夫婦円満はメリットいっぱい!おしどり夫婦になるためにできること

好きで好きで結婚して、大好き人と暮らしているのに、些細なことで喧嘩になってしまったり、なかなか仲直りができなかったり。でも、どうせなら仲よく夫婦円満に暮らしたいですよね。その方が絶対にハッピーなはず。おしどり夫婦になるためにできることを一緒に考えてみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/06 公開 | 1840 view

夫婦円満はメリットいっぱい!おしどり夫婦になるためにできること

おしどり夫婦の意味と由来は?

 (10123)

仲がよい夫婦を「おしどり夫婦」と呼びますが、おしどりって何と思う人も多いはず。
「おしどり」という鳥がいるんです。どんな鳥なんでしょう?

おしどりの習性

おしどりは、メスが産卵し孵化するまで、外敵からメスと卵を守るためにオスが寄り添っています。でも、卵が孵化したあとは、オスは旅立ち、翌年には違うメスと結婚します。
ちょっとビックリですね。でも、産卵の時の寄り添う姿がとても仲よく見えることから、「おしどり夫婦」という言葉が生まれました。

おしどり夫婦の意味

いつも仲睦まじく、夫婦が助け合い寄り添う様子を言います。困ったときには助け合い、深い愛で結ばれている二人のことを指すのです。
本物のおしどりは生涯の添い遂げるわけではありませんが、人間の夫婦に当てはめた場合には、夫婦の仲が良いことを意味した故事「鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)」(鴛鴦=おしどりの意味)のいわれからも、仲良しの理想の夫婦像というふうに捉えられています。

おしどり夫婦の特徴

 (12628)

おしどり夫婦というと、同じ興味や趣味をもって、価値観が同じで、仕事以外の時はいつも一緒、というイメージを持つことが多いかもしれません。
でも、周囲の友達や芸能人夫婦を見ていても、仲がいい夫婦が必ずしも一緒にいて同じ趣味をもっているわけではないということに気づきます。仲がいいってどういうことなんでしょう?

1 お互い尊敬している

2 小さなことでも「ありがとう」の言葉をかけあう

3 悩みを話し合える

4 愛情表現をおしまない

52 件