今さら聞けない!幼稚園と保育園の違いって何?
via www.pakutaso.com
幼稚園と保育園の違いはご存知ですか?
ひと昔前までは、「働くママ=保育園に通わせる」という考え方が一般的でしたが、最近では幼稚園でも延長保育が出来たりと子供の教育面や環境面を考慮して様々な選択肢が広がってきているんです。
単にママが働こうと考えているから…という理由で決めつけず、まずは幼稚園と保育園の違いについてよく理解し、お子さんの性格やご家庭の教育方針と併せて選んでいきましょう。
ひと昔前までは、「働くママ=保育園に通わせる」という考え方が一般的でしたが、最近では幼稚園でも延長保育が出来たりと子供の教育面や環境面を考慮して様々な選択肢が広がってきているんです。
単にママが働こうと考えているから…という理由で決めつけず、まずは幼稚園と保育園の違いについてよく理解し、お子さんの性格やご家庭の教育方針と併せて選んでいきましょう。
違い①:管轄省庁が異なる
via pixabay.com
そもそも、保育園と幼稚園は国が管轄している省庁が異なります。
保育園は厚生労働省の福祉施設、幼稚園は文部科学省の教育施設という位置づけです。
保育園は、日中、仕事や出産、介護などで親が子供を保育出来ない場合に預かってくれる施設で、児童福祉法という法が定められています。それに対し、幼稚園は、学校教育法によって定められた学校の1つとされ、小学校入学前の準備段階の施設となります。
実際に保育園と幼稚園に娘を預けてみましたが、単に「預かってくれる」保育園とは違い、幼稚園は小学校入学を想定としたしつけや学びの時間が設けられているといった印象でした。お箸の持ち方や絵の描き方だけでなく、和式トイレのトレーニングや朝顔の観察など小学校に行っても戸惑わずにできるように教えてくれます。
保育園は厚生労働省の福祉施設、幼稚園は文部科学省の教育施設という位置づけです。
保育園は、日中、仕事や出産、介護などで親が子供を保育出来ない場合に預かってくれる施設で、児童福祉法という法が定められています。それに対し、幼稚園は、学校教育法によって定められた学校の1つとされ、小学校入学前の準備段階の施設となります。
実際に保育園と幼稚園に娘を預けてみましたが、単に「預かってくれる」保育園とは違い、幼稚園は小学校入学を想定としたしつけや学びの時間が設けられているといった印象でした。お箸の持ち方や絵の描き方だけでなく、和式トイレのトレーニングや朝顔の観察など小学校に行っても戸惑わずにできるように教えてくれます。
違い②:保育年齢が異なる
via pixabay.com
これはもう皆さんもご存知ですが、幼稚園と保育園では入園出来る年齢が異なります。
保育園は、0歳~小学校入学前まで。
幼稚園は、3歳から小学校入学前まで預かって貰えます。
幼稚園は義務教育ではないので入園の義務はないですが、殆どのお子さんが通っているのが現状です。最近の主流は3年保育ですが、2年保育を受け付けてくれる幼稚園もあります。
また、幼稚園によっては満3歳児クラスと言って、3歳の誕生日を迎えたお子さんであれば入園できる施設もあるようです。
保育園は、0歳~小学校入学前まで。
幼稚園は、3歳から小学校入学前まで預かって貰えます。
幼稚園は義務教育ではないので入園の義務はないですが、殆どのお子さんが通っているのが現状です。最近の主流は3年保育ですが、2年保育を受け付けてくれる幼稚園もあります。
また、幼稚園によっては満3歳児クラスと言って、3歳の誕生日を迎えたお子さんであれば入園できる施設もあるようです。
違い③:保育費用が異なる
via pixabay.com
幼稚園と保育園では、保育費用も異なります。
【幼稚園の場合】
●公立幼稚園の場合・・・1.5万~3万円
●私立幼稚園の場合・・・2.5万~3.5万円
【保育園の場合】
●認可保育園の場合・・・各家庭の課税額によって定められる(平均2万~3.5万円)
●無認可保育園の場合・・・各施設によって定められる(平均4万~6.万円)
上記を見て分かるように、施設の運営形態によっても費用が異なります。
幼稚園の場合は、保育料のほかに入園料・制服代・教材費が初期費用としてかかります。
また、幼稚園・保育園ともに給食費がかかったり、イベント費用がかかったりします。無認可保育園の場合は、保育料に給食費が含まれて設定されている園もありますのでよく確認しておきましょう。
公立幼稚園と私立幼稚園の費用格差を埋めるために、最近では自治体によって補助金が出るケースもあるようです。 お住いの子育て支援課などに問い合わせてみるといいかもしれませんね!
ちなみに、2019年秋より幼稚園・保育園ともに保育料が無償化となる制度がスタートします。(※幼稚園・無認可保育園の場合は、一部無償化となる)これらも加味した上で検討するのも1つの手法かもしれません。
【幼稚園の場合】
●公立幼稚園の場合・・・1.5万~3万円
●私立幼稚園の場合・・・2.5万~3.5万円
【保育園の場合】
●認可保育園の場合・・・各家庭の課税額によって定められる(平均2万~3.5万円)
●無認可保育園の場合・・・各施設によって定められる(平均4万~6.万円)
上記を見て分かるように、施設の運営形態によっても費用が異なります。
幼稚園の場合は、保育料のほかに入園料・制服代・教材費が初期費用としてかかります。
また、幼稚園・保育園ともに給食費がかかったり、イベント費用がかかったりします。無認可保育園の場合は、保育料に給食費が含まれて設定されている園もありますのでよく確認しておきましょう。
公立幼稚園と私立幼稚園の費用格差を埋めるために、最近では自治体によって補助金が出るケースもあるようです。 お住いの子育て支援課などに問い合わせてみるといいかもしれませんね!
ちなみに、2019年秋より幼稚園・保育園ともに保育料が無償化となる制度がスタートします。(※幼稚園・無認可保育園の場合は、一部無償化となる)これらも加味した上で検討するのも1つの手法かもしれません。
幼稚園も認可外保育園も対象に!「幼児保育料無償化」はいつから?気になる内容は? - ikumama

2019年秋から全面的にスタートすることが決まった幼児保育の無償化。未就学児のお子さんがいるご家庭では、特に気になるニュースですよね。お金のかかる幼稚園や認可外保育園に預けているママにとっては詳しく知っておきたい情報だと思います。今回は、新たな子育て支援政策の1つである「幼児保育料無償化」について詳しくご紹介します。
幼稚園の費用はいくらかかるの?公立・私立の違いとは?知って得する補助金制度もご紹介♡ - ikumama

幼稚園の費用は、公立・私立によってかなり差があることはご存知でしょうか。家計にとって大きな負担となる教育費。計画的に準備したいですね。そこで今回は入園にかかる幼稚園の様々な費用について詳しくご紹介します。これから入園を検討している方は是非参考にして下さい。