子育て支援センターってどんなところ?
via pixabay.com
そもそも子育て支援センターとは、どんなところなのでしょうか。子育て支援センターとは、簡単に言うと、「育児中のママ同士が交流を深めるためにある場」で、厚生労働省が管轄している施設のことです。基本的には、地域の子育てを円滑・活性化させるために設けられたもので、各市町村によって運営されています。
年々核家族化が進行していく中、子育ての不安や負担を抱えるママたちが大勢います。そんなママたちの子育てにおける悩みを解消してくれるとても心強い場所と言ってもいいかもしれません。具体的にどのようなことをしてくれるのか詳しくご紹介します。
年々核家族化が進行していく中、子育ての不安や負担を抱えるママたちが大勢います。そんなママたちの子育てにおける悩みを解消してくれるとても心強い場所と言ってもいいかもしれません。具体的にどのようなことをしてくれるのか詳しくご紹介します。
◆育児に関する相談や指導を受けられる
via pixabay.com
子育て支援センターでは、育児に悩むママの相談に乗ってくれる窓口があります。たとえば、初めての育児で離乳食に不安のあるママには、栄養士が指導をしてくれたり、病気や発育に関する相談には、保健師さんや看護師、嘱託医の指導を受けられる施設もあります。身近な人に相談できる人がいないママや、専門的なアドバイスが欲しいママにとっては、とても嬉しいサービスですよね。
診療や治療などは受けられませので、あくまで「相談」ということになりますが、まずは気軽に相談したいと思うママにはおすすめです。子供を遊ばせる施設内に個別に相談できる場所があるというイメージなので、もちろん子連れでOKですよ。
診療や治療などは受けられませので、あくまで「相談」ということになりますが、まずは気軽に相談したいと思うママにはおすすめです。子供を遊ばせる施設内に個別に相談できる場所があるというイメージなので、もちろん子連れでOKですよ。
◆子育てサークルや親子交流イベントの実施
via pixabay.com
子育て支援センターでは、親子間の交流を深めるイベントがたくさんあるので、お友達を作りたい方にはぴったりの施設です。各センターによって、実施しているイベント内容は異なりますが、大体以下のようなイベントを行っているところが多いようです。
・絵本の読み聞かせ
・リトミックや手遊び歌
・母乳相談や栄養相談
・おもちゃを使った遊び
・ベビーサークル
ほかにも、身体測定が出来たり、パパ向けのサークルや、季節ごとの行事もあるようですよ。また、プレママさんも参加できる「マタニティ講座」なども開催する施設もあるんだそうです。気になる方は、是非お近くの子育て支援センターに問い合わせてみるといいと思います。
・絵本の読み聞かせ
・リトミックや手遊び歌
・母乳相談や栄養相談
・おもちゃを使った遊び
・ベビーサークル
ほかにも、身体測定が出来たり、パパ向けのサークルや、季節ごとの行事もあるようですよ。また、プレママさんも参加できる「マタニティ講座」なども開催する施設もあるんだそうです。気になる方は、是非お近くの子育て支援センターに問い合わせてみるといいと思います。
◆地域の子育てに関する情報の提供
via pixabay.com
お住いの地域ごとに開催される地域行事の紹介や、保育施設の紹介・出張子育て支援の案内など様々な育児に関する情報を提供してくれるのも「子育て支援センター」の良い所です。引っ越してきたばかりで、あまり地域のことが分からない…なんて方は是非一度訪れてみると良いと思います。
子育て支援センターの利用方法は?
via pixabay.com
子育て支援センターを利用する方法は、各自治体のセンターによっても多少違いがあるようですが、原則、無料で開放されていますので開館時間であればいつでも利用可能です。
最初だけ、氏名や住所などの登録をお願いされることがありますので、行く前に必ずホームページや電話などで利用方法を確認しておきましょう。
因みに、私の住んでいる地域の子育て支援センターでは事前にホームページにある利用申請フォームに入力し、送信して「利用者登録」をしておかなければなりません。他にも、初回の登録時に印鑑が必要なセンターもあるようです。
最初だけ、氏名や住所などの登録をお願いされることがありますので、行く前に必ずホームページや電話などで利用方法を確認しておきましょう。
因みに、私の住んでいる地域の子育て支援センターでは事前にホームページにある利用申請フォームに入力し、送信して「利用者登録」をしておかなければなりません。他にも、初回の登録時に印鑑が必要なセンターもあるようです。