イヤイヤ期のお出かけをスムーズに!先輩ママから学ぶ5つのコツ♡

2歳前後お子さんを持つママさん!お出かけの時に困った事はないですか??月齢の浅い内は、外出時に荷物が多かったり、泣いてしまったりする事が不安の種だったと思いますが、2歳を過ぎるとそこに「イヤイヤ」まで加わって、ママたちはてんてこ舞いになる事でしょう。今回はそんなママたちのお出かけをスムーズにする為に、子どもがイヤイヤしてしまう理由に基づいた解決策を一挙大公開!これで子連れのお出かけが少し楽になるはずです!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/11/29 公開 | 964 view

イヤイヤ期のお出かけをスムーズに!先輩ママから学ぶ5つのコツ♡

イヤイヤ期が始まった…何をするにも一苦労!!

Free photo: Baby, Tears, Small Child, Sad, Cry - Free Image on Pixabay - 443393 (6856)

スイスイ歩ける様になって、好奇心いっぱいの2歳。やっと沢山お出かけできるぞ!!と思ったら、いよいよやってきた恐怖のイヤイヤ期…。なんでもママと反対の事を言ったり、思い通りにならないと泣き叫んだり、ママたちはあの手この手で子どもを宥めてどうにかしようと育児に奮闘しています。初めて直面したイヤイヤ期に惑わされるママの悩みは尽きません。
2歳児は、脳の中にある欲求をコントロールする前頭前野がまだ未発達で、思い通りにならないことが起こると、そのことがストレスになってしまいます。イヤイヤするのは、そのストレスを発散させるため。つまり、イヤイヤ期は自分の気持ちや行動をコントロールできるようになるために、子どもにとってはとっても重要なプロセスなのです。「やめなさい!!」と叱ってしまえばストレスは増すばかりで逆効果!まずは2歳児のイヤイヤ期について十分に理解しておくことが大事です。しっかり理解できてさえいれば、ママの方にも気持ちに余裕が生まれますし、イヤイヤが始まっても感情的にならずに冷静に対処することができるはずです。

子どもは何に“イヤイヤ”するの??

子どもが2才の頃、イヤイヤしていた事はなんですか?

子どもが2才の頃、イヤイヤしていた事はなんですか?

1番多かったのは、「外遊びの後、家に帰る時」(46%)で、ほぼ半数の方が挙げています。思うように動けるようになり、おもちゃや遊具を使え、またお友達とも遊び出す頃。これが楽しい!とはっきり主張出来る様になった事が影響しているのかもしれません。行きは良くても帰りは大変と考えると本当に2歳児とのお出かけが一筋縄ではいかないのが分かります。

イヤイヤ対策は綿密なスケジュールを立てるところから!!

子どもの生活サイクルを思い返してみる

Free photo: Clock, Time, Stand By - Free Image on Pixabay - 650753 (6891)

いつも何時に起きて、何時にご飯を食べて、何時に眠くなるのか…その生活サイクルに沿ってお出かけの計画を立てると安心です。いくら計画を立てておいたとしても子どもの動きは予想し難く必ず上手くいくとは限りませんが、比較的機嫌の良いタイミングに用事を済ませる事が出来ます。また、併せてお出かけ先の施設情報や営業時間なども必ず調べておきましょう。キッズスペースや授乳室などが充実していれば、ぐずった時にも駆け込む事が出来て安心ですし、営業時間の終わりの時間に合わせて帰り支度をする様にすれば、子どもも仕方ないと納得して家路につく事が出来たりします。

どの交通手段を使うのが最適??行き先によって上手に使い分けよう!

38 件