離乳食中期頃からは手づかみ食べできるものも取り入れて
via pixabay.com
生後5~6か月ごろから始まる離乳食。生後9か月ごろになると「手づかみ食べ」をする子が増えてきます。でもママにとっては、部屋汚されたくないし、お行儀が悪く遊んでるように見えてしまうこともあります。
しかし、手づかみ食べは成長過程ではとっても大事なこと。子供が手づかみ食べができるようなメニューを用意してあげましょう。
しかし、手づかみ食べは成長過程ではとっても大事なこと。子供が手づかみ食べができるようなメニューを用意してあげましょう。
手づかみ食べが大事な理由
via www.pakutaso.com
そもそも、なぜ手づかみ食べをするのでしょうか?
赤ちゃんは、離乳食にも慣れ食に興味を持ち出すと食べているものに手を伸ばします。これは、自分で食べようとする意志の表れで、とても自然なことです。スプーンやフォークを持つ前段階に入ったという風に捉えましょう。また食べるものを手づかみすることで、食べ物の形や硬さなどを覚えているのです。
親がやめてほしい!と思ってしまうことでも、赤ちゃんにはとても重要なことだったのですね。
赤ちゃんは、離乳食にも慣れ食に興味を持ち出すと食べているものに手を伸ばします。これは、自分で食べようとする意志の表れで、とても自然なことです。スプーンやフォークを持つ前段階に入ったという風に捉えましょう。また食べるものを手づかみすることで、食べ物の形や硬さなどを覚えているのです。
親がやめてほしい!と思ってしまうことでも、赤ちゃんにはとても重要なことだったのですね。
どんなものを手づかみ食べさせればいいの?
via pixabay.com
では、どんなものが手づかみ食べに向いているのでしょうか。
手に持ちやすく、程よく柔らかいものが良いでしょう。簡単なところですと、バナナや柔らかくゆでた野菜スティック、カリカリに焼いて細長く切った食パンなどが向いていますね。握りやすい大きさにしてあげることと汚れにくいものにすることで、食べ終わった後ママの仕事も減りますよ。
しかし、自分で食べているようでも、しっかりとした量を食べているわけではありません。手づかみ食べのメニューだけでなく、今まで通りママが食べさせる分もきちんと用意しましょう。
手に持ちやすく、程よく柔らかいものが良いでしょう。簡単なところですと、バナナや柔らかくゆでた野菜スティック、カリカリに焼いて細長く切った食パンなどが向いていますね。握りやすい大きさにしてあげることと汚れにくいものにすることで、食べ終わった後ママの仕事も減りますよ。
しかし、自分で食べているようでも、しっかりとした量を食べているわけではありません。手づかみ食べのメニューだけでなく、今まで通りママが食べさせる分もきちんと用意しましょう。
手づかみ食べはいつまで?
via pixabay.com
手づかみ食べは、スプーンやフォークを使い始める1歳ころには落ち着いていきます。これも今しか見られないかわいい姿♪と割り切って、存分にやらせてあげましょう。無理やりスプーンで食べさせたり、叱ってはいけません。意味のないことのように見えてしまうかもしれませんが、手で触って確認しているのです。そして、お口に入れていいもの、ダメなものなど様々なことを学んでいきます。今はその最中で、必ずいつか終わります。ママはゆったりと構えて、手づかみさせるメニューを毎食一品取り入れるなどして、食べる意欲を育てていきましょう。
手づかみ食べをあまりしない子もいる
via pixabay.com
子供の成長は、みんな違って当たり前。始める時期が早い子もいれば遅い子もいます。同様に手づかみ食べをする子もいれば、しない子もいます。しないからといって、どこかおかしいわけではありません。ミルクや母乳でお腹がいっぱいだったり、ママに食べさせてもらいたくて甘えていたり、手がベタベタするのが嫌でやらない子もいるようです。ママも一緒に手づかみ食べをしてみたりするのもいいきっかけになるかもしれません。あまり手づかみ食べにこだわらず、まずは食べる意欲を持たせることを優先させましょう。