子供の便秘・固いウンチに困ったら!お薬に頼る前に試してみたい5つのお通じ解消法!

子供の便秘に悩んでいるママは意外と多いもの。子供自身も便秘で苦しそうだし、見守ってるママも心配で苦しい!そんな時に読んでほしい、お医者さんにかかる前におうちで試すことができる、5つの解消法を紹介します。健康的な生活を送る第一歩として参考にしてください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/04/27 公開 | 1099 view

子供の便秘・固いウンチに困ったら!お薬に頼る前に試してみたい5つのお通じ解消法!

子供の便秘!離乳後に起こる原因は?

Free photo: Portrayal, Portrait, Crying, Cry - Free Image on Pixabay - 89189 (62554)

うんちがなかなか出なくなったり、うんち自体が固くなったり大きさが増すことを便秘と言います。小児期では便秘自体はよくあることで、便秘自体から深刻な問題が生じることはめったにありません。ですが見守っているママからすれば、何かかくれている病気があるのか心配だったり、うんちが出なくて苦しそうだとかわいそうになってしまいますよね。

よくあることとは言え、便秘には必ず何かの原因があるもの。離乳を終えた幼児の便秘は、何が原因で起こるのでしょうか。

思い当たることがあるかも?便秘の原因

便秘の原因として最も多いのは、生活習慣や食事によるものだと言われています。大抵の場合、食事に含まれる水分や食物繊維の量が少ないことにあります。

また、食事が原因でうんちが固くなってしまったことにより、排便自体がとても不快なものと感じてしまいます。うんちを出すのにおしりが痛かったり、出すこと自体に時間がかかってしまうことを嫌って、排便を嫌がってしまうことがあります。そうして便意を我慢することによって余計に便秘が加速してしまうという、悪循環に陥ってしまうのです。

病院へ行った方がいいのはどんな時?

まずは生活習慣や食事の改善を行うべきですが、症状がよくならない場合は次のことを目安に受診しましょう。

1.うんちの回数が2日に1回以下
2.うんちが固く、量が多い
3.排便時に痛がる・不快な様子を見せる

慢性的な便秘になると、夜尿症や尿路感染などを起こすことがあります。家庭ではどうにもならない!と思ったら、早めに受診しましょう。

それでは次の項目より、自宅でできる子供の便秘解消方法を紹介します。便秘のみならず、全体的な生活習慣の改善に役立ちますので、普段から実践してみてくださいね。

子供の便秘解消法①水分の質に気を付ける

Free photo: Bottle, Mineral Water - Free Image on Pixabay - 2032980 (62575)

水分量が不足しているなら、たくさん飲み物をあげればいいのね!と思ってしまいますが、実際はそんなに単純な解決方法ではないようです。確かに水分はうんちの70%以上を占める重要な要素ですが、与え方に注意が必要となります。

水分をたくさん摂りすぎることによってお腹が膨れてしまい、肝心の食事があまりとれないようでは本末転倒になってしまいます。牛乳やジュースなど、お腹がいっぱいになったりつい飲み過ぎてしまうようなものは要注意です。

飲み物は量や時間を決めて飲ませるようにし、食事から水分を摂れるように持っていくほうが効果があると言えます。
カルシウムの過剰摂取によって起こる障害には、尿路結石、ミルクアルカリ症候群(後述)、他のミネラル(鉄・亜鉛・マグネシウム・リンなど)の吸収抑制、便秘症などが報告されています。

中略

最近では、不足している栄養素を健康食品やサプリメントで手軽に補おうとする傾向がみられます。カルシウム製剤などで一度に多量のカルシウムを摂取すると、上限量の2,300mgを上回り、血液中のカルシウム濃度が正常の範囲を逸脱して異常に高い値を示す高カルシウム血症、いわゆるミルクアルカリ症候群を生じる危険性があるため注意が必要です。
上記は大人の例ですが、カルシウムの摂りすぎが便秘に良くない効果をもたらすこともあるそうです。良かれと思って牛乳や乳製品、カルシウム入りのおやつなどを与えていた場合、カルシウムを摂りすぎてしまうことがあるので注意しましょう。

子供の便秘解消法②食事を偏らせない

Free photo: Salad, Fresh, Food, Diet, Health - Free Image on Pixabay - 374173 (62583)

偏食気味で、決まった物しか口にしなかったり、よく食べるからと言って気に入ったものばかり与えていたりすると、食事のバランスが偏ってしまいます。いいうんちを出すためには便を軟らかくしたり、かさを適度に増やしたり、腸内バランスを整える食事が必要不可欠です。

子供が便秘に陥りやすい食材は、お肉類があげられます。お肉類はたんぱく質源として重要な役割を持っていますが、あまりにも肉類中心の食生活は腸内環境に良くない効果をもたらします。肉類ばかり食べて食物繊維が不足した食生活を送った場合、腸内の悪玉菌がたんぱく質を腐らせて腸の動きが悪くなることがあります。

お肉が好きなお子様もたくさんいると思いますので、お肉料理をメインにした場合は野菜類や海藻類もバランス良く取れる献立にすることが大切です。
42 件