【3~5歳向け】プログラミングおもちゃおすすめ10選。クリスマスプレゼントや入園・入学祝に (page 3)

2020年から小学校でのプログラミング教育が必修となりました。「入学前にどんなことをしておけば良いの?」「プログラミング教室も興味はあるけど・・・」というママも多いのではないでしょうか。まずは、手軽に自宅で楽しめるプログラミングおもちゃから始めてみませんか?今回は3歳~5歳向けのおすすめプログラミングおもちゃをご紹介します。クリスマスプレゼントや入園・入学祝にもおすすめです。ぜひ、親子でプログラミングおもちゃを楽しんでみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/12/09 公開 | 547 view

【3~5歳向け】プログラミングおもちゃおすすめ10選。クリスマスプレゼントや入園・入学祝に
【対象年齢 3歳~】

【おすすめポイント】
・学校の教育用教材を作っている会社のおもちゃでプログラミング教育に精通している
・操作方法が6種類もあり、プログラミングの手段をステップアップしていける
・表情のあるロボットで親しみやすい

【使い方】
プログラミング方法ごとにご紹介していきます。

『アナログなプログラミング』
①進行方向が書かれたパネルをならべて動かす
②アリロ本体についているボタンで前後左右の進行方向をプログラミングする

『スマホやタブレットを使ってプログラミング』
①スマホやタブレットでアリロ専用のアプリをダウンロード
②アプリを通して声で話しかけることで進行方向を指示する
③スマホやタブレットをコントローラーにして動かす
④アプリ上でコースを描いて動かす
⑤動きや顔、声などを本格的にプログラミングする

【親子で一緒に楽しむ方法】
いろいろなプログラミング方法があるので一緒に試してみて、慣れてきたら次はどんなプログラミング方法で動かしてみたいか話しながら遊ぶことができます。
ママやパパのスマホやタブレットを活用することでコミュニケーションも深めることができそうですね。

プログラミングおもちゃ#10.ポケモンパッドピカッとアカデミー

【対象年齢 3歳~】

【おすすめポイント】
・人気のポケモンのタブレットで持ち運びもできる
・英語、国語、算数などの教科別の内容を通してプログラミングを学ぶことができる
・小学校入学前の準備に最適

【使い方】
たくさんの種別でクイズや遊び形式になっています。
STEAM教育
ピカチュウをボールまで進めてみる・アニメ制作・サイエンスクイズなど
コミュニケーション
英語の発音レッスン・音読・早口ことばなど
アート
お絵かき・カラオケ・演奏など
もじ・せいかつ
ひらがなとカタカナ・時計・おかねなど

【親子で一緒に楽しむ方法】
親子でコミュニケーションを取りながら問題を解いたりお絵かきしたりできます。
マイクと判定機能も搭載されているので、一緒に発音など繰り返し練習することができます。

プログラミングおもちゃで親子の時間を

 (188351)

プログラミング教育が始まって、プログラミングおもちゃもたくさん出てきました。

親世代の私たちが経験していないことだからこそ、子供と一緒に楽しめるといいですよね!
一緒に遊ぶことで親子のコミュニケーションにもつながりますよ。

今度のプレゼントにはぜひ考える力を養ってくれるプログラミングおもちゃを選んでみてはいかがでしょうか。
41 件