幼児に多い湿疹の原因は?
脂漏性皮膚炎
主に低月齢の赤ちゃんに多くみられる湿疹です。生後間もなくはママのホルモンの影響を受けて、皮脂の分泌が活発になるため起こる湿疹です。脂漏性皮膚炎の特徴として頭の中に黄色いかさぶたのようなものができたり、顔の表面がカサカサしてフケのようなものがぽろぽろ落ちたりします。中には赤い湿疹になって出てくる場合もあります。こうした炎症は体にはできず、赤ちゃんの首から上にできます。
接触皮膚炎
via pixabay.com
接触皮膚炎とは素肌と接触したものが刺激をあたえることにより湿疹が起きてしまう状態のことをいいます。特に赤ちゃんや乳幼児期の子どもの肌はバリア機能が低く、大人の肌では何ともないものも刺激の元となってしまいます。
子どもの接触皮膚炎の代表と言えばおむつかぶれがあげられます。おむつがあたっている部分の皮膚がかゆみや痛みを伴い赤くなります。症状が進むとただれて出血することもあります。意外と見落としてしまいがちですが、お腹や太もものオムツギャザーが当たる部分が赤くなるのもおむつかぶれですので注意が必要です。
その他の接触皮膚炎として、洗濯洗剤や柔軟剤、ボディーソープなどによるかぶれなどもあげられます。
子どもの接触皮膚炎の代表と言えばおむつかぶれがあげられます。おむつがあたっている部分の皮膚がかゆみや痛みを伴い赤くなります。症状が進むとただれて出血することもあります。意外と見落としてしまいがちですが、お腹や太もものオムツギャザーが当たる部分が赤くなるのもおむつかぶれですので注意が必要です。
その他の接触皮膚炎として、洗濯洗剤や柔軟剤、ボディーソープなどによるかぶれなどもあげられます。
あせも
via www.photo-ac.com
あせもは汗が長時間皮膚に留まることにより起きる炎症反応です。赤ちゃんは大人よりも体温が高く、汗をかきやすいためあせもになりやすいです。最近の住宅は高気密になり、しっかり暖房がきくので冬でもあせもになる赤ちゃんが増えているそうです。あせもができた所を掻くことにより「とびひ」へと悪化することがあります。
発熱を伴う湿疹もある
はしか
麻疹(ましん)ともいわれており、空気感染する強力なウイルスです。最初は発熱や咳、くしゃみなどの症状がでるので風邪かと思いますが、一旦熱が下がった後、再び高熱が出て全身に発疹が出ます。発疹が出ても数日高熱が続き、適切な処置を怠ると肺炎や脳炎といった合併症の可能性も高くなります。感染症の中でも比較的重い病気ですので、かかると入院となるケースも。また、妊娠中の女性がかかると早産や流産の可能性も指摘されています。
はしかは重症化しやすい病気ですが、予防接種をすれば防ぐことができます。満1歳のお誕生日~2歳までと小学校入学前の1年間の計2期間が定期接種ですので必ず受けるようにしましょう。また、成人の場合、小さいころにはしかにかかったり予防接種を受けていても抗体がなくなっていることがあるので注意が必要です。
はしかは重症化しやすい病気ですが、予防接種をすれば防ぐことができます。満1歳のお誕生日~2歳までと小学校入学前の1年間の計2期間が定期接種ですので必ず受けるようにしましょう。また、成人の場合、小さいころにはしかにかかったり予防接種を受けていても抗体がなくなっていることがあるので注意が必要です。