妊婦の飲酒率8~9%
via girlydrop.com
「初期のころ妊娠に気付かずに飲酒してしまった」などの理由も含みますが、日本で妊娠中に飲酒していた人の割合は何と8~9%。
それも、近年は増加傾向にあります。
ほとんどの産科では「妊娠中のお酒はNG」というところが多いはずですが、100人妊婦がいれば8人は妊娠中にお酒を飲んでいるという割合はけっこう多く感じてしまいますよね。
では、どうして妊娠中にお酒を飲んでしまうのでしょうか?
それも、近年は増加傾向にあります。
ほとんどの産科では「妊娠中のお酒はNG」というところが多いはずですが、100人妊婦がいれば8人は妊娠中にお酒を飲んでいるという割合はけっこう多く感じてしまいますよね。
では、どうして妊娠中にお酒を飲んでしまうのでしょうか?
妊娠中にお酒を飲んでいた理由
・妊娠していることに気付かなかった
・もともとよく飲んでいたため禁酒はストレスがたまるから
・勧められて断れなかった
・少量だと大丈夫だと思った/聞いた
など、理由は様々です。
「勧められて断れなかった」など、近年話題の「アルコールハラスメント」にあたるような理由もあります。
耳の痛いことを書くようですが、しつこいアルハラをかわすためにお酒を飲み、ママの立場は守られるかもしれませんが、ではお腹の赤ちゃんは誰が守るのでしょう。
もちろん、ママしかいませんよね。
そして、「少量だと大丈夫だと思った/聞いた」という理由にも乗っかって、大丈夫だろうと思って飲んだということもあるでしょう。
実際、「妊婦 飲酒」などのキーワードで検索すると、「少量の飲酒なら大丈夫」ということを書いたサイトも見つかります。
では、その少量というのはどのくらいの量なのでしょうか。
・もともとよく飲んでいたため禁酒はストレスがたまるから
・勧められて断れなかった
・少量だと大丈夫だと思った/聞いた
など、理由は様々です。
「勧められて断れなかった」など、近年話題の「アルコールハラスメント」にあたるような理由もあります。
耳の痛いことを書くようですが、しつこいアルハラをかわすためにお酒を飲み、ママの立場は守られるかもしれませんが、ではお腹の赤ちゃんは誰が守るのでしょう。
もちろん、ママしかいませんよね。
そして、「少量だと大丈夫だと思った/聞いた」という理由にも乗っかって、大丈夫だろうと思って飲んだということもあるでしょう。
実際、「妊婦 飲酒」などのキーワードで検索すると、「少量の飲酒なら大丈夫」ということを書いたサイトも見つかります。
では、その少量というのはどのくらいの量なのでしょうか。
妊娠中のアルコールについて
一日のアルコール摂取量
15ml 未満 胎児への影響は少ない
90ml 以上 奇形の発生が明らかに高くなる
120ml 以上 胎児アルコール症候群発生率30~50%
日本産婦人科医会では上記のように示しています。
アルコール15ml分はお酒の種類によって異なりますが、ワインならグラス1杯、日本酒ならコップ1/2杯、ビールなら350ml 缶1本が目安です。
ですが、上記を良く読めばわかるように、15ml未満の飲酒は胎児への影響は「少ない」と書かれています。
「少ない」であって「ない」ではないのです。
飲酒量が多ければ多いほど、胎児性アルコール症候群の可能性が高まります。
アルコール15ml分はお酒の種類によって異なりますが、ワインならグラス1杯、日本酒ならコップ1/2杯、ビールなら350ml 缶1本が目安です。
ですが、上記を良く読めばわかるように、15ml未満の飲酒は胎児への影響は「少ない」と書かれています。
「少ない」であって「ない」ではないのです。
飲酒量が多ければ多いほど、胎児性アルコール症候群の可能性が高まります。
胎児性アルコール症候群
胎児性アルコール症候群とは、妊娠中のお母さんが飲酒することによって生じる先天性の疾患です。
1) 中枢神経系の異常
学習障害、知的障害、発達遅延、過活動、記憶障害、けいれんなど[3][1]。
2) 発育不全(低体重や小さい体)
身長や体重が小さい[3][1]。母胎にいる時から、健常児よりも5~10%ほど身体が小さく、低体重である。
3) 下記のような特徴のある容貌
黒目(瞳孔)部分しか開かない、短い眼瞼亀裂。両眼間隔の長さで目全体の長さを割った数値が、アジア人と一部のアメリカインディアンは80%以下、ほとんどの白人と黒人は90~95%以下になるはずだが、この数字が小さければ小さいほどFASの特徴であると考えてよい。
人中、または鼻と上唇の間が長く、縦溝がない[1]。
上唇のラインが真っ直ぐで、上唇が薄い[1]。
小頭症[3][1]。頭の鉢回りが通常児の5%ほど短い。簡単なチェック法は、顔の中央と思われるところにまず横線を引き、両目がそのライン上にあれば正常であるが、もし両目の位置がそのラインより上側(おでこより)にある場合は、小頭症の可能性があるので医師に測定してもらうことを推奨する。
胎児性アルコール症候群は、成長が遅く、学習障害や知的障害などの中枢神経に異常をきたします。
また、知的発達の遅れやけいれん発作などを引き起こす小頭症の原因にもなります。
胎児性アルコール症候群に治療法はありません。
ですが、母親が飲酒をしなければ、100%防ぐことができるともいえます。
胎児性アルコール症候群の発生率は1000人中0.5人の確立ですが、アルコール依存症の女性が出産した赤ちゃんに限定すれば3分の1の確率で発症するそうです。
また、知的発達の遅れやけいれん発作などを引き起こす小頭症の原因にもなります。
胎児性アルコール症候群に治療法はありません。
ですが、母親が飲酒をしなければ、100%防ぐことができるともいえます。
胎児性アルコール症候群の発生率は1000人中0.5人の確立ですが、アルコール依存症の女性が出産した赤ちゃんに限定すれば3分の1の確率で発症するそうです。
どれくらいまでなら飲んでもOKという量はない
via pixabay.com