いつか来る時に慌てないために。「家族葬」のポイント

いつか来る別れの時。動揺が大きいその時にも、家族のためにと動く必要があります。昨今、家族だけで小さなお葬式を、と望む人も少なくありません。その時に慌てないために家族葬のポイントを覚えておきましょう!そして、家族葬に参列する時のマナーも確認しておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/12/31 公開 | 347 view

いつか来る時に慌てないために。「家族葬」のポイント

「家族葬」とは

Free photo: Cemetery, Grave, Tombstone - Free Image on Pixabay - 1696531 (13679)

家族葬とは、家族だけで行う小さなお葬式のことです。
しかしその定義はあいまいで、遺族だけで行う葬儀、遺族と親しい友人だけで行う葬儀、どちらも「家族葬」と言われています。

生前に、いつか来るその日に費用を少しでも押さえたいから、と小さく葬儀を行いたい、という声も聞きます。
それを冗談のように話している場合もあり、家族間でもうまく伝わっていないケースもあります。

さて、家族葬の際に事前に気を付けておきたいポイントとは何でしょうか?

事前に確認しておくべきポイント

Free photo: Stack Letters, Letter, Handwriting - Free Image on Pixabay - 447579 (13694)

家族葬を行う際に事前に確認しておくべきポイントがあります。
まず「どこまでお知らせするのか」というポイント。
これは、親族間のトラブルがある際などもそうですが、遠方の親族までお知らせするのか、親しい友人は誰にお知らせするのか、といった事を綿密に確認しておかなければなりません。

次に「理解を得る」というポイントがあります。
家族葬で小さく葬儀をすることを、近隣の方や親族に伝えて、理解を得ておかなければなりません。
故人の遺志を尊重した葬儀を行いたいですね。

そして準備を忘れがちな「お知らせ文書」の作成があります。
これは、参列をお断りする場合や香典や供花・弔電を辞退する場合に必要なものです。
葬儀を執り行っている事が外から分かったとしても、この文書を貼っておくと親切ですね。

家族以外の参列者への配慮

Free photo: Cementerio, Flor, Cemetery, Death - Free Image on Pixabay - 948048 (13720)

訃報を知った方や、自宅で葬儀を執り行った場合、近隣の方が葬儀に訪れる場合があります。
その時に慌てないよう、お知らせ文書の作成をし、見えやすい場所に貼っておくと親切です。
訃報を送る際に「家族葬のため参列お断り」の旨を記載しておくとさらに親切ですね。
その時に、香典や供花を辞退する場合はその旨も記載しておきましょう。

また、葬儀後に自宅にお参りに来てくださる方もいます。
焼香や香典を辞退する際には、丁寧な対応が出来るように準備しておきたいですね。
また、香典を「どうしても」と受け取った際には、きちんとお返しをしましょう。

家族葬 もしもの時の流れは?

Free photo: Angel, Cemetery, The Dead - Free Image on Pixabay - 629789 (13735)

簡単に葬儀の流れを説明します。

【事前準備】
・家族葬をする旨を親族に伝え、理解を得る
・その時が来たら誰にお知らせするのか決めておく
・香典や弔電・供花などを辞退するのか決めておく
・葬儀場で行う場合は家族葬である旨と「受付や会葬返礼品が必要ない葬儀」であることを伝える

【ご臨終・ご遺体の搬送】
・葬儀の依頼の連絡をする
・医師から死亡診断書を受け取る

【ご遺体の安置・訃報】
・近隣の方や親戚、家族の会社関係者などに家族葬である旨を伝え理解を得る
・香典や供花・弔電を辞退する場合は、訃報にその旨も書いておく

【枕飾り・葬儀の打ち合わせ】
・事前に誰にお知らせするのか決まっていない場合はこの段階で話し合い、連絡をする
その際に、関係者に理解を得られるよう話しておく
・葬儀の内容を打ち合わせし、決めていく

【納棺・通夜】
・ご遺体をお柩に納め、故人の愛用品なども一緒に納める
・葬儀会場では設営の確認などを行う

【葬儀式】
・家族葬のため告別式は行わない

【火葬・繰上げ初七日】
・火葬後、骨上げをする
・埋火葬許可証を骨つぼとともに受け取る
・当日に繰上げ初七日を行うことがほとんど

【忌明け法要(四十九日法要)】
・49日以内に納骨する
・参列した家族以外に死亡通知を知らせる場合には故人の遺志により、家族葬で執り行った旨を書き添える

家族葬で葬儀を行うメリットとは?

black and white, funeral, and flowers by Dark Flower | WHI (13770)

家族葬で葬儀を行うメリットは、参列者の気遣いに追われることがない点が一番に挙げられるでしょう。
精神的余裕がほとんどない時期にバタバタと行う葬儀に『亡くなってしまった』という実感が湧かないまま葬儀が終わってしまった、という声も聞きますね。
また、この気遣いに追われることがないため、故人を偲ぶ時間をもつことができます。
一般の方へのおもてなしが必要ないため、受付や返礼品の手配などの準備の手間もありません。
さらに、家族や親しい友人のみが参列するため、事前に参列人数が把握しやすい点があります。
34 件

関連する記事