生後9ヶ月からは、離乳食後期のスタート!
via pixabay.com
赤ちゃんは9ヶ月に入ると「離乳食後期」に入ります。
離乳食後期は別名「カミカミ期」とも言われ、食材を「歯や歯茎で噛んで飲む」練習をする時期です。
離乳食後期となると、食べられる食材も増えるのでメニューの幅も広がりますし、準備も中期にくらべたら手間が省けるので、ママも離乳食作りが少し楽になってきます。
しかし、生後9ヶ月の赤ちゃんはだんだん自分の意思が出始めるので、昨日まで順調に離乳食を食べていたと思ったら急に食べなくなったり、遊び食べを始めたりするので、ママの悩みが1つ増える時期でもあるんですよね。
そこで今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんの離乳食や、食べてくれない時の対処法等について見ていきたいと思います♪
離乳食後期は別名「カミカミ期」とも言われ、食材を「歯や歯茎で噛んで飲む」練習をする時期です。
離乳食後期となると、食べられる食材も増えるのでメニューの幅も広がりますし、準備も中期にくらべたら手間が省けるので、ママも離乳食作りが少し楽になってきます。
しかし、生後9ヶ月の赤ちゃんはだんだん自分の意思が出始めるので、昨日まで順調に離乳食を食べていたと思ったら急に食べなくなったり、遊び食べを始めたりするので、ママの悩みが1つ増える時期でもあるんですよね。
そこで今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんの離乳食や、食べてくれない時の対処法等について見ていきたいと思います♪
生後9ヶ月の離乳食で「食べていい物」と「悪い物」は?
離乳食後期は食べられる食材が増えたとはいえ、今までと同様ゆっくり進めないと、アレルギーが出てしまうことがあります。
そこで、この項目では生後9ヶ月の赤ちゃんが食べてもいい食材と、食べてはいけない食材について見ていきたいと思います!
そこで、この項目では生後9ヶ月の赤ちゃんが食べてもいい食材と、食べてはいけない食材について見ていきたいと思います!
食べてもいい食材
via www.photo-ac.com
【主食】
・お米(5倍がゆ)
・うどん
・そうめん
・パスタ
・食パン
【肉】
・ささみ
・豚ミンチ
・鶏ミンチ
・牛ミンチ
・レバー
【魚】
・カツオ(その他赤身魚もOK)
・鮭(塩鮭は不可)
・タラ(その他白身魚もOK)
・さば(その他青魚もOK)
【野菜】
・全般OKだが、にんにくやしょうがは刺激が強いので不可
・お米(5倍がゆ)
・うどん
・そうめん
・パスタ
・食パン
【肉】
・ささみ
・豚ミンチ
・鶏ミンチ
・牛ミンチ
・レバー
【魚】
・カツオ(その他赤身魚もOK)
・鮭(塩鮭は不可)
・タラ(その他白身魚もOK)
・さば(その他青魚もOK)
【野菜】
・全般OKだが、にんにくやしょうがは刺激が強いので不可
食べてはいけない食材
via www.photo-ac.com
【主食】
・もち米、もち
・そば
【肉】
・牛豚合いびきミンチ
・牛もも肉
・牛切り落とし
・豚ひれ肉
・豚バラ
・ベーコンやソーセージなどの加工品
【魚】
・カキ(その他貝類もNG)
・エビ
・カニ
・イカ
・タコ
・たらこ
・いくら
・刺身全般
【野菜】
・にんにく
・しょうが
・しそ
(ごく少量ならOK)
・もち米、もち
・そば
【肉】
・牛豚合いびきミンチ
・牛もも肉
・牛切り落とし
・豚ひれ肉
・豚バラ
・ベーコンやソーセージなどの加工品
【魚】
・カキ(その他貝類もNG)
・エビ
・カニ
・イカ
・タコ
・たらこ
・いくら
・刺身全般
【野菜】
・にんにく
・しょうが
・しそ
(ごく少量ならOK)
こうして見てみると、食べられる食材は中期にくらべてかなり増えましたが、まだアレルギーが心配な物はあげないようにしましょう!
また、塩分や添加物が心配な加工品(ウィンナーやハム)ももう少し見合わせた方がよさそうですね。
お子さんにアレルギーが出ないよう、食材選びには十分気を付けましょう♪
また、塩分や添加物が心配な加工品(ウィンナーやハム)ももう少し見合わせた方がよさそうですね。
お子さんにアレルギーが出ないよう、食材選びには十分気を付けましょう♪
生後9ヶ月の離乳食の味付け
via www.photo-ac.com