【流産の原因は私?】流産の確率や次の妊娠のタイミングなど~流産について知りたい7つのこと~

待望の妊娠。幸せな気持ちだったのもつかの間、残念ながら流産してしまうことがあります。妊娠しても6人に1人が流産してしまうことがわかっています。もしかしたら周りにも流産の経験がある人はいるかもしれません。おなかの中の赤ちゃんとのお別れはとても悲しいこと。一人悲しい思いを抱えているママはいませんか。流産を乗り越えるために流産の情報をまとめました。また赤ちゃんを迎えるためにも、流産についてみてみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/05/16 公開 | 339 view

【流産の原因は私?】流産の確率や次の妊娠のタイミングなど~流産について知りたい7つのこと~

妊娠したのに流産となってしまったママへ

 (176364)

結婚して妊娠して出産する。それは当たり前のことのようですが、けして当たり前ではありません。流産する妊婦さんは6人に1人と言われています。きっと周りの女性のなかにも流産経験者はいるでしょう。

多くの人が経験することなのに、流産の話ってしにくいですよね。突然病院で流産を告げられ、自分のせいではないかと自分を責めたり、流産手術を不安に思ったりしているママはいませんか。

流産について正しい知識をつけて、きちんと赤ちゃんとお別れができるように気持ちの整理をしましょう。

流産の基礎知識①流産の原因を知りたい!流産しやすい行動って?

 (176367)

流産の原因は、

・受精卵の異常
・喫煙や感染症
・不育症


などがあげられるようですが、流産の原因を特定するのは難しいようです。原因を特定できないことで不安になり、食べ物に注意が足りなかったのではないか、体が冷えていたのではないかと悔やんでいるママもいるかもしれません。

でも妊娠に気づかず飲酒したり生ハムを食べる女性はいますし、女性の水泳選手が流産しやすいなんて言わないですよね。次の妊娠を考えると原因は気になるところですが、深刻に考えすぎないのが一番かもしれません。

流産の基礎知識②流産の時期と確率~いつまでリスクがあるの?~

 (176370)

おなかの中の赤ちゃんの成長が22週までにとまってしまうことを流産と言い、22週を超えると流産ではなく早産死産となります。流産率は9週の壁や12週の壁を越えたら下がるともいわれていますが、仙台市立病院の「自然流産に関する実態調査」によると、流産時の妊娠週数別頻度は、

・4週~11週 66.3%
・12週~15週 22.2%


となっています。12週を越えたらつわりが落ち着く方も多いでしょうし、12週はひとつの目安になると言えるでしょう。

流産の基礎知識③出血なしでも流産になる?流産の症状は

 (176373)

流産の症状は様々で、症状なしの方や出血がない場合もあります。

進行流産の場合は腹痛や出血が見られることが多いようです。出血した場合もその量や色は様々で、流産でなくても妊娠初期は出血がある場合もあります。そもそも妊娠中は体がママへと変化していくため、いろんな症状がでます。頭痛がしたり、立ち眩みがあったり、寒気がしたり、その変化は妊娠ごとで違います。

出血=流産ではないので、出血があっても慌てずに病院へ相談しましょう。          

流産の基礎知識④流産の手術

 (176376)

赤ちゃんとお別れする方法として、自然排出と手術があります。病院でしっかり相談して、納得のいく方法を選んでくださいね。
34 件