入浴前の準備が肝心!
新陳代謝が活発で汗や皮脂の分泌量が多い赤ちゃん。排泄物やよだれでも汚れる為、毎日お風呂に入れてあげる必要があります。毎日のルーティーンだからこそ、効率的なやり方でスムーズに行いたいものですよね。風邪をひかない様に手際良く入れる為には入浴前の準備が肝心です!まずは準備するべき物のリストから見ていきましょう。
お風呂時の準備物リスト♡
via www.e-appu.jp
・着替え
・オムツ
・バスタオル
・入浴布
・ベビー石鹸
・ベビー用爪切り
・綿棒
・ベビーオイル
・ベビーパウダー
・バスローブ(ママ用)
基本的に入浴前に準備するものは上記の通りです。赤ちゃんのものだけでなく、サッと羽織るだけでお風呂を出られる様にママ用のバスローブも用意しておくと、赤ちゃんを待たせる心配もなく便利です。
更にママと一緒に入浴する時には、ママが自分を洗っている間に赤ちゃんを待機させる場所も忘れずに準備しておきましょう!(同記事後半では便利グッズをご紹介します)
・オムツ
・バスタオル
・入浴布
・ベビー石鹸
・ベビー用爪切り
・綿棒
・ベビーオイル
・ベビーパウダー
・バスローブ(ママ用)
基本的に入浴前に準備するものは上記の通りです。赤ちゃんのものだけでなく、サッと羽織るだけでお風呂を出られる様にママ用のバスローブも用意しておくと、赤ちゃんを待たせる心配もなく便利です。
更にママと一緒に入浴する時には、ママが自分を洗っている間に赤ちゃんを待機させる場所も忘れずに準備しておきましょう!(同記事後半では便利グッズをご紹介します)
via www.kohjin.ne.jp
入浴のタイミングはいつ??
授乳直後は気持ちが悪くなってしまう事がある為、授乳から1時間〜1時間半経った頃に入れましょう。毎日同じくらいの時間に入浴すると生活リズムが整い、赤ちゃんの成長にも良い影響を与えますが、時間ばかりに捉われて不機嫌な時にお風呂に入れるとお風呂自体を嫌いになってしまう場合があるので、赤ちゃんの様子を見ながらタイミングを見計らう事が1番重要です。冬の非常に寒い時期は少しでも暖かい日中に入れるなど、工夫して臨機応変に対応しましょう。
入浴前に熱を測り、服を脱がせて斑点などが出ていないか確認をすれば、もう準備万端です!
入浴前に熱を測り、服を脱がせて斑点などが出ていないか確認をすれば、もう準備万端です!
洗う順番も確認しておき、完璧なお風呂タイムを♡
赤ちゃんを裸にさせてタオルなどで包み(もしくはお風呂の中でバスチェアなどに座らせ)ママの見える場所で待機させます。ママが手早く自分を洗ったら今度は赤ちゃんの番。抱っこ、もしくはバスチェアの上で身体を洗ってあげます。その後二人で一緒に湯船に入りましょう。洗っている時間も含めて15分前後でお風呂に入れるのが目安です。
新米パパのための新・沐浴講座 | FQ JAPAN 男の育児online - Part 3

従来の常識をくつがえす画期的データに基づいた、シンプルかつすぐに実行可能な最新沐浴法がコレ。
洗い方の詳細はこちらもチェック!ママがマスターしたらパパにもお願いしましょう♡
どれがいいの?流行バスグッズのメリット・デメリットをチェック
沐浴から使える、ベビーバス兼バスマット
◯メリット◯
・大きなベビーバスと違い、畳めるので場所を取らない。
・沐浴の時期を過ぎたら浴室に敷いて使える為、冷たい床に座らせずに済む。
・お風呂時に使わなくなったら、オムツ交換や少し寝かせておきたい時のマットとして使える。
▲デメリット▲
・大きめのシンクがない場合は沐浴に使えない。
・立ち上がる様になったらマットの外にも動き回る為、注意が必要。
・大きなベビーバスと違い、畳めるので場所を取らない。
・沐浴の時期を過ぎたら浴室に敷いて使える為、冷たい床に座らせずに済む。
・お風呂時に使わなくなったら、オムツ交換や少し寝かせておきたい時のマットとして使える。
▲デメリット▲
・大きめのシンクがない場合は沐浴に使えない。
・立ち上がる様になったらマットの外にも動き回る為、注意が必要。

via www.amazon.co.jp