習い事に悩むお母さんは多い
via pixabay.com
子ども習い事ランキング
1 水泳
2 英語
3 ピアノ
4 そろばん
5 プログラミング
だそうですがピアノとか水泳とか社会に出て役に立たないものがなぜトップ5に入ってるんですか?
習い事は沢山あり、必要なものかどうか悩みますよね。
プールは何歳からできるの?
via pixabay.com
プールは生後6か月頃から、一般的なスポーツクラブのスイミングスクールで習うことができます。お母さんも一緒にプールに入って、習う形式です。ご家庭でのビニールプールも6か月ごろから、始めてもいいでしょう。ただ、小さい赤ちゃんのうちは何が起こるかわかりません。しっかりお子さんの様子を見て、目を離さないように気を付けましょう。また小さいうちは、プールも短い時間にしましょう。30分以内が理想です。それ以上やる場合は、30分で休憩を挟みながら、入るようにしてください。
東大生はプールをやっていた?
via pixabay.com
東大生といえば、小さいうちから塾や英会話など早期教育を受けてきたイメージがありますよね。
しかし下の記事を見るとわかるように、習い事に水泳をしていた東大生が多くいることがわかります。驚くことにその数は全体の65%です。しかも習っていた年齢は6歳以下なんです。小さいうちは、体を鍛える習い事が多かったようです。ちなみに一般的な子供で、スイミングを習っている子どもは、全体の約20%と言われているようです。頭のいい子に育てたかったら、プールを始めるのがおススメです。
しかし下の記事を見るとわかるように、習い事に水泳をしていた東大生が多くいることがわかります。驚くことにその数は全体の65%です。しかも習っていた年齢は6歳以下なんです。小さいうちは、体を鍛える習い事が多かったようです。ちなみに一般的な子供で、スイミングを習っている子どもは、全体の約20%と言われているようです。頭のいい子に育てたかったら、プールを始めるのがおススメです。
東大家庭教師友の会が東大生202人に実施したアンケートによると、「過去にしていた習い事」(ただし学習塾は除外)によると、1位は同じく「水泳」65.8%で、以下2位「ピアノ」56.4%、3位「英会話」32.2%、4位「習字」25.7%、5位「サッカー」19.3%…と続く
プールを習っていたのがダントツに多いことがわかります。
子供のプールのメリット
via pixabay.com
子供がプールをすると、様々な効果があります。バランスよく身体を鍛えられる、心肺機能を発達させる、体が丈夫になる、忍耐力、向上心を鍛えるなどがありますが、そのほかにも練習を重ねれば重ねるほど上達の実感が味わえるので、どんどん自分に自信が持てるようになります。加えて、団体行動やプールでのルールを通じ、社会性・積極性・自立性なども養われます。最近増加している「子どものストレス」を解消するのにも役立つことが分かってきています。
子どもの神経系の発達は3歳がピークとなります。この時期に水の浮力を使って自由に体を動かして遊ぶことは、脳の空間認知能を鍛えることにつながります。したがってスイミングには空間認知能を鍛え、スポーツ万能の子どもが育つだけではなく、算数の図形問題が得意になる等、頭の発達にも非常に良い効果があると言われています。
子どもの神経系の発達は3歳がピークとなります。この時期に水の浮力を使って自由に体を動かして遊ぶことは、脳の空間認知能を鍛えることにつながります。したがってスイミングには空間認知能を鍛え、スポーツ万能の子どもが育つだけではなく、算数の図形問題が得意になる等、頭の発達にも非常に良い効果があると言われています。
子供のプールのデメリット
via pixabay.com