withコロナの夏休みの家での過ごし方は?
via www.photo-ac.com
今年の夏休みは、一斉休校の影響で例年より短い方も多いのではないでしょうか?私の子どもが通う幼稚園も5週間から3週間に短縮されました。
短くなったとはいえ、長い夏休み。イベントが中止になったり、プールなどの使用制限があったりと例年より家で過ごす機会が増え、どう過ごそうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?制約が増えてしまった夏休みですが、子どもたちにとっては、とっても楽しみな夏休みです。
充実した楽しい夏休みを過ごせるよう、家での過ごし方を考えていきましょう!
短くなったとはいえ、長い夏休み。イベントが中止になったり、プールなどの使用制限があったりと例年より家で過ごす機会が増え、どう過ごそうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?制約が増えてしまった夏休みですが、子どもたちにとっては、とっても楽しみな夏休みです。
充実した楽しい夏休みを過ごせるよう、家での過ごし方を考えていきましょう!
夏休みの家での過ごし方①一日のスケジュールを立てよう!
via pixabay.com
園がある日は、遅刻しないように生活リズムができていても、長期休みになるとついだらけてしまいますよね。
夏休みボケ防止のためにも、起床時間と就寝時間はずらさないようにしましょう。
暑い時間に外へ行くのは、熱中症の危険性もあるので、午前中の涼しい時間に外遊びの予定を入れるようにすることをおすすめします。
子どもが小さいうちは、家事をしていると「ママあそぼ~!」と誘いがあり、家事の時間がとれない!というお悩みもありますよね。
我が家の場合は、子どもの予定と、私の予定を合わせ決めることで、子どもも「ママは家事時間だから一人でできる遊びする~」と言って、遊びで何をするかを考えてくれるようになりました。
お子様と一緒に、ママの予定も含めてスケジュールを立ててみてはいかがでしょうか?
夏休みの一日のスケジュール例
子ども (ママ)
7時 起床、朝食、お着換えなど (家事)
9時 お外遊び
11時 一人遊び (炊事)
12時 昼食 (お皿洗い)
13時 おうち遊び
16時 一人遊び (炊事、洗濯たたみ、お風呂掃除)
17時 お風呂
18時 夕食
20時 就寝
まずはざっくりと、ずらしたくない起床時間や食事時間を決めたり、遊ぶ場所だけ決めてみましょう!
夏休みボケ防止のためにも、起床時間と就寝時間はずらさないようにしましょう。
暑い時間に外へ行くのは、熱中症の危険性もあるので、午前中の涼しい時間に外遊びの予定を入れるようにすることをおすすめします。
子どもが小さいうちは、家事をしていると「ママあそぼ~!」と誘いがあり、家事の時間がとれない!というお悩みもありますよね。
我が家の場合は、子どもの予定と、私の予定を合わせ決めることで、子どもも「ママは家事時間だから一人でできる遊びする~」と言って、遊びで何をするかを考えてくれるようになりました。
お子様と一緒に、ママの予定も含めてスケジュールを立ててみてはいかがでしょうか?
夏休みの一日のスケジュール例
子ども (ママ)
7時 起床、朝食、お着換えなど (家事)
9時 お外遊び
11時 一人遊び (炊事)
12時 昼食 (お皿洗い)
13時 おうち遊び
16時 一人遊び (炊事、洗濯たたみ、お風呂掃除)
17時 お風呂
18時 夕食
20時 就寝
まずはざっくりと、ずらしたくない起床時間や食事時間を決めたり、遊ぶ場所だけ決めてみましょう!
スケジュールを管理するにはボードがおすすめ!
子どもとスケジュールを決めても、つい忘れてしまったりしますよね。
うっかり忘れを防ぐためにも、家族で予定を共有するためにも部屋でよく見えるところにスケジュールを貼っておくのがおすすめですよ。
うっかり忘れを防ぐためにも、家族で予定を共有するためにも部屋でよく見えるところにスケジュールを貼っておくのがおすすめですよ。

via www.amazon.co.jp
Amazon | クツワ METETE おうちの時間割りボード ME204 | 授業・レッスン用副教材 | 文房具・オフィス用品
¥1,470
予定マグネットを裏返すと「できた!」に変わるので、達成感を味わうことができますよ。習い事など、日ごとに変わる予定の共有にもおすすめです。

via www.amazon.co.jp
Amazon | 学研ステイフル ボード OURHOME やることボード 予定表 M09803 | マグネット | 文房具・オフィス用品
¥948
まだ時計をよめないお子さまとの予定を共有するのにおすすめです。
毎日、時計を見ることで知らず知らずのうちに時計の読み方もマスターできそうですよね。
毎日、時計を見ることで知らず知らずのうちに時計の読み方もマスターできそうですよね。
夏休みの家での過ごし方②お手伝いを決めて責任感を育もう!
via www.photo-ac.com
子どもが一人でできるお手伝いはいろいろありますよね。
例えば、
・植物への水やり
・洗濯物をたたむ
・配膳
・食器洗い
・ベッドメイキング
などを子どもの係として任せることで責任感を育むこともできます。
あみだくじなどで、その日にどのお手伝いをするかを決めるのもゲーム感覚が加わって盛り上がるのでお勧めです。
例えば、
・植物への水やり
・洗濯物をたたむ
・配膳
・食器洗い
・ベッドメイキング
などを子どもの係として任せることで責任感を育むこともできます。
あみだくじなどで、その日にどのお手伝いをするかを決めるのもゲーム感覚が加わって盛り上がるのでお勧めです。
【年齢別】夏休みのおうち時間はお手伝いに挑戦!どんなことができる?楽しく取り組むためのコツ - ikumama|ママライフを楽しもう

夏休みのおうち時間、みなさんどのように過ごされますか?暑くておでかけよりもおうちで過ごす時間の方が長い、という方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、幼稚園の夏休みに取り組みたいお手伝いについてご紹介いたします。3歳・4歳・5歳・6歳の子どもだと、どんなお手伝いができるでしょうか。遊ぶ時はしっかり遊んで、お手伝いも楽しく取り組めるようにしたいですよね。我が家でも、子どもがお手伝いに楽しく取り組めるよう、あれこれ工夫をしていきたいと思います。