産後の里帰りユックリしたいケド…皆は何日くらい帰っているの?

無事に出産したのはいいけれど、産後の赤ちゃんとの生活ってどんな感じなの?そもそも赤ちゃんに触れるのも初めて。というママも少なくないのでは?そんな時に頼りになるのが実家の存在。今回は産後の里帰りについてまとめました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/19 公開 | 464 view

産後の里帰りユックリしたいケド…皆は何日くらい帰っているの?

産後の里帰りはなぜ必要なの?

Free photo: Twins, Boys, Babies, Sucklings - Free Image on Pixabay - 1628843 (22433)

かわいい我が子を無事出産。入院中は栄養バランスのとれた食事も出てくるし、院内はいつだって清潔。
ママは赤ちゃんのお世話に集中できました。
ところがどっこい!退院すると、掃除、洗濯、食事の準備・・・赤ちゃんのお世話以外にもやること目白押しです。
赤ちゃんのお世話は、およそ3時間おきの授乳とその間のおむつ替えで、数ヶ月は半徹夜作業が延々続きます。外出だってままなりませんよね。その上、初めての子供となると、授乳や沐浴など慣れないこと続きで不安になることも。正直赤ちゃんのお世話だけで、手いっぱいです。
そこで頼りたいのが実家のサポート。産後の疲れた体を十分に休めるために、その他の家事を親に頼って、赤ちゃんのお世話に専念できるというのが里帰りの最大の目的といえるでしょう。

産後の里帰りはいつ頃帰るのが良い?

・1ヶ月検診まで

Free photo: Teddy Bears, Ill, Stethoscope - Free Image on Pixabay - 1936200 (22436)

赤ちゃんとの生活に慣れ始めたころに行われる1ヶ月検診。出産した産院で受けるのが一般的です。
1ヶ月検診では、赤ちゃんの成長や健康状態と、ママの体の回復などをチェックします。検診結果に問題がなければ、徐々に外出もできるようになりますよ。
出産した産院が自宅近くにある場合、この機会に自宅での生活をスタートさせるママさんが多いようです。

・ワクチンデビューの生後2ヶ月頃まで

Free photo: Syringe, Disposable Syringe, Needle - Free Image on Pixabay - 1974677 (22437)

1ヶ月検診が終わると、考え始めたいのが予防接種のスケジュール。
定期接種や公費助成があるワクチンを受ける際に必要な「予診票(接種券)」が各自治体から配布されます。
予診票は各自治体が指定する医療機関で使用することができます。
指定する医療機関は基本的に自宅付近であること、受けるべきワクチンの種類も多いので、遅くても2ヶ月頃までには、自宅での生活をスタートさせるとよさそうですね。

・生後6ヶ月過ぎてから

Free photo: Baby, Cute, Child, Happy, Toddler - Free Image on Pixabay - 84552 (22443)

実家が遠方のママにオススメなのがこのスタイル。
生後2ヶ月頃から始まった怒涛の予防接種も一息つき、赤ちゃんも寝返りし始めたり、離乳食が始まったり!かわいい盛りの時に、普段会えないじいじばぁばにかわいがってもらいましょう。
産後、夜泣きなどで疲れ切っているパパも、しばしの休憩ということで、長期の帰省も歓迎してくれるかも♪

産後の里帰りは一般的にどれ位帰るの?

Free photo: Ache, Adult, Depression, Expression - Free Image on Pixabay - 19005 (22447)

56 件

関連する記事