がしますね。
間違った「叱らない育児法」を実践した親子の失敗例
via pixabay.com
実は、叱らない育児を間違って解釈し、そのまま実践してしまったという例はかなり存在するのです。以下に、実際にあった「叱らない育児」の失敗例をご紹介します。
ケースその1. のびのびと育ちすぎてワガママになってしまった
via pixabay.com
「叱らない育児」を実践したA子さん。幼児期にはほとんど叱ることもなく、子供の意見をいつも尊重してきたそうです。「ピアノを習いたい」と言えば習わせたり、食事もその日のメニューが魚であっても、「肉が食べたい」と言えば1人だけ食べさせてあげていたそうです。
しかし、幼稚園の年長さんくらいから、徐々にその要求や主張が激しくなり、要求が通らないことがあった場合は、酷く暴れるようになりました。それは、家族だけでなく、幼稚園の先生やお友達に対しても遠慮がなく、次第に孤立するようになっていったのです。
自分のやりたいように生きてしまった結果、我慢をすることを学ぶ機会もなく、協調性を学ぶことも出来ませんでした。これでは大きくなってから、社会に出るにあたって非常に不安ですよね。
しかし、幼稚園の年長さんくらいから、徐々にその要求や主張が激しくなり、要求が通らないことがあった場合は、酷く暴れるようになりました。それは、家族だけでなく、幼稚園の先生やお友達に対しても遠慮がなく、次第に孤立するようになっていったのです。
自分のやりたいように生きてしまった結果、我慢をすることを学ぶ機会もなく、協調性を学ぶことも出来ませんでした。これでは大きくなってから、社会に出るにあたって非常に不安ですよね。