東京子ども図書館とは
via pixabay.com
東京子ども図書館とは東京都中野区江原町にある公益財団法人により運営されている子ども向けの図書館です。子ども向けといっても絵本しかないというわけではなく、児童図書や、児童文学関係の研究書も多数保管してあり、小さい子供から大人まで楽しめる図書館です。小さい子供でも楽しめるようにとさまざまなイベントも開催していますし、大人向けのお話会(普段子どもたちにしているお話を大人に向けて話す会)などもやっています。
本の数はおよそ25,000冊以上と莫大な本があります。絵本や物語、詩、昔話などの子ども向けの本だけでもおよそ7,700冊あります。0歳~高校生、大人まで楽しめる東京子ども図書館は子どもが好きな人、本が好きな人で運営されています。本を借りずともくつろいで本を読むことができます。
本の数はおよそ25,000冊以上と莫大な本があります。絵本や物語、詩、昔話などの子ども向けの本だけでもおよそ7,700冊あります。0歳~高校生、大人まで楽しめる東京子ども図書館は子どもが好きな人、本が好きな人で運営されています。本を借りずともくつろいで本を読むことができます。
どんなイベントをしているの?
via pixabay.com
東京子ども図書館では子ども向けに絵本の読み聞かせや親子で楽しめるわらべうたなどのイベントをやっています。専用のおはなしのへやで絵本を読んでくれることもあります。また子ども向けイベントだけでなく、大人向けの講習会なども開かれています。
子ども向け
via pixabay.com
専用のおはなしの部屋で絵本の読み聞かせやお話会が開かれることがあります。子どもの日や夏休みなど特別な際には大人といっしょに楽しめるお話会も開催されています。また怖い話やふしぎな話とその内容もさまざまで、色々な本を楽しむことができます。クリスマスなどには特別イベントも開催されるので年中通して色んな楽しみ方ができる図書館です。
大人向け
via pixabay.com
有料で大人向けに絵本の読み聞かせの基本が学べる講習会などを開催しています。学校などで絵本の読み聞かせをしたい人やボランティア活動時に絵本を読み聞かせたいなど、絵本を読む力を育て、読むことに対してどんなことが必要なのかなどをじっくりと学ぶことができます。月1回、2年間で30単位をこなし、お話を語る力を養うことができます。短期コースやリフレッシュコースなどもあり、絵本をより楽しみたい人や読んであげたい人に広く利用されています。
東京子ども図書館の利用料について
via pixabay.com