絵本から始める「おかね教育」ことはじめ

「おかね」の話は子どもの将来を左右する、と言っても決して過言ではありません。
 今、子どもへの金銭教育(マネー教育)が注目を浴びています。
マネー教育と言っても、株式で儲ける方法などでは、ありません。 お金とモノ対する正しい考え方、必要なモノと欲しいモノのわきまえ方など基本的な教育です。 では、なぜ今、「金銭教育」が必要なの?
 いきなり「金銭の教育」と言っても、どうすればいいの? 実は、一緒にお買い物に行ったり、お小遣い帳をつけたりと日常生活の中で伝えられることはたくさんあります。 その一つに絵本から「おかね」に興味を引く方法があります。まずは読み聞かせに3冊、親子で読める本を2冊紹介していきます。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/11/28 公開 | 516 view

絵本から始める「おかね教育」ことはじめ

「おかね」の教育は、子どもの将来を左右する?

Free photo: Kids, Happiness, Sun, Dreams, Smile - Free Image on Pixabay - 1802227 (5036)

私たちの身の回りには、たくさんの魅力的なモノ(ゲームソフトや文房具、雑貨やスイーツなど
など・・・)が溢れかえっています。そして、安価で簡単に手に入れる事ができます。
ちょっと高価なモノは、おじいちゃん、おばあちゃんにお願いすると買ってもらえたりしますよね。

日本では、「お金」の話は、敬遠される風潮があります。そのため
多くの親は、子どもに
しっかりとした「金銭の教育」をしていません。

私もこどもの頃、おかねの教育なって受けた事ありませんでしたから。しかし、今は状況が大きく変化しています。SuicaやPASMOに始まり、様々な電子マネーが使われ、アプリのダウンロードやゲームの課金など現金以外の「見えないお金」が普及しています。


子どもが将来、自分の限られた収入の中で、やりくりしなければならない時がやってきます。その時、「これは、自分に本当に必要なのか」「今月は使い過ぎたので我慢しよう」と、冷静に考える事のできる子になって欲しいですよね。
自己破産やローンまみれにならないように、お金の大切さを教えた上で、お金との付き合い方を教えていく事は親の義務だと思っています。

いつから「金銭教育」始めればいいの?

Free photo: Baby, Child, Cute, Family, Female - Free Image on Pixabay - 17343 (5033)

私が幼稚園の頃(かなり、かなり昔の話ですが)、園全員の行事で「お店屋さんごっこ」をした記憶
があります。


それぞれのクラスで園児が、お菓子屋さん、おもちゃ屋さんなどのお店を開きます。クラスの半数
の園児は店番です。そして、残りの半数が紙のお金を持って買い物に行きます。その後、店番組と
お買い物組が交代して楽しみます。最後にお店を閉めてクラスみんなで売り上げたお金を数えましす。
とても楽しかった思い出です。それが私の初めての「一人でお買い物・お店屋さん」擬似体験
だったように思います。


幼児の目には「おかね」は欲しいモノ(お菓子、おもちゃ)と交換できる魔法の道具のように
見えることでしょう。ですから、子どもは「おかね」に、とても興味を持っています。
その興味を持ち始める幼児期から、自然に生活の中で伝えていくとよいでしょう。


モノを買うのにお金が要るのは、視覚でわかりやすいですが、電車に乗るのもお金がいること、
水道や電気だって使うのにお金を払っていること、そのお金はお父さんやお母さんが、お仕事を
して持ってくるもの・・・など、目に見えないお金については、いろいろな視点から話していく
必要がありますね。

「おかね教育」のオススメ絵本3選

Free photo: Kermit, Book, Picture Book - Free Image on Pixabay - 1673468 (5040)

いろいろな視点から、「おかね」について話していくってどうすればいいの?

幼少期の子どもから、難しい話はわからないので、いきなり「おかね」の話をしても興味を持ちません。そこで、ひとつの方法として、絵本の読み聞かせから「おかね教育」を導入していくことをオススメします。数ある中、幼児〜小学校中学年くらいまでの3冊を紹介します。

パンやのくまさん

パンやのくまさん

「パンやのくまさん」 福音館書店
作・絵 フィービーとセルビ・ウォージントン  
訳  まさき るりこ

パン屋のくまさんの1日の話です。朝、起きてパンやケーキを焼き、お客さんに販売する話です。働くことや、ちゃんと挨拶して、接客すること、本当に誠実なパン屋のくまさんが描かれています。何気ない1日のできごとですが、小さな子どもたちに「はたらく」ことの大切さを教えてくれる
1冊です。
かあさんのいす

かあさんのいす

「かあさんのいす」 あかね書房
作・絵 べらB・ウィリアムズ  
訳  佐野 洋子
かあさんは毎日、食堂で働いています。疲れて帰っても、家にはくつろげるいすもない・・・いすを買うために、お金を貯めるお話です。一家は火事で、すべてを失ってしまいますが、家族みんなで力を合わせて大切な、本当に欲しいものを買うために奮闘します。本当に大切なもののために「貯金する」ことを伝えられると思います。
ペレのあたらしいふく

ペレのあたらしいふく

37 件