頭痛の原因はさまざま。一次性頭痛と二次性頭痛とは?
via www.photo-ac.com
頭痛とひとことで言っても、原因は様々で、軽いものから重い病気が隠れているものまで、いろんな頭痛の種類があることはご存知でしたか?頭痛を大きく分類すると、「一次性頭痛」と「二次性頭痛」というものに分けられます。
●一次性頭痛
頭痛を引き起こすような原因である病気がないのに、起こる頭痛のこと。
●二次性頭痛
脳の病気など、何らかの病気が原因で起こる頭痛のこと。
ポイントは頭痛の原因に『病気が隠れているかどうか』です。更に、「国際頭痛分類第3版beta版」によると、一次性頭痛には4つの種類に分類され、二次性頭痛は8つの種類に分類されています。
●一次性頭痛
頭痛を引き起こすような原因である病気がないのに、起こる頭痛のこと。
●二次性頭痛
脳の病気など、何らかの病気が原因で起こる頭痛のこと。
ポイントは頭痛の原因に『病気が隠れているかどうか』です。更に、「国際頭痛分類第3版beta版」によると、一次性頭痛には4つの種類に分類され、二次性頭痛は8つの種類に分類されています。
【一次性頭痛】のタイプ
via www.photo-ac.com
一次性頭痛は次の4つの種類があります。
①片頭痛
片頭痛とは、片側または両側のこめかみから目のあたりにかけて、ズキズキと脈を打つように傷むのが特徴です。考えられる原因はストレス、月経によるホルモンの変化、家族歴、アルコールや食べ物、空腹、気圧の変化などがあります。対策としてはこめかみを押さえたり、冷やしたりするのが効果的です。
②緊張型頭痛
緊張型頭痛とは、片頭痛ほど痛みはないものの、頭の周りをしめつけられるような鈍い痛みが特徴です。慢性的な頭痛で多いのがこれに当たります。原因としては、無理な姿勢、緊張、ストレスなどが考えられ、肩こりや背中痛など筋肉の緊張によって起こると考えられます。対策としてはストレッチ、首などを温める、軽い運動などが有効。
③三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
片側の強烈な痛みと、自律神経の症状を特徴とする頭痛のことです。群発頭痛、発作性片側頭痛、SUNCT/SUNA、持続性片頭痛と更に4つの種類に分けられます。原因はよく分かってはいませんが、体内時計が関係していると言われているので、生活リズムを整えることが一番の対策です。しかし激しい痛みが続く場合は、病院を受診するのがいいでしょう。
④その他
その他、片頭痛と緊張型頭痛の混合タイプもよく見られます。
このように、原因としては病気が原因ではなく、ストレス、疲れ、不眠、寝すぎ、気圧の変化、ホルモンバランスの変化など、それ以外が原因となるのが一次性頭痛です。30分くらい続いて終わるものや、数カ月ほど慢性的な頭痛が続くもの、ケアしない限りは続くものなど様々です。
①片頭痛
片頭痛とは、片側または両側のこめかみから目のあたりにかけて、ズキズキと脈を打つように傷むのが特徴です。考えられる原因はストレス、月経によるホルモンの変化、家族歴、アルコールや食べ物、空腹、気圧の変化などがあります。対策としてはこめかみを押さえたり、冷やしたりするのが効果的です。
②緊張型頭痛
緊張型頭痛とは、片頭痛ほど痛みはないものの、頭の周りをしめつけられるような鈍い痛みが特徴です。慢性的な頭痛で多いのがこれに当たります。原因としては、無理な姿勢、緊張、ストレスなどが考えられ、肩こりや背中痛など筋肉の緊張によって起こると考えられます。対策としてはストレッチ、首などを温める、軽い運動などが有効。
③三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
片側の強烈な痛みと、自律神経の症状を特徴とする頭痛のことです。群発頭痛、発作性片側頭痛、SUNCT/SUNA、持続性片頭痛と更に4つの種類に分けられます。原因はよく分かってはいませんが、体内時計が関係していると言われているので、生活リズムを整えることが一番の対策です。しかし激しい痛みが続く場合は、病院を受診するのがいいでしょう。
④その他
その他、片頭痛と緊張型頭痛の混合タイプもよく見られます。
このように、原因としては病気が原因ではなく、ストレス、疲れ、不眠、寝すぎ、気圧の変化、ホルモンバランスの変化など、それ以外が原因となるのが一次性頭痛です。30分くらい続いて終わるものや、数カ月ほど慢性的な頭痛が続くもの、ケアしない限りは続くものなど様々です。
【二次性頭痛】のタイプ
via www.photo-ac.com
二次性頭痛は次のような8つの種類に分けられます。
①頭頸部外傷
頭を打った、ケガしたときにおこる頭痛のこと。
②頭頸部血管障害
脳卒中や脳出血、くも膜下出血など、頭頸部の血管の障害が原因で起こる頭痛のことで、非常に強い痛みです。
③非血管性頭蓋内疾患
こちらは頭頸部でも血管以外の疾患が原因となっている頭痛のこと。頭蓋内圧亢進症、水頭症、低酸素脳症、てんかんなどがあります。
④薬物乱用頭痛など
薬物を乱用した場合に起こる頭痛のこと。決められた量を超えての服用は危険です。
⑤感染
風邪を引いたときにおこる頭痛もこのひとつです。
⑥ ホメオスターシスの障害
自律神経失調症が原因で起こる頭痛のこと。多いのは気温など外部の環境が変わって起こるものです。環境が変わると、自律神経がそれに対応できない場合に起こります。
⑦耳鼻科、眼科、歯科、頭頸部疾患
耳鼻科や眼科、歯科などにかかるような病気やケガに誘引されて起こる頭痛のことです。
⑧精神疾患
少しのストレスが原因のものは一次性頭痛に当てはまりますが、精神的疾患となり治療が長くかかるようなものは二次性頭痛にまとめられます。
こちらは何か病気やケガなどが隠されていることが原因の頭痛の為、病院での治療が必要です。
①頭頸部外傷
頭を打った、ケガしたときにおこる頭痛のこと。
②頭頸部血管障害
脳卒中や脳出血、くも膜下出血など、頭頸部の血管の障害が原因で起こる頭痛のことで、非常に強い痛みです。
③非血管性頭蓋内疾患
こちらは頭頸部でも血管以外の疾患が原因となっている頭痛のこと。頭蓋内圧亢進症、水頭症、低酸素脳症、てんかんなどがあります。
④薬物乱用頭痛など
薬物を乱用した場合に起こる頭痛のこと。決められた量を超えての服用は危険です。
⑤感染
風邪を引いたときにおこる頭痛もこのひとつです。
⑥ ホメオスターシスの障害
自律神経失調症が原因で起こる頭痛のこと。多いのは気温など外部の環境が変わって起こるものです。環境が変わると、自律神経がそれに対応できない場合に起こります。
⑦耳鼻科、眼科、歯科、頭頸部疾患
耳鼻科や眼科、歯科などにかかるような病気やケガに誘引されて起こる頭痛のことです。
⑧精神疾患
少しのストレスが原因のものは一次性頭痛に当てはまりますが、精神的疾患となり治療が長くかかるようなものは二次性頭痛にまとめられます。
こちらは何か病気やケガなどが隠されていることが原因の頭痛の為、病院での治療が必要です。
子どもの「だるい…」は病気!?SOSを見逃さないで!【起立性調節障害】の症状や治療法を解説 - ikumama

いつも元気に遊びまわっているイメージの子ども。そんな子どもが、「だるい…」と言ってきたらどう思いますか?朝起きられない、無気力状態…まずは心配になりますよね。でもそれが続くと、甘えているだけなんじゃないか、怠けているだけなんじゃないか、と思ってしまいがち。でも、それって子どもからの病気のサインかもしれませんよ!
起立性調節障害の症状にも、頭痛があります。こちらは自律神経が関わっている病気のため、⑥ ホメオスターシスの障害や、ストレス等からくる⑧精神疾患が原因と考えられるでしょう。
その他の種類の頭痛タイプ
via pixabay.com
一次性頭痛、二次性頭痛には分類されていないけれど、他にも、有痛性脳神経ニューロパチー、顔面痛などが原因で頭痛が引き起こされることがあります。ビリビリと一瞬電気が走ったような、鋭い痛みを繰り返す頭痛とのことで、このような痛みを感じたら、受診をおすすめします。
頭痛の市販薬の選び方
via www.photo-ac.com