大人も溶連菌にかかるって本当?子供がかかったら気を付けたいことご紹介します!

溶連菌は子供だけの病気と思っていませんか?実は大人もかかる病気。大人は高熱を出すことが少ないので溶連菌にかかったときのダメージも甚大。休めないことも多いですよね。お子さんが溶連菌になったらこの記事を読んでみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/02/07 公開 | 906 view

大人も溶連菌にかかるって本当?子供がかかったら気を付けたいことご紹介します!

溶連菌は子供の病気のイメージ・・・大人もかかるの?

Free photo: Toddler, Boy, Sleeping, Child - Free Image on Pixabay - 1245674 (105544)

結論から言うと、これはかかります。一般に子供の病気のイメージが強い溶連菌感染症ですが、決して子供だけの病気ではなく大人にもうつる病気です。
大人が特に重症化しやすいというわけではないのですが、この感染症は大人でも高熱が出ることがあります。大人になると高熱を出す機会が減るので辛く感じますし、また、小さな子供がいるとゆっくり寝ているわけにもいかないという場合も多く、大変な思いをすることも多くなるので、気を付けたい病気です。

大人の溶連菌は気づかないことも

 (106657)

溶連菌は子供がかかるイメージが強い病気なので、大人の場合気づくのが遅くなることがあります。のどが痛いな、熱があるなと思っていても風邪かなとやり過ごしてしまうこともあるようです。
ですが、まれにではあるものの合併症につながることもあるので、溶連菌をきちんと退治しておくことはとても大切。診断には検査を受ける必要があるので、お子さんが溶連菌にかかっていなくても身近で流行していたり、子供が集まる場所に行ったりと思い当たる節があれば受診の際に申告しましょう。

そもそも溶連菌ってどんな病気?

Free photo: Fever, Fever Thermometer - Free Image on Pixabay - 3063126 (105546)

溶連菌は、正しくは溶血性連鎖球菌と言う細菌。
インフルエンザなどはウイルスが原因となるのに対し、溶連菌は細菌という点で違っています。
この菌にはさまざまな種類があるのですが、病気の原因となる溶連菌としてはとくにA群、B群、C群、G群などがあります。感染症の原因となるのは大部分がA群なので一般にはA群によるものが「溶連菌感染症」と呼ばれます。
小さい子どもの間で流行するのですが3歳未満では熱があまり上がらないケースもあります。

溶連菌にかかったらどんな症状が出るの?

Free photo: Thermometer, Headache, Pain, Pills - Free Image on Pixabay - 1539191 (105547)

まず知っておきたい代表的な症状は発熱とのどの痛みです。熱は38~39度といった高熱になることもあります。ですが、3歳未満の小さいお子さんの場合ではあまり熱があがらないことも。
のどの痛みがとても強く、何かを飲み込むときに痛むこともあります。
そして、手足などに小さくて、あかい発疹が出たり、舌にツブツブができたりします(イチゴ舌と呼ばれます)。ほかにも頭痛や腹痛、首すじのリンパ節の腫れもみられます。
普通の風邪と違ってあまり咳や鼻水が出ないのも特徴です。

潜伏期間としては、実際に感染してからだいたい2〜5日が目安です。

溶連菌にかかったら気を付ける事って何だろう?

Free photo: Medical, Appointment, Doctor - Free Image on Pixabay - 563427 (105548)

☆できるだけ早く病院へ!

40 件