子育て中でも「好き」を仕事に♪ハンドメイドの仕事の始めかたって?体験談つき!

子育て中の仕事には、在宅での仕事も魅力的です。そのひとつが、ハンドメイド。実際、自分で作った作品をお客さんに買ってもらう仕事って、どう始めればいいの?子育て中にハンドメイドのお仕事をするママの体験談とあわせてご紹介します♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/01/16 公開 | 788 view

子育て中でも「好き」を仕事に♪ハンドメイドの仕事の始めかたって?体験談つき!

子育て中でもOK?ハンドメイドを仕事にするって?

Free photo: Green Thread, Sew, Sewing - Free Image on Pixabay - 936461 (102508)

ミシンを使った縫い物や、ビーズを使ったアクセサリーなど、ハンドメイド、手芸で作品作りをするのが好きというママも多いと思います。
そんな、好きなことが仕事になったら、きっと、やりがいがありますよね!
ハンドメイドのお仕事は、在宅でできるのもいいところ。自分のペースで仕事をできるというのは最大のメリットです。赤ちゃんが保育園に入っていなくても、お昼寝の間に作業したり、幼稚園に通っている時間を作品作りにあてて有効活用できます。
この記事では、実際にハンドメイドをお仕事にするってどういうことか、先輩ママの体験談とあわせてご紹介します。
ぱくたそ-フリー素材・無料写真ダウンロード (102882)

手芸の仕事ってどんな働きかたがあるの?

Free photo: Sewing Room, Sewing Machine - Free Image on Pixabay - 2095752 (102507)

働きかたは、ケースによってさまざま。ごくささやかな個人的な依頼もお仕事ですし、規模が大きくなると、実際に自分でお店を持ったり、会社と契約をしておろしたり、と幅が広がります。
今回は、初心者でも始めやすい方法を3つご紹介します。

☆お店で委託販売

☆イベントやフリーマーケットで販売

☆インターネットで販売

では、ここからは、それぞれの方法について詳しくご説明していきますね!

時間を有効活用!お店に置いてもらって販売

 (102873)

ハンドメイド作家の作品を専門に扱うお店や、雑貨店、ケーキ屋、美容院などに作品を置いてもらい、販売してもらう方法です。
売り上げの一部を手数料として支払ったり、棚の一部分に一カ月いくら、と代金を支払ったり(家賃のイメージですね)と、お店によってルールはさまざま。

始める方法としては、募集があるときに申し込む(棚に空きが出た場合など)、委託販売の商品を置いているお店に実際に売り込むなど、自分から探して交渉することが近道です。

【体験談】お店で委託販売をしているママの場合

39 件