妊娠後期の食事で気をつけること
via girlydrop.com
妊娠も後期に入ってくると、おなかの中に赤ちゃんがいることにもすっかり慣れてきて、あれこれ気を付けていたことが頭の中から飛んで行きがちですよね。
「赤ちゃんのために栄養を摂らなくちゃ!」とついつい食べ過ぎてしまったママが、検診の際にお医者さんや助産師さんに注意されがちなのは、ずばり「体重」と「むくみ」!
「赤ちゃんのために栄養を摂らなくちゃ!」とついつい食べ過ぎてしまったママが、検診の際にお医者さんや助産師さんに注意されがちなのは、ずばり「体重」と「むくみ」!
体重コントロールのための食生活を心掛けよう
via www.pakutaso.com
妊娠中は運動を控えたり、食の好みが変わったりすることもあり、体重が増加する人がほとんどです。
また、胎児や胎盤の成長のために、食欲が増す方が多くいます。
妊娠週数が進むにつれて赤ちゃんが大きくなっていくため、赤ちゃん・胎盤・羊水などの重さや血液量が増えることなどによって体重がどんどん増えていきますが、それ以外の増加はママ自身に脂肪がついていくことによる増加です。
体重が増えていくのは当たり前のことなのですが、増えてもいい目安を超えそうな場合は体重のコントロールが必要です。
妊娠前に標準体重だった人は7~10kg、肥満気味だった人は5~6kg、やせ気味の人は11~13kg以内を目安に考えましょう。
妊娠中に太ってしまう理由の多くは、食生活や運動不足によるものです。
無性に甘いものがほしくなったり、食べる好みやリズムが変わって食生活が乱れてしまったりと、今体重が増え過ぎている方は心当たりがありませんか?
妊婦さんの体重コントロールは5カ月からが目安だといわれていますが、後期に入ってからでも遅すぎることはありません。
適度な運動と、妊婦さんの正しい食生活を、もう一度見直してみましょう。
また、胎児や胎盤の成長のために、食欲が増す方が多くいます。
妊娠週数が進むにつれて赤ちゃんが大きくなっていくため、赤ちゃん・胎盤・羊水などの重さや血液量が増えることなどによって体重がどんどん増えていきますが、それ以外の増加はママ自身に脂肪がついていくことによる増加です。
体重が増えていくのは当たり前のことなのですが、増えてもいい目安を超えそうな場合は体重のコントロールが必要です。
妊娠前に標準体重だった人は7~10kg、肥満気味だった人は5~6kg、やせ気味の人は11~13kg以内を目安に考えましょう。
妊娠中に太ってしまう理由の多くは、食生活や運動不足によるものです。
無性に甘いものがほしくなったり、食べる好みやリズムが変わって食生活が乱れてしまったりと、今体重が増え過ぎている方は心当たりがありませんか?
妊婦さんの体重コントロールは5カ月からが目安だといわれていますが、後期に入ってからでも遅すぎることはありません。
適度な運動と、妊婦さんの正しい食生活を、もう一度見直してみましょう。
妊娠後期のつらいむくみを防ぐ習慣をつけよう
via www.pakutaso.com
妊娠後期になると、胎児にたくさんの血液を運ぶために、血液のなかの水分が増加します。
そのため大変むくみやすくなり、日常生活に支障をきたすこともしばしば。
筆者も臨月近くになると膝から下が象のようにパンパンになり、正座など床に座ることが辛くなるくらいにむくみました。
今まで履いていた靴が入らなくなり、男性用のサボサンダルを履いて外出しなくてはいけないほどでした。
そんなむくみやすさは、血液量の増加もそうですが、塩分を摂り過ぎていることも原因の一つ。
どうしてもしょっぱいものが恋しくなったりする妊婦さんもいますが、やはりそういった方は後期にむくみやすかったそうです。
むくみ対策には、マッサージやむくみとり用ソックス、そして塩分を控えてカリウムを含む食事を摂ることが有効です。
そのため大変むくみやすくなり、日常生活に支障をきたすこともしばしば。
筆者も臨月近くになると膝から下が象のようにパンパンになり、正座など床に座ることが辛くなるくらいにむくみました。
今まで履いていた靴が入らなくなり、男性用のサボサンダルを履いて外出しなくてはいけないほどでした。
そんなむくみやすさは、血液量の増加もそうですが、塩分を摂り過ぎていることも原因の一つ。
どうしてもしょっぱいものが恋しくなったりする妊婦さんもいますが、やはりそういった方は後期にむくみやすかったそうです。
むくみ対策には、マッサージやむくみとり用ソックス、そして塩分を控えてカリウムを含む食事を摂ることが有効です。
妊娠中の食事で避けたほうがいいもの
via pixabay.com
妊娠中は普段と違い、胎児のために避けたほうがいい食材があります。
後期になるまで気にしていなかった人、食べていても影響がなかった人も、今一度見直してみましょう。
後期になるまで気にしていなかった人、食べていても影響がなかった人も、今一度見直してみましょう。
生肉・生の魚介類
via pixabay.com
生の魚介類、特に生牡蠣やアサリ・シジミなどの二枚貝などには、「ノロウイルス」などの食中毒ウイルスに注意が必要です。
免疫力が弱まっている妊娠中は、普段何ともない生ものなどで食中毒にかかってしまう危険性があります。
日本人にとって生の魚介類はとても一般的な食材ですが、妊娠中はしっかり加熱したものを口にするようにしましょう。
生肉や、火が通っていない肉を食べるときは、ウイルスに注意する必要があります。
特に有名なのは食中毒のO-157で、ニュースでもよく見かけるため知っている方も多いと思います。
また、妊婦さんにはトキソプラズマという寄生虫も要注意で、豚肉・羊肉、猫や鹿の糞にいます。
過去に感染しており免疫を持っているなら問題ありませんが、妊娠中に初めて感染した場合は胎児に「先天性トキソプラズマ症」という障害が残る可能性があります。
O-157とトキソプラズマはともに加熱処理で死滅するため、妊娠中はしっかりと火を通したものを食べるようにしましょう。
また、猫を飼っている場合は、トイレ掃除を他の方に変わってもらうか、自分自身と飼い猫がトキソプラズマを持っていないか検査するなどの注意が必要です。
外飼いしている猫はトキソプラズマに感染する可能性が高いため、室内だけで飼うようにしましょう。
免疫力が弱まっている妊娠中は、普段何ともない生ものなどで食中毒にかかってしまう危険性があります。
日本人にとって生の魚介類はとても一般的な食材ですが、妊娠中はしっかり加熱したものを口にするようにしましょう。
生肉や、火が通っていない肉を食べるときは、ウイルスに注意する必要があります。
特に有名なのは食中毒のO-157で、ニュースでもよく見かけるため知っている方も多いと思います。
また、妊婦さんにはトキソプラズマという寄生虫も要注意で、豚肉・羊肉、猫や鹿の糞にいます。
過去に感染しており免疫を持っているなら問題ありませんが、妊娠中に初めて感染した場合は胎児に「先天性トキソプラズマ症」という障害が残る可能性があります。
O-157とトキソプラズマはともに加熱処理で死滅するため、妊娠中はしっかりと火を通したものを食べるようにしましょう。
また、猫を飼っている場合は、トイレ掃除を他の方に変わってもらうか、自分自身と飼い猫がトキソプラズマを持っていないか検査するなどの注意が必要です。
外飼いしている猫はトキソプラズマに感染する可能性が高いため、室内だけで飼うようにしましょう。