【子どもの発達障害】幼児期に見られる特徴や早期発見・早期療育の必要性について

発達障害という言葉を最近はよく聞くようになりましたね。小学生30人クラスに2~3人はいると言われている発達障害の子どもたち。子どもの成長で少し心配なことがあると、もしかして我が子も…?と不安になるママは少なくありません。また、園などで先生から指摘されて、どうしたらいいのだろうと悩む方も。今回はそんな発達障害について知っておきたい基礎知識と、幼児期に見られる特徴をまとめました。そして少し不安に思っている方へ、早期発見や療育を始めることについてご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/12/09 公開 | 295 view

【子どもの発達障害】幼児期に見られる特徴や早期発見・早期療育の必要性について

子どもの発達障害ってどんなもの?

Pieces Of The Puzzle - Free photo on Pixabay (168229)

発達障害を持つ子は幼児期の発達にアンバランスさが生じ、得意な事と苦手な事に大きく凹凸があるのが特徴です。得意な事はどんどん伸ばせばいいのですが、苦手な事が極端にできず、集団生活をする年齢になると困りごとが発生します。そのため、育て方にはコツが必要です。

発達障害は大きく3つのタイプに分けられます。ただし、1つだけに当てはまる場合だけでなく、2つ以上に当てはまる場合もあります。

1.ASD:自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症は次のような3つの特徴があります。

・コミュニケーション障害、相互関係の障害
相手の気持ちが理解しづらい、冗談や例え話が理解しづらい、表情などから場の空気を読むのが苦手などの特徴が見られます。

・こだわり、興味や関心の狭さ
ひとつのものに執着しすぎたり、それ以外のものへ全く関心を示さなかったり、興味の幅が極端な特徴があります。

・感覚の過敏性
聴覚、視覚、触覚などの感覚に過敏で、大きい音が苦手、さまざまな情報が視覚に入ると混乱する、特定の服しか着られないなど普段の生活に苦手なことが人より多めであることも特徴です。

2.ADHD:注意欠如・多動症

注意欠如・多動症も次のような3つの特徴があります。

・不注意
忘れ物が多い、物をなくしてしまう、片付けが極端に苦手、集中力がないなどの特徴があります。

・衝動性
予測や考えずに突発的に行動してしまう、相手の話を最後まで聞けないなどの特徴が見られます。

・多動
じっとしていられず動き回る、おしゃべりが止まらないなどの特徴もあります。

3.LD:学習障害

言葉の発達などに遅れはないものの、「読む」「書く」「計算する」など学習面のある特定の場面のみ、困難がある場合を指します。

幼児期に見られる発達障害の特徴

 (168236)

幼児期に見られる発達障がいの特徴にはどのようなものがあるのか気になりますよね。

ただし、注意しなければいけないのは特徴があるからと言って、必ず発達障害ではありません。診断できるのは医師だけですので、次のような特徴が見られ、心配な場合は必ず病院を受診して相談することが重要です。

自閉スペクトラム症の場合

自閉スペクトラム症の子の幼児期に見られやすいのが、次のような特徴です。

・言葉の遅れ、コミュニケーションの発達の遅れ
他人への興味が薄く、言葉でコミュニケーションをとる必要性を感じづらい子もいるため、言葉の発達が遅れやすいです。オウム返しが多く会話が成り立ちづらいことも。その他、集団で遊ぶことが苦手、友だちに興味を持たないなどの特徴も見られます。

・強いこだわり
服やおもちゃなど強くこだわり、それ以外は着られない、そのおもちゃがないとかんしゃくを起こすなどの特徴が見られることもあります。また、初めての場所、人をひどくこだわる、いつもと違うことをすると嫌がることもあります。

・目が合いづらい
人への興味が薄く、視線が合いづらいなどの特徴が見られることもあります。
31 件