やっぱりパラベンフリーがいいの?いまさら聞けないホントのところを徹底調査しました!

化粧品やおしりふきなど【パラベンフリー】とうたっている商品を多く見かけます。でも、ホントにパラベンフリーの方がいいのかな?どうなんだろう?と思ったことはないでしょうか。いまさら聞けないパラベンについて調査してみましたのでご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/10/03 公開 | 773 view

やっぱりパラベンフリーがいいの?いまさら聞けないホントのところを徹底調査しました!

パラベンフリーってどういうこと?

Free illustration: Question, Unknown, Secret, Hatena - Free Image on Pixabay - 2264166 (89527)

パラベンフリーっていう言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
化粧品やおしりふきなど、パッケージデザインに大きく書かれていることも多く、パラベンフリーをアピールしているように思えますよね。

パラベンフリーとは、パラベンという物質を添加していない(入っていない)ということを意味しています。

漠然とパラベンって肌によくないものという印象は持っている方も多いかもしれませんが、本当のところどうなのか詳しくは知らないというのも実際のところかもしれませんね。

これを書きはじめるにあたって、わたしもパラベンについて調べてみました。
実際、わたしも敏感肌なためパラベンフリーをチョイスすることも多いので徹底調査してみます!

パラベンってなに?

 (89529)

まずは【パラベン】というものがどんなものなのか、というところからです。

パラベンは、正式には【パラオキシ安息香酸エステル】という成分のことを言います。抗菌性が高い成分といわれていて、防腐剤としての役割をしています。

広い範囲の菌に対する抗菌性が高いとされ、毒性が低いので安全性が高いものといわれています。

化粧品などによく使われている理由としては、パラベンの特徴である抗菌性が少量で期待できるということ、その効果は長期間期待できるという点が大きいかもしれません。また、皮膚への刺激も少ないといわれていることがあげられます。

化粧品などへは全量の1%が上限と国に定められていて、一般的には0.15%が入っているといわれています。敏感肌な場合、0.25%以上で刺激を感じてしまうともいわれていますね。

パラベンフリーが求められる理由

 (89530)

かつて、国が【表示指定成分】として化粧品に含まれる皮膚に障害を及ぼす可能性がある成分に指定したことがきっかけなのかもしれません。
当時、指定された成分は103種類あったそうですが、パラベンがそのひとつにあげられていました。

だからといって、使われなくなったかといったらそうではなく、先ほども触れたとおり全量の1%であれば許可されているのです。
食品(パンや清涼飲料水など)にも使われている、一般的には1%未満なら安全といわれるのがパラベンですね。

ただ、皮膚が弱いなど敏感な状態のお肌には刺激になってしまう可能性もあるため、パラベンフリーが選ばれ、パラベンフリーをうたって商品販売をすることになっているのではないでしょうか。

パラベンフリーだからいい!とは限らない!?

 (89532)

少しでも心配な成分は避けたい!と思えばパラベンフリーを選ぶというのは、当然のことかもしれません。
ただ、化粧品など長期間保存し使用するものには、どうしても防腐剤としての役割をするものが必要になりますよね。

パラベンと同様に、化粧品などの商品を長期間にわたって防腐・抗菌していくれる成分を添加することになるもの理解できる話ですよね。

『防腐剤を使用していないため、開封後は冷蔵保存し、早めに使い切ってください』というような商品もありますが、大半はパラベン以外の防腐・抗菌効果のある成分が添加されています。

パラベンのかわりに添加された物質は、肌などへの刺激は大丈夫なのか心配ですよね。

では、パラベンのかわりに使われることが多い成分についても調べてみましょう。

パラベンの代わりに使われる代表成分

 (89533)

【フェノキシエタノール】というのは耳にすることの多い成分かもしれません。パラベンフリーをうたっている商品の成分表で見かけることが多いですよね。
【フェノキシエタノール】がパラベンのかわりに使われる成分の代表的なものといえます。

【フェノキシエタノール】は緑茶などに含まれる成分のひとつで『天然由来の防腐剤』とアピールしている商品もあるようですね。

しかし、このフェノキシエタノールはパラベンよりも抗菌性が低いとされているんです。パラベンと比較して肌への刺激も同じくらいといわれています。
抗菌性が低いということは、パラベンの量よりも多くの量を配合することになります。パラベンと同等の抗菌性をフェノキシエタノールに求めるとすると、パラベンの3倍の量を配合することになるそうです。
ということは、パラベンよりも肌への負担は大きくなるとも考えられますよね。

フェノキシエタノール以外にも、ヒノキチオール(ヒノキの樹脂から抽出されるそう)やローズマリーエキス、銀やエタノール、セージ油など防腐剤として添加されていることがありますね。

ただし、どれもパラベンよりも抗菌性は低いため、他のものと組み合わせて配合されていたりすることもあるのでしっかり確認する必要がありますね。

ブチレングリコール(BGと書かれている)やペンチレングリコールなどの多価アルコール類は体表グリセリンと呼ばれていて、保湿剤として処方されることもある成分なのだそうです。
静菌作用があり保湿効果があるため、防腐剤無添加をうたっているものに複数配合されているものだそうです。
ただ、パラベンのように少量で長期間(3年程度)の保存が可能となると、たくさんの量を使わざるを得ないとされます。量が増えれば刺激となる可能性も出てきますから、注意したほうがいいかもしれませんね。
30 件