小学校一年生は何が変わる?
via pixabay.com
子供を保育園に預けて仕事を頑張っているワーキングママは多いですよね。
平日はフルタイムで働いている、というママもいるのでは?
ただ子供が大きくなってくると考えなきゃいけなくなってくるのが「小学校一年生になる」ということ。
よく「小1の壁」などといわれているのは一体なぜ?
保育園と小学校ってそんなに違うの?
そんな疑問のあるママも多いんじゃないでしょうか。
平日はフルタイムで働いている、というママもいるのでは?
ただ子供が大きくなってくると考えなきゃいけなくなってくるのが「小学校一年生になる」ということ。
よく「小1の壁」などといわれているのは一体なぜ?
保育園と小学校ってそんなに違うの?
そんな疑問のあるママも多いんじゃないでしょうか。
via pixabay.com
保育園と小学校での違いはもちろんたくさんありますが、主に違ってくるのが「時間」です。
朝の時間も大きく変わってくるし、放課後の過ごし方も変わってきます。
そして小学校に行く機会も増えるので、いろんな時間の対応方法についてしっかりと考えておく必要があるのです。
まずはどんな時間が必要なのかを知り、夫婦で考える時間を作りましょう!
朝の時間も大きく変わってくるし、放課後の過ごし方も変わってきます。
そして小学校に行く機会も増えるので、いろんな時間の対応方法についてしっかりと考えておく必要があるのです。
まずはどんな時間が必要なのかを知り、夫婦で考える時間を作りましょう!
小学校一年生が「壁」といわれる理由
via pixabay.com
子供が大きくなってくると気になるのが「小1の壁」というワードですよね。
そもそも、小学校一年生になるのが「壁」と呼ばれる理由は下校時間にあります。
小学校一年生の下校時間は主にお昼過ぎの14時頃が一般的。
入学したてともなると給食も食べずに帰ってくる、なんて日々もあります。
そうなると、今まで夕方遅くまで保育園に預けて仕事をしていたママにとっては大問題!
午後はどうしよう…ということになるので、小1の壁と呼ばれているんです。
そもそも、小学校一年生になるのが「壁」と呼ばれる理由は下校時間にあります。
小学校一年生の下校時間は主にお昼過ぎの14時頃が一般的。
入学したてともなると給食も食べずに帰ってくる、なんて日々もあります。
そうなると、今まで夕方遅くまで保育園に預けて仕事をしていたママにとっては大問題!
午後はどうしよう…ということになるので、小1の壁と呼ばれているんです。
来年小1の壁だ、と言いながらずっと対策はうってないまま、夏が来ようとしている。。
— ひーこデラックス (@hiicodx) June 21, 2017
ママ仕事辞めて早く迎えにきて。って言われると悩んでしまう。
— いちな (@ichina_1) May 29, 2017
小一の壁もあるしそろそろ働き方について考えなきゃなあ。。。
もちろん、一般的に言われているのが下校時間についてなだけで、実際に小学校一年生になってみるといろんな壁があることに気づきます。
学校の長期休暇が始まるのがちょっとこわいなぁ。
— Ruka (@rukatototo) June 3, 2017
小1の壁…。
【小1の壁】小1の親になって気づいたこと。それは、下校時間が早くなるとか、学童連携とかの環境変化だけでなく、「子供の心のケア」だということ。
— Erica M. (@ericat1202) June 5, 2017
小学校一年生の放課後事情
via pixabay.com