プログラミングおもちゃの選び方
プログラミングおもちゃとは
プログラミング教育
小学校で始まったプログラミング教育。
新しい教科が加わったわけではなく、算数や国語、理科などの教科の中でプログラミング教育をしようというものでです。
プログラミング教育というのはコンピューターのプログラミング言語を学ぶというものではありません。
『プログラミング的思考』を育てる教育とされています。
【プログラミング的思考とは】
目標とする結果を考える
↓
手順を考える
↓
トライ&エラーを繰り返す
という論理的な考えのことを指します。
プログラミングおもちゃはプログラミング的思考を育てる・想像力や表現力を育てるおもちゃです。
楽しく遊びながら考える力を養うことができる知育玩具です。
小学校で始まったプログラミング教育。
新しい教科が加わったわけではなく、算数や国語、理科などの教科の中でプログラミング教育をしようというものでです。
プログラミング教育というのはコンピューターのプログラミング言語を学ぶというものではありません。
『プログラミング的思考』を育てる教育とされています。
【プログラミング的思考とは】
目標とする結果を考える
↓
手順を考える
↓
トライ&エラーを繰り返す
という論理的な考えのことを指します。
プログラミングおもちゃはプログラミング的思考を育てる・想像力や表現力を育てるおもちゃです。
楽しく遊びながら考える力を養うことができる知育玩具です。
プログラミングおもちゃの選び方
対象年齢で選ぶ
対象年齢はそれぞれ
《3歳~5歳》
《5歳~7歳》
《7歳~10歳》
《10歳以上》
に大きく分類されます。
今回は3歳から5歳向けのプログラミングおもちゃをご紹介していきます。
タイプで選ぶ
おもちゃのタイプは大きく分けてアナログタイプとデジタルタイプに分かれます。
《アナログイプ》
①カードゲーム
基本的な思考を育てることができます。
比較的年齢が低いうちから楽しめます。
②ブロック
目標とするコースを組み立てて、ボールや車を走らせるタイプです。
プログラミング的思考を養うことができます。
《デジタルタイプ》
①車
想像した動きになるように命令を出して、実際に走らせます。
命令が実際に目で見えになくなってくるので、ブロックよりも想像力が必要になってきます。
②ロボット
車同様に、どのような動きをさせたいかをプログラミングしていきます。
表情や動きがつくものもあり、愛着が湧いてきます。
③タブレット
子供向けのタブレットおもちゃも販売されています。
プログラミングを通して様々な事柄を学ぶことができます。
対象年齢はそれぞれ
《3歳~5歳》
《5歳~7歳》
《7歳~10歳》
《10歳以上》
に大きく分類されます。
今回は3歳から5歳向けのプログラミングおもちゃをご紹介していきます。
タイプで選ぶ
おもちゃのタイプは大きく分けてアナログタイプとデジタルタイプに分かれます。
《アナログイプ》
①カードゲーム
基本的な思考を育てることができます。
比較的年齢が低いうちから楽しめます。
②ブロック
目標とするコースを組み立てて、ボールや車を走らせるタイプです。
プログラミング的思考を養うことができます。
《デジタルタイプ》
①車
想像した動きになるように命令を出して、実際に走らせます。
命令が実際に目で見えになくなってくるので、ブロックよりも想像力が必要になってきます。
②ロボット
車同様に、どのような動きをさせたいかをプログラミングしていきます。
表情や動きがつくものもあり、愛着が湧いてきます。
③タブレット
子供向けのタブレットおもちゃも販売されています。
プログラミングを通して様々な事柄を学ぶことができます。
プログラミングおもちゃ#1.はじめてのトミカプログラミングカードゲーム
【対象年齢 3歳~】
【おすすめポイント】
・カードゲームなので最初のステップとして始めやすい
・クイズ形式で考える力が身につく
・大人気のトミカがテーマになっていてくるまのイラストも楽しめる
【使い方】
5種類のゲームが入っています。
①ゴールまでの道順を矢印で示す
②並んだ規則性を見つける
③属性(パターン)から外れたものを見つける
④条件に合ったトミカを探し出す
⑤出された絵柄に合ったジェスチャーをする
【親子で一緒に楽しむ方法】
ママやパパなど大人が問題を出して、子供が答えるクイズ形式なので家族で一緒に遊ぶことができます。
【おすすめポイント】
・カードゲームなので最初のステップとして始めやすい
・クイズ形式で考える力が身につく
・大人気のトミカがテーマになっていてくるまのイラストも楽しめる
【使い方】
5種類のゲームが入っています。
①ゴールまでの道順を矢印で示す
②並んだ規則性を見つける
③属性(パターン)から外れたものを見つける
④条件に合ったトミカを探し出す
⑤出された絵柄に合ったジェスチャーをする
【親子で一緒に楽しむ方法】
ママやパパなど大人が問題を出して、子供が答えるクイズ形式なので家族で一緒に遊ぶことができます。
プログラミングおもちゃ#2.ころがスイッチ ドラえもん
【対象年齢 3歳~】
【おすすめポイント】
・コースの組み立ての工程の中でプログラミング的思考を養える
・ドラえもんのおもちゃなので子供も喜んでくれる
・コースを組み立てるだけでなく、ひみつ道具スイッチでボールの動きが変わるのも楽しめる
【使い方】
①スタートとゴールを決める
②スタートとゴールの間にコースとひみつ道具スイッチを組み立てる
③ボールを転がしてみる
④うまくいかなければ再度組み立てを考える
⑤スタートからゴールまでボールを転がせるようになる
【親子で一緒に楽しむ方法】
作例のミッションブックもあるので最初はママやパパがミッションを出して一緒に遊ぶことができます。
対象年齢は3歳からですが、最初のうちは一緒に考えながら組み立てても良いですよ。
【おすすめポイント】
・コースの組み立ての工程の中でプログラミング的思考を養える
・ドラえもんのおもちゃなので子供も喜んでくれる
・コースを組み立てるだけでなく、ひみつ道具スイッチでボールの動きが変わるのも楽しめる
【使い方】
①スタートとゴールを決める
②スタートとゴールの間にコースとひみつ道具スイッチを組み立てる
③ボールを転がしてみる
④うまくいかなければ再度組み立てを考える
⑤スタートからゴールまでボールを転がせるようになる
【親子で一緒に楽しむ方法】
作例のミッションブックもあるので最初はママやパパがミッションを出して一緒に遊ぶことができます。
対象年齢は3歳からですが、最初のうちは一緒に考えながら組み立てても良いですよ。
プログラミングおもちゃ#3.ロジカルロードメーカー
【対象年齢 5歳~】
【おすすめポイント】
・ぜんまい式のくるまがゴールに到着するとボールが落ちる仕組みで達成感がある
・5種類のピースだけで組み立てができる
・問題は易しいものから難しいものまで88種類もある
【使い方】
問題集がついてくるので、問題を解いていきます。
①基本的な道を作ってみる
②好きな道を作ってみる
③少ないピース数でゴールからスタートをなげる
④道つなぎパズルを解く
【親子で一緒に楽しむ方法】
問題はステップアップする毎にだんだんと難しくなっていくので、親子で一緒に考えながら長く楽しむことができます。
【おすすめポイント】
・ぜんまい式のくるまがゴールに到着するとボールが落ちる仕組みで達成感がある
・5種類のピースだけで組み立てができる
・問題は易しいものから難しいものまで88種類もある
【使い方】
問題集がついてくるので、問題を解いていきます。
①基本的な道を作ってみる
②好きな道を作ってみる
③少ないピース数でゴールからスタートをなげる
④道つなぎパズルを解く
【親子で一緒に楽しむ方法】
問題はステップアップする毎にだんだんと難しくなっていくので、親子で一緒に考えながら長く楽しむことができます。
「ガリバートンネル」→ジャンプキット
「タケコプター」「もぐら手袋」→ワープキット
「スーパー手ぶくろ」「ジャイアンハンド」→デラックスキット
※ブロックやレール、ボール等のパーツが1番多いのは「デラックスキット」です。