赤ちゃんの冬服を選ぶ際のポイント
via www.photo-ac.com
ポイント①綿素材の服を選ぼう
防寒の観点から、フリース素材やもこもこ素材の服を選んだ方がいいのでは?と思うママもいるかもしれませんが、基本的には夏と同様に赤ちゃんには綿素材の服をおすすめします。
赤ちゃんの肌はデリケートなため、化繊の服では肌荒れを起こしてしまうこともあります。
また、冬でも室内では暖房が効いていることが多いはず。赤ちゃんは汗っかきなので、汗をかいたときに綿素材の服だと熱がこもらないという利点もあります。
特に直接肌に触れる肌着は、保温効果のある化繊のものではなく、綿素材のものを選ぶようにしましょう。
赤ちゃんの肌はデリケートなため、化繊の服では肌荒れを起こしてしまうこともあります。
また、冬でも室内では暖房が効いていることが多いはず。赤ちゃんは汗っかきなので、汗をかいたときに綿素材の服だと熱がこもらないという利点もあります。
特に直接肌に触れる肌着は、保温効果のある化繊のものではなく、綿素材のものを選ぶようにしましょう。
ポイント②サイズの合ったものを選ぼう
赤ちゃんの成長スピードはとても早いため、服もあっという間にサイズアウトしてしまいます。
もったいないから…とワンサイズ大き目のものを用意するママも多いとは思いますが、赤ちゃんの服はできるだけジャストサイズのものを選ぶようにしましょう。
特に赤ちゃんが動き出してからは、体に合ったサイズのものの方が動きやすいです。また、冬服は丈の長いものが多いため、ワンサイズ大きいものだと裾を踏んでケガにつながることもあります。
もったいないから…とワンサイズ大き目のものを用意するママも多いとは思いますが、赤ちゃんの服はできるだけジャストサイズのものを選ぶようにしましょう。
特に赤ちゃんが動き出してからは、体に合ったサイズのものの方が動きやすいです。また、冬服は丈の長いものが多いため、ワンサイズ大きいものだと裾を踏んでケガにつながることもあります。
ポイント③着せすぎに注意する
赤ちゃんは体温が高くとても暑がりです。特に生後3~4ヶ月頃からは、大人以上に暑がりになるため大人の服マイナス1枚の感覚で服装を考えるようにしましょう。
おばあちゃん世代の方たちは「寒いのではないか」「もっと着せないとかわいそう」と思うかもしれませんが、着せすぎは汗疹につながったり、赤ちゃんの体温調節機能を低下させてしまうことにもなりかねません。
また、赤ちゃんは室内では裸足でOKです。靴下やタイツは、外に出る際に履かせてあげるようにしましょう。
おばあちゃん世代の方たちは「寒いのではないか」「もっと着せないとかわいそう」と思うかもしれませんが、着せすぎは汗疹につながったり、赤ちゃんの体温調節機能を低下させてしまうことにもなりかねません。
また、赤ちゃんは室内では裸足でOKです。靴下やタイツは、外に出る際に履かせてあげるようにしましょう。
寒い?暑い?赤ちゃんの服装に迷ったら
via www.photo-ac.com
「赤ちゃんには着せすぎ注意」とは言われても、親としては寒い思いをしてないか心配になりますよね。
私も、娘の手足が氷のように冷たくて驚き、急いで温かい服と靴下を追加したことがあります。すると、娘の背中には大量の汗疹が。
慌てて病院へ連れて行くと、医師からは「着せすぎ」と叱られてしまいました。
そこで医師から言われたのは、
・赤ちゃんの手足が冷えていてもお腹や背中が温かければ問題ない
・靴下は屋外以外履かせなくてよい
ということでした。
それ以降、娘の手足が冷えていてもお腹や背中をで確認して服装を決めるようにしたところ、汗疹は1度もできませんでした。
赤ちゃんの服装に迷ったら、お腹や背中を触って確認してみると分かりやすいですよ。
私も、娘の手足が氷のように冷たくて驚き、急いで温かい服と靴下を追加したことがあります。すると、娘の背中には大量の汗疹が。
慌てて病院へ連れて行くと、医師からは「着せすぎ」と叱られてしまいました。
そこで医師から言われたのは、
・赤ちゃんの手足が冷えていてもお腹や背中が温かければ問題ない
・靴下は屋外以外履かせなくてよい
ということでした。
それ以降、娘の手足が冷えていてもお腹や背中をで確認して服装を決めるようにしたところ、汗疹は1度もできませんでした。
赤ちゃんの服装に迷ったら、お腹や背中を触って確認してみると分かりやすいですよ。
赤ちゃんの冬服の選び方◆生後0~2ヶ月
via www.photo-ac.com
こちらの室温計は、どの角度から見ても文字が見やすく、また湿度も測定してくれるのでおすすめですよ。
背面にマグネットもついていて、置いても冷蔵庫などに貼り付けても使うことができます。
私は寝室とリビング、両方に設置しています。