ikumama

Top
【共働き家庭の習い事事情・第1弾】子供の送り迎えはどうする?先輩ママがしている6つの解決策

【共働き家庭の習い事事情・第1弾】子供の送り迎えはどうする?先輩ママがしている6つの解決策

2018年11月19日 公開

子供が幼稚園や保育園に慣れてくると、そろそろ始めたくなるのが習い事。しかし共働き家庭の場合、習い事の時の子供の送迎問題がネックとなり、やらせたくても出来ないと頭を抱えているママも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、共働き家庭における習い事事情第1弾とし、子供の送迎問題について詳しくご紹介します。 働くママが子供に習い事をさせるためにはどのような解決策があるのでしょうか。先輩ママたちのリアルな体験談を交えながら詳しくご紹介します。共働き家庭だからといって諦めないで、一緒に解決策を考えていきましょう!

子供の習い事は3歳までに始めるママが76%!

Kids Girl Pencil · Free photo on Pixabay (133546)

以前ikumamaが「子供の習い事」について、様々なSNSを通して子育て中のママにアンケートを実施した結果、子供の習い事をスタートする時期は「3歳まで」と回答した人が76%という結果になりました。
これを見ても分かるように、早期教育を視野にいれているママも多く、まだ子供が1人で通うことの出来ない年齢から習い事をさせている家庭が圧倒的に多いということになります。

そうなると、気になるのが習い事の送迎問題。最近は、子供が幼稚園や保育園に入園したのを機に仕事を始めるママが多いため、子供の送り迎えに頭を悩ますママが増えています。せっかく3歳まで続けてきた習い事を辞めなければならないのは辛いですよね。では先輩ママたちは一体どのようにして乗り越えているのでしょうか?

今回は、私の周りの働くママの話を基に、リアルな習い事事情についてまとめてみました。是非参考にしてみてください。

解決策その①:ママの仕事が休みの日に習い事をさせる!

Day Planner Calendar Organizer · Free photo on Pixabay (133548)

パートで働くママの中には、週3~週4で働いているママもいますよね。その場合は、ママのお仕事がお休みの日に習い事をさせるのが最もベストな方法です。土日祝日以外の平日休みがあれば、より一層通い易いでしょう。
フルタイムで勤務しているママの場合は、土曜日がねらい目。最近は働くママが増えているので、土曜レッスンがある習い事も多いので探してみてください。

子供にとっては、ママが送迎してくれるのが1番安心です♡小さなうちは、ママも子供の様子を把握できるので、自分が送迎したほうがイイですよね!

◆曜日を選ぶため教室探しが難航するかも…?

曜日を限定して習い事を探す場合、意外と苦労をするという可能性も。
特に土曜レッスンは人気が高いので、定員オーバーなんてことも考えられます。少しでも条件が合致した教室には、早めに見学に行って話を聞いておくのが良いでしょう。

◆土曜レッスンなら振替可能な教室がおすすめ!

土曜に習い事をさせる場合は、お出かけなどの予定を入れることも考えて他の曜日に振替レッスンをしてくれる教室がおすすめです。子供が小さいうちは家族でお出かけすることも多いでしょうから、これは必須条件ですね。

◆土曜レッスンは子供の体調管理に気を付ける!

土曜日に習い事をさせる場合、気になるのが子供の体調。平日、幼稚園や保育園などで疲れた体を休ませ、また元気になって月曜日に登園させたいものですが、土曜日にも習い事を入れてしまうと、ゆっくり休む暇がなくなってしまいます。

まだ小さいうちは、ちょっとしたことで疲れが溜まってしまい、突然熱が出た!なんてこともありますので、無理をさせ過ぎないようママがしっかりと体調管理をしてくださいね。金曜日は早めに寝る、土曜レッスンは午前中にするなど工夫をして上手に乗り切りましょう。

~先輩ママの体験談~

・土曜日に習い事をさせることになったとき、義母から嫌味を言われた。多分、土日に義親の家に遊びに行くことが多かったため、その回数が減るのが嫌だったのかも…。(5歳息子のママ)

・土曜の習い事でワーキングマザーの友達が増えた!お互いの大変さを理解し合えて嬉しかった♡(3歳息子のママ)

・土曜の午前のレッスンに通わせたことで、私も夫も休日にダラダラ過ごさなくなった。息子も生活リズムが整い、寝坊をしなくなった。(6歳息子のママ)

やはり、平日よりはリスクも大きいのが土曜の習い事。自分たちだけでなく、孫と会えるのを楽しみにしている祖父母にもしっかりと理解してもらえるといいですよね。その一方で、土曜レッスンだからこそのメリットを感じているママも多いようです。習い事そのものが家族のイベントの1つとして捉えるのもイイかもしれません。

解決策その②:家族に送迎をお願いする!

Team Spirit Cohesion Together · Free photo on Pixabay (133549)

祖父母が近くに住んでいる、もしくは同居しているなどという場合は、思い切って子供の送迎をお願いするのも1つの方法です。週に1度くらいならほとんどの人ならOKしてくれるはずですから、あまり深く悩まずに相談してみるのが1番です。

ママの実家なら頼みやすいけど、義理の両親だと頼みにくい…ということもあるかもしれません。その場合は、パパと相談して協力してもらいましょう。近所に頼れる祖父母が住んでいるなんて、働くママにとってはラッキーなこと。ママだけの子育てではありませんから、甘えられる人がいるのであれば、ほかの家族に甘えてみましょう。

◆祖父母の存在は子供にとってもメリット!

現代の子供たちは、核家族家庭が主流ですから、祖父母世代との関わりが薄くなってしまっています。パパやママとはまた違った意味で、子供にとっては大きな存在である「おじいちゃんおばあちゃん」。

週に1度の習い事の送迎だけでも一緒に過ごす時間があることは、子供にとってはメリットです。無条件で甘やかせてもらえる祖父母は、子供にとっての心のよりどころになるでしょう。ママでなくても、大好きなおじいちゃんおばあちゃんが送迎なら、子供も安心ですね。

◆子育て観の違いにストレスになることも…

祖父母に子供の送迎を依頼するとなれば、これまで以上に関わりが増えていきます。仲の良い嫁姑関係であれば問題ないのですが、なかにはそうでない関係性の場合もありますよね。

特に気を付けたいのが「子供のおやつ問題」。孫が可愛いからと言って、ママが禁止しているチョコレートやキャンディーを次々とあげてしまっては困りますよね。送迎をお願いしている以上、あまり細かいことは言えないとは思いますが、今後の育児にも関わってくることとなりますので、事前にきちんと話しておくと良いでしょう。

◆パパがお休みの日はお願いすると「パパ育」にもなる!

シフト制などで、平日でもパパがお休みという家庭もあるかもしれませんよね。そんな時はパパに送迎をお願いしちゃいましょう!最初はパパも不安で嫌がるかもしれませんが、育児に積極的に協力してもらえる良いきっかけになるかもしれません。また、日ごろのママの大変さも理解してもらえるかもしれませんね。

~先輩ママの体験談~

・近所に住む義母に送迎を依頼したら、子供のしつけについて嫌味を言われ、逆にストレスになった。(4歳娘のママ)

・夕飯の時間が近いのに、お菓子やアイスをたくさん食べさせていた!「困ります」と言ったら、「食べたがっているのにかわいそうでしょ」と言われた…。(2歳、5歳息子のママ)

・子供はおじいちゃんおばあちゃんと定期的に会えるようになって喜んでいた♡(4歳息子のママ)

ママの実家ならここまでストレスはないのでしょうが、祖父母世代にとっては、「働くママ」そのものを認知していないことも多いため、トラブルになってしまうこともあるようです。逆に助け合って子育てしているという点で、義母と距離を縮めるケースもあるようですので、上手に関係性を保っていきたいですね。

解決策その③:仲の良いママ友にお願いする!

People Women Talking · Free photo on Pixabay (133550)

同じ習い事をさせている仲良しのママ友がいる場合に限りますが、ママ友に自分の子供も一緒に送迎してもらうという方法もあります。ただし、後々なにかのトラブルが発生する場合もありますので、本当に仲の良い間柄に限られるでしょう。

また、相手のママ友ばかりに負担になってしまうと、関係性が悪化してしまう原因にもなりますので、交代制で送迎をするというのが理想的です。

◆信頼できるママ友に限る!

前述の通り、これは本当に信頼できるママ友にしかお願いできないこと。相手から「いいよ!私が送迎するよ」なんて言われても、実際やっていくうちに何らかのトラブルが発生してしまうケースもあるんです。
たまにお願いするくらいであれば、快くOKしてくれるでしょうが、定期的に送迎するとなると話は別ですよね。大きなトラブルの種とならないよう、お願いする場合は十分に気を付けるようにしましょう。

◆ギブアンドテイクの精神を忘れない!

定期的な送迎をママ友に依頼する場合は「ギブアンドテイク」が鉄則。交代制で送迎するなど工夫が必要となります。相手のママ友ばかり負担が大きくなってしまうとトラブルの元となりますので、注意してくださいね。

~先輩ママの体験談~

・送迎を交代制でやっていたが、いつからか私の負担が増えてしまった…。(4歳息子のママ)

・習い事での子供の成績が原因で、関係性が悪化した。(3歳娘のママ)


ママ友トラブルは、ママ同士だけでなく子供にも影響を与えかねませんので、本当に慎重にお願いしたいものですよね。

解決策その④:ファミリーサポートを利用する!

Office Business Accountant · Free photo on Pixabay (133551)

近所に頼れる祖父母もいない、友達もいない…という場合は、地域のファミリーサポートを利用するのがおすすめ。ファミリーサポートとは、地域で子育てや介護などの「援助を受けたい」と言う人と、「援助をしたい」と言う人が会員になり、必要な時に助け合うという制度です。

比較的リーズナブルな料金で利用することが出来るのがメリット。ただし、事前登録が必要となりますので、利用したい場合は、各自治体に問い合わせてみると良いでしょう。

◆あまり面識のない人に子供を任せるのが不安…

ファミリーサポートに登録する人の中には、元看護士や元保育士と言った人もいますが、そのほかにも子育てがひと段落して手が空いているから何か社会に貢献したいという人もいます。そのため、子育ての知識があまりない人や、ひと昔前の子育ての知識だったりすることもあり、ちょっと不安な点も否めません。

またファミリーサポートの場合は、依頼する側の自宅ではなく、サポートしてくれる人の自宅で行われますので、その点も気になりますよね。ただ、本当に信頼できるサポーターさんに巡り会えたというママもいますので、相性もあるかもしれません。

◆そもそも登録が面倒!

ファミリーサポートを利用するためには、事前の登録が必要です。仕事で忙しいママの場合は、そもそも登録自体が面倒という方も多いようですね。また、実際に登録してサポートしてくれる人が決まった場合も、事前に打ち合わせが必要となりますので、それを負担に感じるママもいるようです。

~先輩ママの体験談~

・元保育士という人がサポートしてくれたため、育児相談が出来た!(6歳息子のママ)

・子供が全くなつかなかったため、1度きりで利用するのを辞めた。(4歳息子のママ)


人見知りのお子さんの場合は、あまり知らない人と2人でいるのがストレスと感じることがあるようです。子供の性格も考えて利用を決めましょう。

解決策その⑤:通信教育をやらせる!

Laptop Woman Education · Free photo on Pixabay (133561)

送迎問題を最もシンプルに解決するには、送迎の必要のない「通信教育」で学ばせるというの方法もあります。実際、私の周りでは英会話などを通信教育やスカイプなどを活用したレッスンに参加しているママもいます。
親子のコミュニケーションの時間がこれまでよりも増えるほか、第三者に子供を預けるという不安がないというのが大きなメリットです。

◆習い事の種類が限定される

通信教育の場合は、習い事の種類が限られてしまいますよね。英会話やお勉強系の学習は出来ますが、スイミングやピアノなどは出来ません。子供にやらせたい習い事でない場合は、続けることにストレスを感じるかもしれませんね。

◆自主性が重要になる

自宅での習い事は、親の管理と子供の自主制が大切です。しっかりと教材をやりこなせるように、ママもこまめにチェックしてあげる必要があります。

また自宅学習の場合、教室でレッスンを受けるよりも、目のつく場所にオモチャがあったりするので、集中力が持ちません。緊張感にも欠けるというデメリットもあります。

~先輩ママの体験談~

・スカイプでの英会話レッスンでしたが、全く集中出来ず、途中で他のことで遊び始めてしまいました。(4歳娘のママ)

・通信講座の英語教材も、親とやると甘えが出てしまい、なかなか上達しません。私もそれを見てイライラしてしまいました。(4歳娘のママ)

他人に教わった方が緊張感もあり、集中してくれるのは確か。周りの子を見て「自分もやらなきゃ」と思うことも、子供にとっては大切なのかもしれませんね。

解決策その⑥:保育園や幼稚園で実施している習い事をさせる!

Kindergarten Clown Garden · Free photo on Pixabay (133569)

最近では、リトミックや体操、水泳、英会話など保育園や幼稚園で出来る習い事が増えていますよね。これらを視野に入れて入園を希望したママもいるのではないでしょうか。

これなら送迎の手間が省けますし、幼稚園なら「延長保育」のような感覚でレッスンを受けられるので、その時間ママはお仕事に集中出来ます。環境の変化に敏感な子供にとっても、馴染みのある場所であれば安心ですね。

◆ママも子供も安心♡

幼稚園や保育園など慣れ親しんだ環境なら、子供も安心。特に人見知りや場所見知りの酷い子は、園でやっている習い事の方が子供のストレスがないかもしれませんね!

◆園に通っている間だけで終わっちゃう!

園でやっている習い事の場合、卒園したら通えなくなるものもあるようなので、よく確認してから入りましょう。

せっかく楽しく続けていても2〜3年で終わりとなると、ちょっと勿体ないですよね!出来れば継続できる習い事の方が、子供にとっては良いでしょう。

~先輩ママの体験談~

・単に延長保育をするよりかは、習い事も兼ねた方がお得感がある!(4歳娘のママ)

・園での習い事だから多少割引きがあるのかと思いきや、意外と普通に高かった!(5歳息子のママ)

・クラスの子もやっているので、心強い!(4歳息子のママ)


園での習い事も、その施設によって種類が限られてしまうので、もし興味がある習い事があったら見学に行ったり、実際に通わせているママに聞いてみると良いかもしれませんね。

第2弾は今注目の「送迎シッター」や「送迎付き習い事」についてご紹介します

Alphabet Preschool Rudiment · Free photo on Pixabay (133568)

いかがでしたか?
習い事の送迎問題の6つの解決策は参考になりましたでしょうか。それぞれのメリットデメリットを理解し、各家庭に合ったやり方を選びましょう。ママ・子供双方にとってストレスなく出来ることが1番です。

さて次回は、共働き家庭の習い事送迎問題を解決してくれる新たなサービス「送迎シッター」や「送迎付き習い事」について詳しくご紹介します。今回紹介した解決策と併せて検討してみてください。