赤ちゃんの体重はどのくらい増える?
via pixabay.com
「赤ちゃんの体重が増えない!」と悩んでいるママは多いと思います。
私自身、初めての育児のときには母乳外来に通ったりと赤ちゃんの体重増加が少ないことに悩んでいました。
今思えば、なんであんなに悩んでいたのか、母乳にこだわり続けていたのかは謎ですが、私の心配をよそに子どもはすくすく育っています!
生後1ヶ月健診やその後の健診で、「体重が増えてない」と言われショックを受けるママも安心してくださいね。
ちゃんと赤ちゃんはすくすく育ってくれます!
しかし、赤ちゃんの体重の増え具合は、医者や保健所の方にとっては、大切な目安でもあります。
体重が増えない原因が病気の場合もあるので、少しでも不安なことがあれば、かかりつけの小児科で相談してくださいね。
私自身、初めての育児のときには母乳外来に通ったりと赤ちゃんの体重増加が少ないことに悩んでいました。
今思えば、なんであんなに悩んでいたのか、母乳にこだわり続けていたのかは謎ですが、私の心配をよそに子どもはすくすく育っています!
生後1ヶ月健診やその後の健診で、「体重が増えてない」と言われショックを受けるママも安心してくださいね。
ちゃんと赤ちゃんはすくすく育ってくれます!
しかし、赤ちゃんの体重の増え具合は、医者や保健所の方にとっては、大切な目安でもあります。
体重が増えない原因が病気の場合もあるので、少しでも不安なことがあれば、かかりつけの小児科で相談してくださいね。
1ヶ月に1kgが目安
栄養源が母乳かミルク、混合かで赤ちゃんの体重の増え方は個人差があります。
赤ちゃんも人間なので、みんな同じように成長はしません。
必ず個人差があることを頭の片隅に置いておいてくださいね。
生後6ヶ月ごろまでは、1日で25g~30gほど体重が増えます。
ただ、日々の体重が必ず増えるとは限らないので、1ヶ月に1kgほど体重が増えていれば大丈夫です。
生後6ヶ月以降は、離乳食が始まったり行動が活発になったりと体重の増加が落ち着いてきます。
離乳食を始めたころは、体重が一時減ることもあるかもしれませんが、そのあと増えていけば問題はないようです。
減り続けている場合は、かかりつけの小児科などで相談をしてくださいね。
赤ちゃんも人間なので、みんな同じように成長はしません。
必ず個人差があることを頭の片隅に置いておいてくださいね。
生後6ヶ月ごろまでは、1日で25g~30gほど体重が増えます。
ただ、日々の体重が必ず増えるとは限らないので、1ヶ月に1kgほど体重が増えていれば大丈夫です。
生後6ヶ月以降は、離乳食が始まったり行動が活発になったりと体重の増加が落ち着いてきます。
離乳食を始めたころは、体重が一時減ることもあるかもしれませんが、そのあと増えていけば問題はないようです。
減り続けている場合は、かかりつけの小児科などで相談をしてくださいね。
赤ちゃんの体重が増えない原因は?
via www.pakutaso.com
赤ちゃんの体重が増えない原因として、3つ考えられます。
「母乳やミルクが足りない」「栄養不足」「良く動く」の3つが、体重が増えない原因として考えられています。
まずは、赤ちゃんの様子をしっかりと観察してみましょう。
そして原因が何か見極めてみましょう。
「母乳やミルクが足りない」「栄養不足」「良く動く」の3つが、体重が増えない原因として考えられています。
まずは、赤ちゃんの様子をしっかりと観察してみましょう。
そして原因が何か見極めてみましょう。
母乳やミルクが足りない
まずは以下の項目をチェックしてみましょう。
□おしっこが1日に最低5~6回している。
□毎日うんちをしている。
□体重が1日25g以上増えている。
最後の項目は、完全母乳であればママの食べたものの栄養にもよると思うので、必ずしも25g以上増えていないといけないというわけではないと思います。
ただし、おしっこの回数が明らかに少ない場合は、要注意です。
また、便秘している場合も消化不良を起こしている場合があります。あまりにもうんちが出ない場合は、かかりつけの小児科で相談しましょう。
ママの中には、母乳にこだわっているママもいるかもしれません。
私も1人目のときは完母にこだわり過ぎていました。結果赤ちゃんの体重の増加は良くなく、母乳外来にも通いました。
結局ミルクを足すようになったのですが、混合にしてからストレスから解放されたからか、母乳の出が良くなりました。
逆に体重増加が良く、混合から完母に戻りましたが(笑)
母乳で頑張りたいママも、少しはミルクにも頼ってくださいね。
□おしっこが1日に最低5~6回している。
□毎日うんちをしている。
□体重が1日25g以上増えている。
最後の項目は、完全母乳であればママの食べたものの栄養にもよると思うので、必ずしも25g以上増えていないといけないというわけではないと思います。
ただし、おしっこの回数が明らかに少ない場合は、要注意です。
また、便秘している場合も消化不良を起こしている場合があります。あまりにもうんちが出ない場合は、かかりつけの小児科で相談しましょう。
ママの中には、母乳にこだわっているママもいるかもしれません。
私も1人目のときは完母にこだわり過ぎていました。結果赤ちゃんの体重の増加は良くなく、母乳外来にも通いました。
結局ミルクを足すようになったのですが、混合にしてからストレスから解放されたからか、母乳の出が良くなりました。
逆に体重増加が良く、混合から完母に戻りましたが(笑)
母乳で頑張りたいママも、少しはミルクにも頼ってくださいね。
栄養不足
栄養不足と聞くと不安をあおってしまうかもしれませんが、離乳食が始まる時期になると成長に必要な栄養が足りなくなる赤ちゃんがいます。
かと言って、消化器官が完成していない赤ちゃんに離乳食をたくさん与えても消化不良が起こる可能性もあります。
その場合は、ミルクやフォローアップミルクを足すと良いでしょう。
離乳食が始まったと言っても母乳やミルクから栄養を補うことの方が、多いとも聞きます。
無理やり授乳回数を減らさないようにしましょう。
かと言って、消化器官が完成していない赤ちゃんに離乳食をたくさん与えても消化不良が起こる可能性もあります。
その場合は、ミルクやフォローアップミルクを足すと良いでしょう。
離乳食が始まったと言っても母乳やミルクから栄養を補うことの方が、多いとも聞きます。
無理やり授乳回数を減らさないようにしましょう。
良く動く
赤ちゃんが良く動くから、目が離せないというママはいませんか?
私は2人目の子が、曲線ぎりぎり…今にも外れそうなぐらい体重が増えません。
でもよく食べます。
健診のときに食べる量と「良く動く?」と聞かれました。
確かに、上にいるせいかよく動きます。
真似っこばっかりでときにはヒヤッとすることも平気でしでかします。
女の子ですが、棚にのぼるし物は投げる壊す…
とにかくじっとしているときは寝ているか、食べてるときというほど動き回っています。
赤ちゃんが良く動くせいでカロリーの消費が激しいのかもしれません。
赤ちゃんの様子を見て、よく動いているか確認しましょう。
私は2人目の子が、曲線ぎりぎり…今にも外れそうなぐらい体重が増えません。
でもよく食べます。
健診のときに食べる量と「良く動く?」と聞かれました。
確かに、上にいるせいかよく動きます。
真似っこばっかりでときにはヒヤッとすることも平気でしでかします。
女の子ですが、棚にのぼるし物は投げる壊す…
とにかくじっとしているときは寝ているか、食べてるときというほど動き回っています。
赤ちゃんが良く動くせいでカロリーの消費が激しいのかもしれません。
赤ちゃんの様子を見て、よく動いているか確認しましょう。