子育て中のママの多数がSNSをやっている!
via pixabay.com
皆さんはSNS(ソーシャルネットワーク)を使っていますか?フェイスブック、ミクシィ、ツイッター、ライン、インスタグラム、ブログなどがありますね。
私の周囲のママ友達のほとんどが、なにかしらのSNSを使っています。
簡単にスマホで投稿できて、すぐに反応がもらえて、遠くの友達や見知らぬ人とも繋がれるSNS。
ママ生活で子供と向き合うことばかりの毎日が続くと、外の世界と繋がりたかったり、昔の友達と交流したかったり、自分の生活を認めて欲しかったり、様々な理由でSNSがもっと身近で大きな存在になるかもしれません。
私は、海外に引っ越したことで、余計にSNSに依存するようになったと自分で認識しています。
みなさんはSNSをやっていますか?
どんな存在ですか?
トラブルに巻き込まれたり、嫌な思いをしたことはありますか?
私の周囲のママ友達のほとんどが、なにかしらのSNSを使っています。
簡単にスマホで投稿できて、すぐに反応がもらえて、遠くの友達や見知らぬ人とも繋がれるSNS。
ママ生活で子供と向き合うことばかりの毎日が続くと、外の世界と繋がりたかったり、昔の友達と交流したかったり、自分の生活を認めて欲しかったり、様々な理由でSNSがもっと身近で大きな存在になるかもしれません。
私は、海外に引っ越したことで、余計にSNSに依存するようになったと自分で認識しています。
みなさんはSNSをやっていますか?
どんな存在ですか?
トラブルに巻き込まれたり、嫌な思いをしたことはありますか?
SNSで人間関係が繋がりすぎてしまう?注意すべきことはある?
今の時代、想像していなかった速さで人と人とがつながる可能性があります。
それぞれのページには友達の情報が載っているし、「知り合いかも?」とサイトから聞かれることもあります。
意外なところで、友達と友達が知り合いだったり、自分が気づかない間に、自分の交流関係が知られてしまうこともあります。
設定に気をつけていないと、家族、学生時代の友達、仕事の同僚、ママ友、幼稚園や小学校の保護者、習い事のママ、趣味仲間などなど、管理できないほど繋がりすぎてしまう場合もあります。
自分の中でルールがあった方が、整理しやすいかもしれませんね。
それぞれのページには友達の情報が載っているし、「知り合いかも?」とサイトから聞かれることもあります。
意外なところで、友達と友達が知り合いだったり、自分が気づかない間に、自分の交流関係が知られてしまうこともあります。
設定に気をつけていないと、家族、学生時代の友達、仕事の同僚、ママ友、幼稚園や小学校の保護者、習い事のママ、趣味仲間などなど、管理できないほど繋がりすぎてしまう場合もあります。
自分の中でルールがあった方が、整理しやすいかもしれませんね。
ママが使うSNSで投稿されることが多い話題
承認欲求が現れがちなSNS。子供の成長や、自分の手作りの料理、趣味の作品、旅行や女子会のイベントなどなど、リア充という言葉がありますが、自分がどれだけハッピーで楽しい生活をしているか、人は無意識のうちにそういう楽しい話題を投稿しがちだと思います。
見る方も楽しいですし、明るい話題は嬉しいですよね。
見る方も楽しいですし、明るい話題は嬉しいですよね。
子供の写真をSNSにアップするかどうか
via www.gatag.net
子供の写真をSNSでどう扱うかは、個人差がありますね。
ブログで子供の写真も名前も、大まかな居住地まで明らかにしている人も大勢いますし、子供の写真は絶対に載せない、というルールを守っている人もいます。
自己責任、自分で決めること、ですが、自分の感覚が他の人にも通用すると思うのは危険です。
他の家庭は他のルールでやっているかもしれない、ということは覚えておきたいですね。
ブログで子供の写真も名前も、大まかな居住地まで明らかにしている人も大勢いますし、子供の写真は絶対に載せない、というルールを守っている人もいます。
自己責任、自分で決めること、ですが、自分の感覚が他の人にも通用すると思うのは危険です。
他の家庭は他のルールでやっているかもしれない、ということは覚えておきたいですね。
子育て中のママのSNSの投稿が原因で起こりうるトラブル
via de.freepik.com