子育て中に読んであげたい☆泣ける絵本7選&笑える絵本9選!ストレス解消にも♪

子育て中に絵本の読み聞かせをするといいとよく聞くと思います。そんなときにおススメの泣ける絵本7作品と笑える絵本9作品をまとめてご紹介。子育て中は忙しいけれど、ママやパパのストレス発散にもつながるのでぜひお試しを!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/02/13 公開 | 1943 view

子育て中に読んであげたい☆泣ける絵本7選&笑える絵本9選!ストレス解消にも♪

子育て中に絵本を読むのはどうしていいの?

Free photo: Bear, Teddybear, Toy, Cuddly Toy - Free Image on Pixabay - 3112496 (107052)

絵本の読み聞かせは学習に役立つことがおススメするいちばんの理由です。幼児期に読み聞かせをしてもらうと、読み聞かせをしてもらわなかった場合にくらべて読書に対する興味や授業を楽しむ姿勢に差が出たという報告もあるそうです。
また、学習面だけでなくこころの発達にも役立つのが読み聞かせ。子どもたちはママやパパの声で物語を聞きながら登場人物になりきり、たくさんの疑似体験をすることができます。その結果、情緒の発達にもつながっていくのです。

「泣ける絵本」がおススメの理由は?

Free photo: Baby, Tears, Small Child, Sad, Cry - Free Image on Pixabay - 443390 (107058)

☆「悲しい気持ち」を疑似体験

さきほど、子どもは絵本の読み聞かせをしてもらいながら疑似体験をするというお話をしました。うれしいことばかりではなく、ときには悲しい・苦しい経験も子どもの成長には大きな役割を果たすと思いますが、実際にそのために悲しい思いをさせるということまではできませんよね。
そこで、絵本を通じて疑似体験をするのはどうでしょう。
つらい、悲しい気持ちを絵本の主人公から学び、人の悲しみを理解できる優しさを育んでくれたらうれしいですね。

☆泣くことはストレス解消にも!

「泣く」ということには、ストレスを解消する効果も。感情の動きにもとづいて流れる涙には、様々なストレス物質が含まれていて、涙を流す事で老廃物としてストレスを体外へ排出することにつながります。またそれだけではなく、泣くことで、脳内には「エンドルフィン」というホルモンが増加することも研究されています。エンドルフィンには強い鎮静作用があり、気持ちをすっきりとさせてくれる働きがあると言われています。

いのちの大切さを教えてくれる絵本

それではここからは、実際に「泣ける絵本」をご紹介していきます。
まずはいのちの大切さを教えてくれる絵本を2冊。子どもたちにとってまだまだ死は身近ではないかもしれません。絵本を通じて考えるきっかけになってくれたらいいですね。

わすれられないおくりもの

わすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋) | スーザン・バーレイ, 小川 仁央 |本 | 通販 | Amazon

1,296
Amazonでスーザン・バーレイ, 小川 仁央のわすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋)。アマゾンならポイント還元本が多数。スーザン・バーレイ, 小川 仁央作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またわすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
物知りで賢く、みんなに頼りにされていたアナグマ。アナグマの死によって、動物たちはショックを受けます。ですが、それを救ったのはアナグマからの贈り物の数々でした・・・。
お子さんにとってまだ「死」は身近ではないかもしれません。ですが、人はいつかは死んでしまうものであり、命が大切なものである、と改めて伝えたい。そんな気持ちにさせてくれる一冊です。
69 件