産後の体はグラグラのスカスカ!?
via pixabay.com
妊娠すると骨盤は、リラキシンという女性ホルモンの影響でお腹の赤ちゃんの成長とともに少しずつ開いていきます。
リラキシンとは、女性ホルモンの一種で妊娠していない女性も生理前に分泌されるものです。
特に妊娠3ヶ月〜産後2・3日の間に多く分泌され、全身の関節を緩めます。特に骨盤の下部にある恥骨結合部を緩める作用が強く、赤ちゃんが骨盤内を通りやすくなるよう準備します。
そして骨盤は出産時に最大に開きます。
そのとき、骨盤の一番下にあり内臓を支える役割がある骨盤底筋群にも大きな負荷がかかり、股関節もゆるみグラグラと不安定な状態になります。
そして、赤ちゃんが急にいなくなったお腹の中は空洞になりスカスカの状態です。
そんな時に無理に体を起こして立ち上がったり体を動かすと骨盤のゆるみが戻らなくなってしまったりすることがあります。
骨盤周辺がとてもが不安定なので歪みやすい状態でもあります。
また、スカスカの空洞になったところに、上から内臓が落ちてきて下っ腹がポッコリと出た体型になってしまうことも!
内臓の一番下には子宮や卵巣、膀胱があり、それらが上から圧迫されることで血液や酸素の巡りが悪くなり、更年期に入った時に疾患に繋がる可能性もあります。
これらを防ぐために、産後直後から正しく骨盤のケアをすることが必要です。
リラキシンとは、女性ホルモンの一種で妊娠していない女性も生理前に分泌されるものです。
特に妊娠3ヶ月〜産後2・3日の間に多く分泌され、全身の関節を緩めます。特に骨盤の下部にある恥骨結合部を緩める作用が強く、赤ちゃんが骨盤内を通りやすくなるよう準備します。
そして骨盤は出産時に最大に開きます。
そのとき、骨盤の一番下にあり内臓を支える役割がある骨盤底筋群にも大きな負荷がかかり、股関節もゆるみグラグラと不安定な状態になります。
そして、赤ちゃんが急にいなくなったお腹の中は空洞になりスカスカの状態です。
そんな時に無理に体を起こして立ち上がったり体を動かすと骨盤のゆるみが戻らなくなってしまったりすることがあります。
骨盤周辺がとてもが不安定なので歪みやすい状態でもあります。
また、スカスカの空洞になったところに、上から内臓が落ちてきて下っ腹がポッコリと出た体型になってしまうことも!
内臓の一番下には子宮や卵巣、膀胱があり、それらが上から圧迫されることで血液や酸素の巡りが悪くなり、更年期に入った時に疾患に繋がる可能性もあります。
これらを防ぐために、産後直後から正しく骨盤のケアをすることが必要です。
産後直後はどのように過ごすのがベスト?
via pixabay.com
出産直後は、日頃から鍛えている人でも容易には起き上がれない状態になります。
それだけ体に大きなダメージがあるということなので、そんな時に無理に立ち上がったり動いたりすると、めまいが起こるなど体に不調が起こったり、骨盤に重力がかかるために回復をおくらせてしまうことにもなります。
産後の母体の身体が元の状態になるまでには6〜8週間かかると言われています。
この期間を産褥(さんじょく)期とし、身体へのいたわりが特に大事な時期とされています。
出産後1週間は絶対安静がベスト。
その後も産後1ヶ月が経つ床上げまでは、授乳などの育児以外はできるだけ体を横にして、出産による体へのダメージを回復させることを最優先させましょう。
また、骨盤をしめる前にこわばらせてしまうのもよくないので、ゆったりと構え、体を緊張させないようリラックスして過ごすことを心がけましょう。
スマホなどで目を疲れさせないようにすることも大切です。
目を使いすぎると、頭の中心にある蝶形骨という骨が緊張します。
蝶形骨は自律神経などの神経の通り道になっていて、骨盤とも密接な関係にあるため、緊張すると骨盤の回復を遅らせることになります。
そのため、この時期はできるだけ目も休ませるように心がけましょう。
産褥期には寝ながら行える骨盤体操「ピルビスワーク」で身体をケアすることをオススメします。
その方法を後ほどご紹介いたします。
それだけ体に大きなダメージがあるということなので、そんな時に無理に立ち上がったり動いたりすると、めまいが起こるなど体に不調が起こったり、骨盤に重力がかかるために回復をおくらせてしまうことにもなります。
産後の母体の身体が元の状態になるまでには6〜8週間かかると言われています。
この期間を産褥(さんじょく)期とし、身体へのいたわりが特に大事な時期とされています。
出産後1週間は絶対安静がベスト。
その後も産後1ヶ月が経つ床上げまでは、授乳などの育児以外はできるだけ体を横にして、出産による体へのダメージを回復させることを最優先させましょう。
また、骨盤をしめる前にこわばらせてしまうのもよくないので、ゆったりと構え、体を緊張させないようリラックスして過ごすことを心がけましょう。
スマホなどで目を疲れさせないようにすることも大切です。
目を使いすぎると、頭の中心にある蝶形骨という骨が緊張します。
蝶形骨は自律神経などの神経の通り道になっていて、骨盤とも密接な関係にあるため、緊張すると骨盤の回復を遅らせることになります。
そのため、この時期はできるだけ目も休ませるように心がけましょう。
産褥期には寝ながら行える骨盤体操「ピルビスワーク」で身体をケアすることをオススメします。
その方法を後ほどご紹介いたします。
運動は産後どれ位から始めたらよい?
via pixabay.com
産後一年間は腹筋や腕立て伏せなど無理な運動は控えて、身体の回復に専念しましょう。
特に6ヶ月を過ぎるまでは、自転車に乗る、冷たい水の中に長くいるスイミング、ジョギング、重たいものを長く持ち続けるような運動は避けるようにします。
6ヶ月までは、ゆっくりとしたスピードで身体がよく伸びて血液の流れが良くなるような運動が適しています。
特に6ヶ月を過ぎるまでは、自転車に乗る、冷たい水の中に長くいるスイミング、ジョギング、重たいものを長く持ち続けるような運動は避けるようにします。
6ヶ月までは、ゆっくりとしたスピードで身体がよく伸びて血液の流れが良くなるような運動が適しています。
産後にオススメの骨盤体操「ピルビスワーク」とは!?
各分野で大注目を集めている「ピルビスワーク」
とは一体何なのか?
「ピルビス」とは骨盤のこと。
ピルビスワークを一言で説明すると、骨盤呼吸という呼吸法を利用して、骨盤を中心とした全身の骨格を整えることのできるボディワーク(体と心に同時に働きかける運動法)です。
骨盤は身体の中心に位置していて、体の土台となって体を支えています。
体の使いグセによって誰にも起こる歪みを、土台である骨盤の歪みを日々リセットすることでその使いグセも無くし、全身の歪みも解消することができます。
また、骨盤を動かすことでそれにつながる背骨と頭蓋骨も同時に動かすことになり、全身がよく動くようになることで血液の流れが良くなり、自律神経やセロトニンなどのホルモンのバランスも整います。
ピルビスワークによって呼吸の質も上がる
骨盤を中心とした全身の骨格を調整できるため、産後の体を整えるのにも最適なピルビスワークですが、自律神経やホルモンのバランスも整うことから、産後うつにもその効果が期待できる運動です。
とは一体何なのか?
「ピルビス」とは骨盤のこと。
ピルビスワークを一言で説明すると、骨盤呼吸という呼吸法を利用して、骨盤を中心とした全身の骨格を整えることのできるボディワーク(体と心に同時に働きかける運動法)です。
骨盤は身体の中心に位置していて、体の土台となって体を支えています。
体の使いグセによって誰にも起こる歪みを、土台である骨盤の歪みを日々リセットすることでその使いグセも無くし、全身の歪みも解消することができます。
また、骨盤を動かすことでそれにつながる背骨と頭蓋骨も同時に動かすことになり、全身がよく動くようになることで血液の流れが良くなり、自律神経やセロトニンなどのホルモンのバランスも整います。
ピルビスワークによって呼吸の質も上がる
骨盤を中心とした全身の骨格を調整できるため、産後の体を整えるのにも最適なピルビスワークですが、自律神経やホルモンのバランスも整うことから、産後うつにもその効果が期待できる運動です。